
八松小学校

|
|
|
|
1959
年にできた
八松小学校は
辻堂駅南側の
住宅地の
中にある
学校だよ。もともとは
明治小学校から
分かれてできたんだ。
学校の
名前は、この
地域の
古い
地名「
八松ヶ原」からとられたんだよ。
今回は、
八松小のみんなの
様子を
紹介するね!
|
|
|
|
|
-
学校の
人気スポット!
岩石園
創立5
周年の
時にできました。
ビオトープでは生き
物
観察などが
身近にできます。


フィールドアスレチック
創立20
周年を
記念して
作られました。
低学年に
大人気!
|
|
|
|
みんな
元気いっぱい
遊んでいて
楽しそうね♪ カエルや
虫ともお
友達になれそう!?
|
|
|
|
|
-
地域の
方々から
学んでいます
八松小では、
地域の
方々とのふれあいも
大切にしています。
今年度も、さまざまな
交流が
行われました。
湘南みやび
太鼓
1
月21
日、
元小学校の
先生だった
方に、3
年生がみやび
太鼓の
演奏を
教えてもらいました。
八松小学校では
初めての
試みです。
みんな
太鼓の
音の
迫力に
負けじと、ばちを
振り
下ろします。

冬の
寒さを
吹き
飛ばすかのように、
元気いっぱい
演奏することができました。
-
アイマスク
体験
子どもたちは
藤沢市誘導奉仕会サンウォークの
方から、
目の
不自由な
方への
声のかけ
方や
誘導の
仕方を
学びました。
目の
不自由な
方の
生活は
どのようなものなのか、
まずお
話を
聞かせてもらいました。
|
|
|
|
車いすは
坂や
段差があると
大変なんだ。こぐのにこんなに
力がいるとは…!
|
|
|
|
|

-
|
|
|
|
アイマスクをして
歩いてみると、
目の
不自由な
方の
気持ちが、
少しだけわかったそうよ。
|
|
|
|
|

お
話や
体験から、
人を
思いやることの
大切さや
難しさについて
学びました。
|
|
|
|
ちなみに
子どもたちの
一生懸命とりくむ
姿に、サンウォークの
方からお
褒めの
言葉をいただいたんだ。
みんな
頑張ったね!
|
|
|
|
|
-
竹とんぼ
作り
2
月12
日、4
年生は
地域の
公民館サークルの
方々に、
竹とんぼの
作り
方を
教えてもらいました。
ナイフを
使うのに
慣れていない
子どもたちのために、
サークルの方々は
加工しやすいよう
竹を、
用意してくれました。
竹を
切り
出したり、
組み
立てたり…。
子どもたちにとっては、
日ごろなかなかできない
体験です。
とても
貴重な
機会となりました。
-
|
|
|
|
うまくできるか
不安だったけど、
無事
完成し、みんなで
飛ばすことができたよ!
|
|
|
|
|
