ここから本文です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
特集
|
ところ | とき | 受付時間 |
市民税課 | 2月17日~3月16日 平日 |
午前8時30分~午後5時 |
24日(休)、3月1日(日) | 午前8時30分~正午、 午後1時~5時 |
|
片瀬市民センター | 19日(水) | |
鵠沼市民センター | 20日(木) | |
遠藤市民センター | 21日(金) | |
六会市民センター | 25日(火) | |
湘南台市民センター | 26日(水)、27日(木) | |
善行市民センター | 28日(金) | |
長後市民センター | 3月3日(火)、4日(水) | |
明治市民センター | 5日(木) | |
御所見市民センター | 9日(月) | |
湘南大庭市民センター | 10日(火)、11日(水) | |
辻堂市民センター | 12日(木) |
※市民センターでは確定申告および前年度以前の申告は受け付けできません
※受け付けは例年午前中が混み合います
問い合わせ 藤沢税務署【電話】(22)2141
所得税、復興特別所得税・贈与税…3月16日(月)まで
個人事業者の消費税…3月31日(火)まで
◎確定申告書は税務署へ提出してください
税務署では、所得税・贈与税・個人消費税の申告書作成会場を2月17日(月)から開設します。受付時間は原則平日午前8時30分~午後4時です。また2月24日(休)・3月1日(日)に限り、申告書作成のアドバイスと収受を行います。
※申告書は2月3日(月)から市民税課、各市民センター・公民館で配布(なくなり次第終了)するほか、国税庁のホームページからダウンロードもできます
◎医療費控除は領収書の提出は不要です
領収書の提出の代わりに医療費控除の明細書の添付が必要です。領収書は自宅で5年間保存してください。
◎マイナンバーの記載が必要です
確定申告書などを税務署へ提出する際は毎回、マイナンバーの記載と、本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。郵送で申告書を提出する場合は、マイナンバーカードの両面の写しまたは通知カードと運転免許証などの身元確認書類を添付してください。
◎いつでもどこでもスマホで申告
▲国税庁
確定申告書等
作成コーナー
2次元コード
国税庁のホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォンでも所得税の確定申告書の作成ができます。
※e-Taxで送信するためには税務署で発行するID・パスワードが必要です
◎確定申告書第二表の住民税に関する事項の記載を忘れずに
確定申告書第二表は、寄附金税額控除、配当割額控除額、株式等譲渡所得割額控除額などを記載する欄です。
※ふるさと納税のワンストップ特例の申請をした方で、確定申告が必要になった場合は、その金額を寄附金税額控除の計算に含める必要があります
住民税が源泉徴収されている上場株式等の譲渡所得等および配当所得等は、納税通知書・税額決定通知書が送付される日までに確定申告書などを提出すると、市民税・県民税で適用されます。また確定申告書とは別に市民税・県民税申告書を提出すると、所得税と異なる課税方法(申告不要制度、総合課税、申告分離課税)を選択できます。申告不要制度を選択すると、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の算定対象の所得になりません。総合・申告分離課税を選択すると、損益通算・繰越控除適用後の所得金額が算定対象となります。
※詳細はお問い合わせください
問い合わせ
◎市民税について…市民税課
◎国民健康保険料・後期高齢者医療保険料について…保険年金課【電話】内線3213、【FAX】(50)8413
小規模納税者の所得税・個人消費税、年金受給者・給与所得者の所得税の申告について、パソコンによる申告書作成指導を行います。確定申告に必要な書類(マイナンバーカード、通知カード含む)、印鑑などを持参してください。
とき
2月4日(火)~6日(木)午前9時30分~正午、午後1時~3時30分
ところ
湘南台市民センター
※不動産、株式などの譲渡所得のある場合や所得・収入金額が多額な場合、内容が複雑な場合は、税務署で相談してください
※混雑した場合は受け付けを早めに終了します
※自宅などで作成した申告書は直接税務署に提出してください
※各会場とも、早朝からの来場、車での来場はご遠慮ください
|
||||||||
|
|
|||||||
![]() |