
鵠沼小学校
〜笑顔 気くばり つたえあい〜
鵠沼小学校は1872年につくられた歴史の古い学校です。
子どもたちも先生も、学校教育目標「笑顔 気くばり つたえあい」を大切に、まず朝、元気よくあいさつをして、学校生活がはじまります。
|
|
|
|
校門の近くにきれいなお花が咲いているね
|
|
|
|
|

|
|
|
|
保護者の方が、一生懸命お世話をしてくれているのよ
|
|
|
|
|

子どもたちが登下校する時間には、地域の方が踏切や、交差点などに立って見守ってくれています。
|
|
|
|
地域の大人がみんなで子どもを守り、育てようとしてくれているのね
|
|
|
|
|

|
|
|
|
今回は、そんな人と人とのつながりが強い鵠沼小学校の行事を紹介するよ!
|
|
|
|
|

-
世代間交流のつどい
地域の方の企画で、鵠沼・鵠洋・鵠南小学校の子どもたちが集まり、地域の高齢者の方と一緒に正月飾りやクリスマスリースづくりを楽しみました。
|
|
|
|
地域の方に教えてもらいながら、みんな一生懸命取り組んでいるね!
|
|
|
|
|

鵠小まなびランド
学校教育目標の「笑顔 気くばり つたえあい」をテーマに、学年やクラスごとに考えた展示や発表を楽しむ行事です。2〜6年生は、前半・後半に分かれ、交代で展示や発表会の担当者と、
見てまわるお客さんになります。
1年生はお客さんです。
2年生
魚つりやボウリング、輪投げなどのゲーム発表
|
|
|
|
魚はペットボトルで作っているのかな?
|
|
|
|
|

3年生
ゴムの力を利用したロケットや自動車、計算や植物・虫についてのクイズなど
|
|
|
|
手づくりの森も素敵だね!
|
|
|
|
|

-
4年生
職場体験の再現や犯人捜しゲーム
|
|
|
|
わぁ!ピザだ!
とっても上手にできているわね
|
|
|
|
|

4年生は、1学期に行ったおしごと体験ができるテーマパーク「キッザニア」の再現をしました。
写真のピザと名刺は、校長先生が挑戦した作品です。
5年生
クゲヌマクエスト
5年生は、アイマスクを着けて足踏みするゲームや人力のモグラたたき、小豆をはしでつまむゲーム、空き缶を立てるゲームなどを「クゲヌマクエスト」と名づけ、学年全員で取り組みました。
|
|
|
|
5年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれていたよ
|
|
|
|
|

-
6年生
6年生は、体育館で、平均台、網くぐり、ロープ登りなどの障害を乗り越えてゴールするゲームや、迷路のダッシュゲーム、クレーンゲームを行いました。ビー玉を落とさずにゴールするとその得点をもとにカジノが楽しめる出し物は、手づくりのピンホール台がみごとでした。
|
|
|
|
さすが最上級生!ダイナミックな企画で、みんな楽しそうだね
|
|
|
|
|
