
ふじさわのくだもの
|
|
|
|
藤沢でどんな
果物が
作られているか
知ってるかな?ブドウ、ナシ、リンゴ、カキが
夏から
冬にかけて
旬を
迎えていくよ。みんなも
地元で
採れる
果物を
知って、
味わってみよう。
|
|
|
|
|

-
藤沢の
果物の
歴史を
知ろう
藤沢は
明治から
昭和の
初めには「
桃の
藤沢」と
言われるほどの
桃の
産地でした。しかし
病害虫によって
生産が
減少し
戦後になるとナシが
長後地区を
中心に
栽培され、ブドウなどの
栽培もはじまりました。
ナシ
栽培の
歴史は
古く、1905
年には
栽培を
行っていたという
記録があります。1912
年
当時、
藤沢町にはナシの
木が
約1700
本、
収穫高は
約940
kgあったとの
統計が
残っています。
現在でも50
カ所
近くの
果樹園でさまざまな
品種が
栽培されています。
|
|
|
|
みずみずしいナシね。
|
|
|
|
|

ブドウの
栽培は1919
年に
山梨から
苗木を
取り
寄せて
羽鳥で
始まりました。
現在では
多くの
果樹園で
栽培され、
新品種の
開発なども
行われています。

|
|
|
|
おいしそうなブドウだね。
|
|
|
|
|
-
藤沢では7
月
下旬から
収穫されるナシに
始まり、ブドウ、リンゴ、カキと11
月まで
果物が
採れます。また、
同じ
果物でも
数種類の
品種が
栽培されているため、いろいろな
味が
次々と
楽しめるのも
特徴です。
真っ
赤なリンゴだよ。

つやつやのカキね。

-
藤沢
生まれのブドウたち
★藤稔

|
|
|
|
藤沢
生まれの
主力品種、
黒系のブドウ『
藤稔』。1978
年
高倉の
青木一直さんが
工夫を
重ねて
作り
上げたんだ。
大きな
粒と
甘いことで
全国的にも
有名だよ。
|
|
|
|
|
-
★紅義

|
|
|
|
同じく
藤沢
生まれの
赤系のブドウ『
紅義』。
高倉の
青木義久さんが10
年
以上
掛けて
作り
上げ、1995
年に
品種として
認められたの。
果汁の
多いみずみずしいブドウよ。
|
|
|
|
|
-
新しい
品種の
研究
|
|
|
|
市内の
果樹農家では
新しい
品種の
研究もしているよ。これから
人気になりそうな
注目の
品種を
紹介するね。
|
|
|
|
|
シャインマスカット

|
|
|
|
種なしで
皮ごと
食べられ、
軸しかゴミが
出ないの。さくさくした
食感で
生食
以外に
加工してお
菓子
作りにも
使えるのよ。
|
|
|
|
|
-
太秋

|
|
|
|
さくっとしたナシのような
食感と
果汁の
多さが
特徴の
甘いカキ。カキが
苦手な
方にも
食べてほしい
品種だよ。
|
|
|
|
|
-

藤沢産の
果物は
一般のお
店にはほとんど
出回っていないため、
食べたいと
思ったら、
各生産者の
直売所に
行きましょう。
直売所は
果物ののぼりや
看板が
目印になっています。

-
市が
作成したパンフレット「ふじさわのくだもの」で
生産者・
直売所の
情報を
紹介しています。パンフレットは
農業水産課、
各市民センター・
公民館・
観光案内所などにあります。また、「おいしいふじさわ
産」のホームページでもご
覧になれます。


