
小糸小学校
〜明るく活力ある学校、地域から愛される学校、
自分たちも誇りをもてる学校をめざして


小糸小学校は1982年4月に開校し、創立33年を迎えます。
「じょうぶな子、思いやりのある子、よく考える子、がんばる子、進んでする子」をめざす子ども像として、全校
児童
が楽しく学校生活を送っています。
|
|
|
|
中庭の大きなケヤキの木も、 とってもきれいだね。 小糸小学校の学校生活をのぞいてみよう!
|
|
|
|
|

-
校内研究のテーマ
「自信をもって学び合う子どもたち〜教科学習を通して」
★ 低学年「聞いてみよう みんなの心を」
★ 中学年「言葉を受けとめよう 言葉で伝えよう」
★ 高学年「人の思いを受け止めて 自分の思いも伝えよう」
|
|
|
|
校内研究のテーマに沿って、各学年でさまざまな学習を行っているよ。
|
|
|
|
|
1・2年生 焼きいも大会
保護者・地域の方も応援に来てくれました
3年生 学区たんけん
端山ふじ園を探検しました
-
4年生 だれもがかかわりあえるように
福祉体験で学んだことを地域でもさっそく行動!
5年生 田植え
柔らかい土に裸足で入り、苗が倒れないように植えました
5・6年駅伝大会
チームの絆は自分のがんばりから生まれます
|
|
|
|
チームやクラス・学年で力を合わせ、目標に向かってがんばっているわね。
|
|
|
|
|
-
全校みんな仲良し! 大好き小糸小学校
|
|
|
|
小糸小学校は、全校生徒みんなが集まる行事も活発なんだよ
|
|
|
|
|
集会委員主催「1年生歓迎集会」
集会委員会の企画・進行によって、全校がクイズやゲームで交流を深めました。

秋の合同音楽会
合奏も合唱も心を一つに、みんなの気持ちも響き合います。
クリーンアップ大作戦
小糸小学校恒例のこの行事は児童運営委員会が提案し、全クラス一致で決まりました。
|
|
|
|
とっても仲が良いのね。楽しそう!
|
|
|
|
|
-
いじめや暴力をなくすスローガン
『いじめはレッドカード 見ている人はイエローカード
ひきょうなことはやめようよ』
各クラスで考えた意見から、代表委員会でさらに意見を出し合って決めました。児童の「運営委員会だより」で、「もっと仲良く、もっと楽しい小糸小をみんなでつくっていきましょう」と呼びかけました。
-
地域の皆さんのたくさんの笑顔に包まれて
|
|
|
|
地域の皆さんのイベントやボランティア活動に、子どもたちもいっぱい参加しているの
|
|
|
|
|
湘南大庭ふるさとまつり
保護者・地域の皆さんの声援の中、5・6年生が心を一つにして「YOSAKOI小糸2014」を踊りました。
ポイ捨て無くし隊
大人も子どもも、みんなで学区に出て美化活動を行っています。子どもサポート会議が主催し、年5回実施しています。
小糸夏まつり
社体協・自治会が中心になって朝から準備。夕方から夜店や台谷太鼓連、盆踊りで盛り上がりました。
「こいとっ子」遊びウイーク
藤沢西高校コーラス部との音楽交流です。部屋いっぱいに壮大な歌声が響きました。
-
たんぽぽまつり
ゲームや踊り、剣玉の発表を保護者・地域の方が見守っています。
小糸地区レクリエーション大会
大人も子どもも力いっぱい!笑顔いっぱい!チームで力を合わせ、なごやかな秋の一日を楽しみました。
輝翔の会(ベルマーク集計ボランティア)
みんなが集めたベルマークを、ひとつひとつ集計してくれています。
KKB(小糸かあちゃんボランティア)
手作りペープサートの劇に、集まった子ども達はお話の世界に引き込まれていました。
地域給食試食会
地域の皆さんと一緒に試食会を行いました。楽しく会話が弾む中、栄養士から献立の工夫などの話もありました。
|
|
|
|
みんなのために、地域ぐるみで学校を支えてくれているんだね。ぼくも参加してみたいなあ!
|
|
|
|
|