
きれいな
海岸にするために

藤沢市には
風光明媚な
湘南の
海岸があります。
そんな
海岸がもしごみで
汚れていたら、いやな
気分になりますね。
きれいな
海岸を
保つため、
今回は
海岸のごみの
問題について
考えてみましょう。
-
|
|
|
|
海岸のごみは
一体、どこからくるのかしら?
|
|
|
|
|

|
|
|
|
海岸ごみの
約7
割は
陸地から
川を
伝って
流れてきたものなんだって。
山で
捨てられたごみや
倒れた
木、
街で
捨てられたごみも
川から
海まで
運ばれるんだよ。
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
海岸にすてられたごみや
流れ
着くものを
見てみよう。
|
|
|
|
|


▲
バーベキューごみなど。
余った
食材だけでなく、
道具まで
捨てられています。
▲ペットボトルや
弁当の
容器、お
菓子の
袋など。
-
▲
使い
終った
花火。
特にロケット
花火はあちこちに
飛んでいるため、
拾うのが
大変です。
▲タバコのフィルター。
世界中で
特に
多いごみの
一つがタバコです。
街中で
捨てられたものが、
海岸に
流れてきます。
▲
流木など。
大雨のあとに、
流れ
着くことが
多いです。
▲
漁網。
処分するには、
小さく
切り
刻まなければならないためやっかいです。
-
こんな
海岸のときもあるんだよ・・・
台風の
後の
海岸
花火大会翌日の
海岸
|
|
|
|
次に、
海岸ごみの
問題点って
何か
考えてみよう!
|
|
|
|
|


-
1.
回収しづらい
場所にあること。
|
|
|
|
見つけてもすぐに
拾いにはいけないよね。
危険もいっぱい。
|
|
|
|
|

2.
海岸ごみは
分別をする
必要があり、
汚れていてリサイクルできないこと。
|
|
|
|
飲み
終わったペットボトルと
違って、
拾ったものは
黄ばんでいて、
劣化しているんだよ。
|
|
|
|
|
3.
生態系に
影響を
与えること。
|
|
|
|
動物たちもごみの
被害に
遭っているの。
体に
漁網や
釣り
糸なんかが
絡まってとれなくなったり、
ごみをえさと
間違えて
飲み
込んでしまったり。
|
|
|
|
|
-
|
|
|
|
じゃあ、きれいにするためにみんなができることって
何だろう?
|
|
|
|
|

-
みんなで
楽しみながらできる!それは「ビーチクリーン」です。
いま
世界中の
海岸で、このビーチクリーンが
行われています。
海に
遊びに
行ったときなど、
思いついたらすぐにできます。
ただ、
活動するときには、
次の
注意事項を
覚えておいてください。
-
石や
貝殻、
海藻はごみではないので
拾わない
-
割れたガラスや
注射器、よくわからないものにはさわらない
- スプレー
缶はほかのごみと
別にする
-
無理しないで
楽しもう。
熱中症に
気をつける
-
地震を
感じたらすぐに
高いところへ
避難する
-

ビーチクリーンについてもっと
詳しく
知りたいときは・・・
公益財団法人かながわ
海岸美化財団
【
電話】0467(87)5379、
http://www.bikazaidan.or.jp/ でもご
案内しています。
◎ごみ
袋の
提供
◎ごみの
回収
◎ビーチクリーン
用道具の
貸し
出し
などを
無料で
行っているほか、
同財団では
海岸のごみの
勉強をみんなの
小学校の
授業で
扱う“
学校キャラバン”を
行っています。
授業は、
海岸、
教室などさまざまなので、みんなで
楽しく
学べます。
また、
下記のパンフレットで、
海岸のごみやビーチクリーンのことをイラストで
分かりやすく
解説していますので、ぜひご
覧ください。

|
|
|
|
公益財団法人かながわ
海岸美化財団で、もらえるよ。
|
|
|
|
|


資料提供
公益財団法人かながわ
海岸美化財団
-