ここから本文です。
|
|||||||||||||||||||||||
◆応急手当普及員講習 8月21日(水)~23日(金)午前9時~午後5時、全3回。 南消防署。 市内在住・在勤・在学の方で、全回出席でき、普通救命講習を3年以内に受講している方30人。 【費】3672円。 【申】【問】8月9日(金)までに本人が救急救命課【電話】内線8165、【FAX】(28)6417へ来庁で。 ◆文書館歴史講座「藤沢の地域を探る」 ☆7月22日(月)…中世400年から見た「江の島」、 ☆7月24日(水)…大庭の温故知新。 ともに午後2時~4時。 市役所本庁舎。 市内在住・在勤・在学の方各日30人。 【申】【問】7月10日(水)から電話またはファクスに講座名、氏名・電話番号を書いて、文書館【電話】(24)0171、【FAX】(24)0172へ。 ◆おいしく 楽しく 健康づくり1 7月31日(水)午前10時~午後1時。 善行公民館。 タコライス、りんごとミックスビーンズのサラダほかを作る。 講師=藤沢市食生活改善推進団体四ツ葉会会員。 小学生24人。 【費】700円。 【申】7月16日(火)~26日(金)に北島【電話】090(9969)8998へ。 【問】北島または健康増進課【電話】(50)8430、【FAX】(28)2121。 ◆おいしく 楽しく 健康づくり2 8月24日(土)午前10時~午後1時30分。 明治公民館。 親子の食育について。 講師=藤沢市食生活改善推進団体四ツ葉会会員。 子と保護者24人。 【費】1人500円。 【申】7月25日(木)から永島【電話】070(2263)2338へ。 【問】永島または健康増進課【電話】(50)8430、【FAX】(28)2121。 ◆家族介護者教室 7月30日(火)午前10時~正午。 秩父宮記念体育館。 飲み込みと誤えん性肺炎について。 20人。 【申】クローバーホスピタルリハビリテーションセンター【電話】(22)7172へ〈月~土曜日午前10時~午後5時〉。 【問】同施設または地域包括ケアシステム推進室【電話】内線3250、【FAX】(50)8412。 ◆藤沢市精神保健ボランティア講座 8月24日、31日、9月14日、21日、10月19日毎回土曜日午前9時30分~正午(10月19日は午後0時30分まで)、全5回。 ※見学、実習あり。 藤沢商工会館ミナパーク。 原則全回出席できる市内在住・在勤・在学の方30人。 【費】1000円。 【申】7月17日(水)~8月21日(水)にふじさわボランティアセンター【電話】(26)9863へ電話または来館で。 【問】同センターまたは福祉健康総務課【電話】内線3111、【FAX】(50)8441。 ◆介護福祉士実務者研修通信課程 8月22日(木)~2020年2月26日(水)午前9時30分~午後4時30分。 村岡宮前ローカルサイト。 介護福祉士資格取得を目指す18歳以上の方20人。 ※費用・日程など詳細はお問い合わせください。 【申】(社福)八寿会【電話】(52)2511へ募集要項などを請求・記入し、8月13日(火)〈必着〉までに同会へ郵送または持参で。 【問】同会または介護保険課【電話】内線3141、【FAX】(50)8443。 認知症サポーター養成講座とき 7月20日(土)午前10時~正午 ところ 明治公民館 対象・定員 市内在住の方20人 申し込み 7月19日(金)までにラポール藤沢【電話】(83)4165、【FAX】(97)3667へ〈午前9時~午後6時〉 問い合わせ 同施設または地域包括ケアシステム推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415 ◆院内公開講座「頭のケガ~頭部外傷の種類と注意点」 7月24日(水)午前11時~正午。 市民病院。 講師=市民病院脳神経外科医師。 【申】【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545へ。 ◆市民活動のためのステップアップ講座 7月29日(月)午後6時30分~8時30分。 市役所本庁舎。 NPO団体の中長期計画の策定。 講師=関内イノベーションイニシアティブ(株)治田友香氏ほか。 20人。 【申】【問】7月26日(金)までに電話またはファクスに氏名・参加人数・電話番号、団体名を書いて、市民自治推進課【電話】内線2513、【FAX】(50)8407へ。 ◆Fプレイスキャリアセミナー「人生100年時代に備える~ライフ・シフトという考え方」 8月3日(土)午後1時30分~4時30分。 Fプレイス。 講師=碇明生氏。 市内在住・在勤・在学の方20人。 【申】8月2日(金)までに産業労働課、Fプレイス、各市民センター・公民館などにある申込書を書いて、Fプレイス【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。 ※同施設のホームページからも申し込みできます。 【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。 ◆あたまハッキリ・からだシッカリ・元気な一日朝ごはん 8月22日(木)午前10時~午後1時30分。 鵠沼公民館。 タコライスほかを作る。 講師=藤沢市食生活改善推進団体四ツ葉会会員。 小学生以上の子と保護者24人。 【費】1人500円。 【申】【問】7月29日(月)午前10時からEメールに住所・氏名・電話番号を書いて、宮本【Eメール】yotsubakai@hotmail.comまたは健康増進課【電話】(50)8430、【FAX】(28)2121へ。 ◆おやつを作ろう!親子大歓迎★ 8月23日(金)午前10時~午後1時30分。 JAさがみ産地形成促進施設。 講師=さわやか倶楽部藤沢地区食育グループ会員。 20人(抽選)。 【費】1000円。 【申】7月31日(水)までに電話またはファクスに住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて、JAさがみ藤沢地区運営委員会事務局【電話】(45)4118、【FAX】(45)4158へ。 【問】同事務局または農業水産課【電話】内線3432、【FAX】(50)8256。 ※抽選結果は応募者全員に郵送でお知らせします。 ◆夏休み!こどもふくし体験教室 8月1日(木)午前10時~午後3時。 市役所本庁舎。 車いす体験、パラスポーツ「ボッチャ」体験ほか。 市内在住の小学生20人。 【申】7月17日(水)からふじさわボランティアセンター【電話】(26)9863へ電話または来館で。 【問】同センターまたは福祉健康総務課【電話】内線3111、【FAX】(50)8441。 |
|||||||||||||||||||||||
|