ここから本文です。
10月25日(水)午前11時~正午。
オンライン講座。
講師=市民病院乳腺外科医師。
【申】市民病院のホームページへ。
【問】病院総務課【電話】(25)3111、【FAX】(25)3545。
11月17日(金)午後2時~3時30分。
生活やお金を守るためのサービスを学ぶ。
講師=ふじさわあんしんセンター職員。
30人。
【申】10月10日(火)から電話で辻堂東いきいきサポートセンター【電話】(36)3333へ。
【問】高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
ともに午前10時~11時、生涯学習活動推進室
。
【申】【問】10月17日(火)から電話またはファクス・Eメールの件名を「ふらっとフラッポ」とし、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
11月10日(金)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(鶏むね肉ともやしの蒸し煮ほか)。
成人8人。
【費】500円。
【申】10月17日(火)午前10時から内海【電話】(84)2792へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
11月11日(土)午前10時~午後1時。
食育や健康づくりの講話、調理実習(アジのピカタ甘酢あんかけほか)。
成人14人。
【費】1000円。
【申】10月17日(火)午前10時から北島【電話】090(9969)8998へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
11月11日(土)午前10時~午後0時30分。
食育や健康づくりの講話、調理実習(混ぜご飯などのパッククッキングほか)。
成人12人。
【費】500円。
【申】10月23日(月)午前9時から武井【電話】(36)0450へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
(ア)10月28日(土)…講演「在宅診療を上手に使いましょう」〈講師=クローバーホスピタル医師石渡俊次氏〉
(イ)11月2日(木)…講演「あなたにとって望ましい死とは」〈講師=クローバーホスピタル医師若木美佐氏〉、もしバナゲーム体験。
ともに午前10時~11時30分、鵠沼公民館
。
(ア)30人、(イ)15人。
【申】(ア)(イ)は10月28日(土)までにクローバーホスピタル【電話】(22)7111へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
いずれも午前10時~正午、片瀬公民館
。
各日60人。
【申】電話またはファクスに講座名、住所・氏名・年齢・電話番号、参加希望日を書いて、居宅介護支援センター鵠生園【電話】(55)2661、【FAX】(55)1211へ〈月~土曜日午前8時30分~午後5時30分〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
いずれも午前10時~11時30分、御所見公民館
。
各日15人。
【申】10月12日(木)から電話またはファクスに講座名、氏名・電話番号、参加希望日を書いて、白鷺苑【電話】(48)0896、【FAX】(48)9215へ〈平日午前10時~午後5時〉。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
11月12日(日)午後1時30分~3時。
膝や腰の痛みを予防し楽に歩こう。
10人。
【申】共生会居宅サービスセンター【電話】(22)7589へ。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412。
(ア)11月17日(金)午後6時~9時…六会公民館
、(イ)11月27日(月)午前9時30分~午後0時30分…片瀬しおさいセンター
。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方(ア)30人、(イ)40人。
【申】(ア)は10月17日(火)、(イ)は10月27日(金)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または南・北消防署に来庁で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
(ア)11月14日(火)…南消防署
、(イ)11月22日(水)…善行公民館
。
ともに午前9時30分~午後0時30分。
乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】(ア)は10月16日(月)、(イ)は10月23日(月)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または南消防署
・北消防署
に来庁で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
12月7日(木)◎午前10時~正午…労使トラブルを防ぐ就業規則見直しのポイント〈講師=社会保険労務士前迫京美氏〉◎午後2時~4時…シフト制労働者の適切な雇用管理〈講師=特定社会保険労務士鎌田良子氏〉。
企業経営者、人事労務担当者など各回45人。
【申】県のホームページの「e-kanagawa電子申請」のページへ。
【問】かながわ労働センター湘南支所【電話】0463(22)2711、【FAX】0463(21)2848または産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
11月23日(祝)午前10時~正午。
里親制度の説明や里親による体験談ほか。
【申】11月16日(木)までに電話で県中央児童相談所【電話】(84)1600へ。
【問】同相談所または子ども家庭課【電話】内線3845、【FAX】(50)8428。
◎11月17日~12月8日毎週金曜日◎11月30日~12月21日毎週木曜日◎2024年1月12日~2月2日毎週金曜日。
いずれも午前10時~午後0時30分、全4回。
市役所本庁舎
ほか。
基本操作やマイナンバーカードの申請方法ほか。
全回出席できる方各回12人(抽選)。
【申】10月31日(火)〈必着〉までに往復はがきまたはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加希望日程、ご使用のスマホのメーカー名・機種名、スマホ使用経験年数を書いて、(特非)湘南ふじさわシニアネット〈〒251-0052藤沢496藤沢森井ビル604〉【Eメール】digi-fujisawa@sfs-net.comへ。
【問】同団体【電話】(52)5577〈平日午前10時~午後4時〉またはデジタル推進室【電話】内線8666、【FAX】(50)7200。
12月21日(木)午前10時~午後5時。
220人。
【費】1万1000円。
【申】10月20日(金)午前10時から(公社)神奈川県食品衛生協会
のホームページへ。
【問】藤沢食品衛生協会【電話】(50)5033または生活衛生課【電話】(50)3594、【FAX】(28)2020。
【ワークショップ】
藤沢商工会館ミナパーク
ココテラス湘南
。【オンライン講座】
11月23日(祝)。
講師=佐藤富久栄氏ほか。
(一財)ヒッポファミリークラブ
のホームページをご覧ください。【申】こちらのフォームから。
【問】(一財)ヒッポファミリークラブ【電話】0120(557)761〈平日午前10時~午後5時30分〉または生涯学習総務課【電話】内線5311、【FAX】(50)8442。