
羽鳥小学校
|
|
|
|
今回は、
羽鳥小学校を
紹介するね。
|
|
|
|
|
-
羽鳥小学校は、
1972
年に、
市内22
番目の
小学校として
開校し、
昨年で
創立40
周年を
迎えました。
記念に、
下敷き、
定規を
製作し、
紅白せんべいを
食べて、
全校でお
祝いしました。

|
|
|
|
40
周年の
記念に、
全校児童で
航空写真をとったんだよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
飛行機が
撮影している
間、
色エプロンをかぶりながら、どんな
写真になるのかドキドキしてたんだって。
|
|
|
|
|
-
地域探検〜
歴史と
文化のまち
羽鳥
羽鳥小学校のまわりは、たくさんの
歴史や
文化があふれています。4
年生が
毎年、
歩きながら
地域の
歴史にふれる
機会となっています。

歴史めぐりをした4
年生は、こんな
身近にあった
文化財などに「へぇー。そうだったんだ!」と
感心していました。

〇
耕余塾
藤沢の
学問発祥の
地ともいわれる「
耕余塾
」は、
羽鳥小学校のすぐ
隣りにありました。
今は、その
跡地に
写真のような
案内板と
石碑が
残っています。

-
〇
御霊神社
鐘と「みざる・いわざる・きかざる」の
三ざる
ともに
藤沢市の
重要文化財にもなっています。

|
|
|
|
現在の
羽鳥小学校のあたりは、
汲田と
呼ばれ、
一面
田んぼだったんだって。
|
|
|
|
|

羽鳥小学校が
建つ
前の
様子
-
かまぼこ
体験教室
小田原のかまぼこ
製造会社の
職人さんから、5年生が
直接、
作り
方を
教わりました。


|
|
|
|
かまぼこ
作りなんて、むずかしそう〜。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おみやげ
用にも
持ち
帰って、おうちの
人にも
食べさせてあげたんだって。
|
|
|
|
|
-
鎌倉彫り
教室
6
年生を
対象に、
伝統工芸「
鎌倉彫り」の
授業を
行いました。
立体的に
掘る
作業は、
力がいる
大変な
作業でした。

|
|
|
|
下書きにそって、 きれいに
掘っていくのがむずかしいんだよね〜。
|
|
|
|
|
-
みやび
太鼓出張授業
12
月中の2
日間、
湘南太鼓の
方から、4
年生が
和太鼓を
教わりました。
多くの
子が、
本格的な
太鼓をはじめてたたく
貴重な
機会となりました。

|
|
|
|
迫力ある
演技も
間近でみせてくれたんだね!
|
|
|
|
|
