ここから本文です。
11月8日(火)午前9時30分~11時30分。
小児・乳児の心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方10人。
【申】【問】10月11日(火)から電話で救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417へ。
11月18日(金)午後1時30分~4時30分。
職務経歴の整理の仕方、40代以降の職業の考え方ほか。
講師=1級キャリアコンサルティング技能士碇明生氏。
市内在住・在勤・在学のおおむね40歳以上の方20人(抽選)。
【申】11月3日(祝)までに産業労働課
、
各市民センター
・
公民館
などにある申込書を書いて、
Fプレイス
【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601へ。
※同施設のホームページ
からも申し込みできます。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
10月21日(金)、28日(金)午後1時30分~4時、11月1日(火)、7日(月)、15日(火)、28日(月)、12月6日(火)、12日(月)、20日(火)午前9時30分~正午。
各日2人。
【申】【問】10月3日(月)から点字図書館【電話】(44)2662、【FAX】(44)2388へ。
11月5日(土)、19日(土)、26日(土)午後2時30分~4時30分、全3回。
自分らしさの確認・地域でのゆるいつながりほか。
講師=(特非)湘南スタイルまちのキャリアラボ・リーダー中村容氏ほか。
全回出席できる市内在住・在勤・在学の方30人(抽選)。
【申】【問】10月20日(木)〈必着〉までにはがきまたはファクス・Eメールの件名を「小さく試す」とし、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室〈〒251-0053本町1-12-17〉【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
※抽選結果は応募者全員に郵送でお知らせします。
10月20日(木)、27日(木)午後2時~4時、全2回。
百人一首の和歌の解釈や時代背景などを学ぶ。
全回出席できる方でライブ配信、総合市民図書館
で受講各20人(抽選)。
【申】【問】10月5日(水)までに各市民図書館
・
図書室
などにある申込書を書いて、総合市民図書館【電話】(43)1111、【FAX】(46)1130へ。
11月~2023年2月。
※スクーリングあり
〈11月26日(土)、23年2月11日(祝)午後1時30分~4時30分。Fプレイス
〉。
市内在住・在勤・在学でパソコン、タブレット、スマホのいずれかをお持ちの方15人(抽選)。
【費】4000円。
【申】10月6日(木)までにFプレイス
のホームページへ。
【問】同施設【電話】(26)7811または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
10月17日(月)、24日(月)午後1時30分~4時、全2回。
講師=ITサポートチーム。
表計算の基本、データ整理。
市民活動や地域活動に関わっている方10人。
※パソコンの貸し出しあり〈5台〉。
【費】2500円。
【申】10月16日(日)までに市民活動推進センター
、
市民活動プラザむつあい
、
各市民センター
・
公民館
にある申込書を書いて、市民活動推進センターへ。
【問】市民活動推進センター【電話】(54)4510、【FAX】(54)4516または市民自治推進課【電話】内線2512、【FAX】(50)8407。
10月20日(木)午前10時~正午。
オンライン講座。
子どもの特性に合わせた子育てを考える。
講師=仙台市北部発達相談支援センター所長蔦森武夫氏。
市内在住の方。
【申】9月23日(祝)~10月13日(木)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ。
【問】子ども家庭課【電話】内線3858、【FAX】(50)8428。
10月17日(月)午前10時~正午。
ビデオ講習、四輪車の運転実技教習ほか。
市内在住・在勤・在学の65歳以上の普通免許所持者で、日常運転している今年度初受講の方20人。
【申】【問】10月3日(月)から電話で防犯交通安全課【電話】内線2534、【FAX】(50)8438へ。
10月26日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院眼科医師。
【申】10月3日(月)午前10時から市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。
いずれも午後1時30分~3時。
結いの丘
。
各日10人。
【申】電話で結いの丘【電話】(52)7755へ〈平日午前10時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
10月25日(火)午前10時15分~11時45分。
認知症ケアについて。
23人。
【申】電話でクローバーヴィラ【電話】(55)3011へ〈平日午前9時~午後4時30分〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
(ア)10月26日(水)、(イ)11月16日(水)。
ともに午前10時~正午。
施設選びのポイントほか。
各日20人。
【申】(ア)は10月19日(水)、(イ)は11月9日(水)までに電話で湘南わかば苑【電話】(89)0551へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
10月15日(土)午前10時~正午。
講師=(一社)JBRC社員。
小学3~6年生15人。
※保護者同伴可。
【申】9月26日(月)から電話で藤沢市資源循環協同組合【電話】(43)8119へ。
【問】同組合または環境事業センター【電話】(87)3912、【FAX】(87)9779。