
ペットとなかよく
暮らそう
犬&
猫を
飼うときのルールを
知っていますか?

犬や
猫などのペットを
飼うためには、
社会で
決められたいろいろな
約束があります。
動物が
大好きな
人も
苦手な
人も、みんなが
気持ちよく
暮らせるよう、
勉強してみましょう。
-
犬を
飼うときは
◎
市役所に
届け
出をしましょう
犬を
飼うときは、
市に
届け
出をしなければなりません。
届け
出をすると、「
犬鑑札」という札をもらえます。「この
犬は、きちんと
登録をされて
飼われている
子ですよ!」という
証なので、
大事にして
首輪につけましょう。
◎
犬に
毎年
狂犬病の
予防注射を
受けさせましょう
犬には、「
狂犬病」という
病気があります。
海外では、
年間5
万人
以上がなくなっていて、
犬にとっても
人にとっても
怖い
病気です。
犬や
人が
狂犬病にかからないようにするためには、
犬に
毎年、
狂犬病の
予防注射を
受けさせることが
大切です。
獣医さんや
市の
集団注射会場で
犬に
注射を
受けさせましょう。

|
|
|
|
犬鑑札と
注射済票は、
届け
出をして、
注射もちゃんと
受けるともらえるのよ。
大事にして
首輪につけようね!
|
|
|
|
|
-
◎
必ずつないでお
散歩しましょう
お
散歩するときは、リード(
引き
綱)を
短く
持って、
一緒に
歩きましょう。
海岸や
公園でも、
放し
飼いにすると
危険ですよ!

◎ ふん・おしっこは
掃除しましょう
ペットのふんは、
飼い
主が
必ず
持ち
帰りましょう。おしっこをした
後も、
水で
流してきれいにしておくことがマナーです。

|
|
|
|
水は、ペットボトルに
入れて
持ち
歩くと
便利だよ!
|
|
|
|
|
-
みんなにおねがい!
知らない
犬に
急に
近づかないで!
かわいい
犬に
会っても、すぐに
走って
近寄るのはやめましょう。かまれたりすることがあり、とても
危険です!
|
|
|
|
お
友達にはなりたいけど、
急に
知らない
子にさわられちゃうと「こわいよ!」って
思っちゃうよ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「さわってもいいですか?」と
飼い
主さんに
聞いてから、いっしょに
遊ぼうね
|
|
|
|
|
-
猫を
飼うときは
◎できるだけ、
家の
中で
飼いましょう
猫を
自由に
外に
出してしまうと、
交通事故にあったり、
病気をうつされたりする
危険があります。また、よその
家でフンをしてしまったり、
迷惑をかけることもあります。
猫を
飼っている人は、できるだけ
家の
中だけで
飼うようにしましょう。
家の
中で
飼えない
場合は、
獣医さんに
不妊去勢などの
手術をしてもらいましょう。
|
|
|
|
ばあ!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あそんでよ〜
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ぐうぐう
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家の
中だけでだいじょうぶなの?
猫は「お
外に
出たい!」と
思わないのかな?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
だいじょうぶよ。
猫は、もともと
縄張りの
中で
生きる
動物なの。だから
家の
中だけでも、じゅうぶん
幸せに
暮らせるのよ
|
|
|
|
|
-
ペットを
飼いたい!
でもその
前に
ペットを
飼うことは、その
一生に
責任を
持って
面倒を
見ることです。
自分が
最後まで
責任を
持って
飼えるか、
飼い
始める
前によく
考えましょう。
-
ペットが
迷子になってしまったら?
ペットがいなくなったときや、
迷子の
動物を
保護したときは、すぐに
大人に
相談しましょう。
- 市生活衛生課【電話】(50)3594
- 県動物保護センター【電話】0463(58)3411
- 藤沢警察署【電話】(24)0110
- 藤沢北警察署【電話】(45)0110
