ここから本文です。
市のホームページの生涯学習総務課のページでは、その他の事業案内も掲載しています。また、同ページにある注意事項をご覧の上、事業への参加をお願いします。
【電話】86-9611【FAX】87-3008
遠藤 2984-3
3月5日(火)、13日(水)、19日(火)午前10時~11時30分、全3回。
講師=ビーアウェイク久野秀隆氏。
60歳以上の方30人。
【申】2月16日(金)から電話または来館で。
2月20日(火)午前10時~11時30分。
乳幼児と保護者のフリースペース。
2月27日(火)午前10時~11時30分。
乳幼児と保護者のフリースペース。
【電話】29-7171【FAX】25-8907
片瀬3-9-6
3月4日(月)午後1時30分~3時30分。
市指定重要文化財(無形民俗文化財)江の島天王祭を学ぶ。
講師=市学芸員。
30人。
【申】2月14日(水)から電話または来館で。
3月7日(木)午前10時30分~正午。
講師=公認心理士増渕広美氏。
50人。
【申】2月13日(火)~3月5日(火)に電話で片瀬学園【電話】(22)4464へ〈平日午前9時~午後5時〉。
【問】同学園または片瀬公民館。
【電話】29-7171【FAX】25-8907
片瀬4-9-22
3月5日(火)午前10時~11時30分。
講師=飯田理香氏。
4~7カ月児と母親8組。
【申】2月20日(火)から電話または来館で。
【電話】33-2002【FAX】33-2203
鵠沼海岸2-10-34
3月17日(日)午前9時30分~正午。
小・中学生24人。
【申】2月16日(金)~22日(木)に電話または来館で。
2月27日(火)午後1時30分~2時30分。
講師=八部公園プール
トレーニングルームトレーナー。
30人。
【申】2月19日(月)~25日(日)に電話または来館で。
鵠沼公民館事業案内
のページからも申し込みできます。2月25日(日)午後1時30分~3時30分。
おもちゃの修理。
※1家族3点まで。
部品交換などは実費。
【電話】49-1221【FAX】48-5807
打戻1760-1
3月12日(火)午前9時~正午。
講師=湘南ふじさわウオーキング協会ほか。
15人。
【申】2月27日(火)午前9時から電話または来館するか、ファクスに講座名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、御所見公民館
へ。
【電話】87-1112【FAX】87-1110
■大庭5406-1
2月26日(月)午後2時~4時。
3月5日(火)午前10時30分~11時。
乳幼児と保護者のフリースペース。
【電話】45-3070【FAX】45-1604
湘南台1-8
2月29日(木)(ア)午前10時~10時45分、(イ)午前11時30分~正午。
講師=鍵盤ハーモニカパフォーマーTOPA氏。
未就園児((ア)は1歳6カ月~3歳児、(イ)は0~1歳6カ月児)と保護者各15組。
【申】2月16日(金)から電話または来館で。
3月1日(金)午前10時~11時30分。
講師=ストレッチインストラクター青柳彩子氏。
成人25人。
【申】2月19日(月)から電話または来館で。
2月27日(火)午前9時30分~11時30分。
3月16日(土)午後1時30分~3時10分。
外国につながりのある人たちのスピーチ大会。
400人。
【電話】90-0097【FAX】81-4441
善行1-2-3
3月2日(土)午前10時~午後1時15分。
善行公民館を拠点に活動するサークルの合唱・合奏。
80人。
【電話】46-7373【FAX】46-7034
長後513
3月23日(土)◎午前10時~11時40分◎午後1時30分~3時10分。
「パンダコパンダ」「パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻」。
各回50人(抽選)。
※未就学児は保護者同伴。
【申】2月10日(土)~24日(土)に市のホームページの長後公民館事業案内
のページへ。
3月2日(土)、16日(土)午前11時~11時30分。
おはなしぱらりんによる読み聞かせ。
※乳幼児は保護者同伴。
【電話】34-9151【FAX】34-4187
辻堂西海岸2-1-17
2月24日(土)午前11時~11時15分。
乳幼児と保護者。
2月24日(土)午前11時30分~正午。
3歳児~小学生。
※未就学児は保護者同伴。
【電話】22-0019【FAX】22-0293
本町1-12-17
3月7日(木)午後2時~3時45分。
認知症になってしまった祖母の姿を小学生の孫の視点から描いた映画の上映。
200人。
【申】2月19日(月)午前9時から電話または来館で。
3月2日(土)午前10時~11時30分。
ファイナンシャルプランナーによる、金銭感覚を身につける講座。
小学生以上の方と保護者15組(抽選)。
【申】2月19日(月)午後5時までに市のホームページの藤沢公民館事業案内
のページへ。
3月9日(土)午前9時~11時30分。
「Get the Point」とレゴ©を使ったワークショップ。
講師=(同)Magical Grow玉谷圭子氏ほか。
小学生と保護者10組(抽選)。
【申】2月20日(火)正午までに市のホームページの藤沢公民館事業案内
のページへ。
3月9日(土)午前10時30分~10時50分。
0~3歳児と保護者。
【問】藤沢市民図書室【電話】(28)6895。
3月9日(土)午前11時~11時30分。
3歳児以上の方。
※未就学児は保護者同伴。
【問】藤沢市民図書室【電話】(28)6895。
【電話】22-0019【FAX】22-0293
本町4-6-16
今回、記事はありませんでした
【電話】90-0203【FAX】83-2298
亀井野4-8-1
3月17日(日)午後1時30分~3時。
出演=ヴィオリラ・デュオ あびあんと。
80人(抽選)。
【申】2月29日(木)までに電話または来館するか、ファクス・Eメールの件名を「季の音楽会」とし、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて、六会公民館【Eメール】fj-mutsu-k@city.fujisawa.lg.jpへ。
3月6日(水)午後3時30分~4時。
3月9日(土)午前10時~正午。
「親子で遊ぼう」、読み聞かせ、むし歯予防講座ほか。
未就学児と保護者。
【電話】23-0634【FAX】23-0641
弥勒寺1-7-7
3月10日(日)午前10時~11時30分。
講師=ふじさわジェンダー平等プラン推進協議会委員高橋晴子氏。
館内受講60人、Zoomによるオンライン受講60人(ともに抽選)。
【申】2月29日(木)までに市のホームページの村岡公民館事業案内
のページへ。
3月17日(日)午前9時30分~11時45分。
「SDGs de 地方創生」を通し、まちづくりのシミュレーションを行う。
講師=(同)Magical Grow玉谷圭子氏。
成人20人(抽選)。
【申】3月3日(日)までに市のホームページの村岡公民館事業案内
のページへ。
3月27日(水)午前9時~午後1時。
市内在住・在学の中学生5人以上で構成されたチーム12組(村岡地区在住・在学の方がいるチーム優先、抽選)。
【申】3月10日(日)までに市のホームページの村岡公民館事業案内
のページへ。
2月16日(金)午前10時~正午。
乳幼児と保護者10組。
【電話】34-5660【FAX】33-5727
辻堂新町1-11-23
3月14日(木)、15日(金)午後2時~4時、全2回。
シニア講師のサポートでスマホアプリを体験。
講師=(特非)ITサロン藤沢。
全回出席できるスマホを持つ方15人(明治地区在住の方優先、抽選)。
【費】1000円。
【申】2月26日(月)までに電話または来館で。
3月14日(木)午前11時~11時30分。
乳幼児と保護者12組。
【申】2月29日(木)午前10時から明治市民図書室【電話】(35)7095へ。
2月23日(祝)午前11時~11時30分。
乳幼児と保護者12組。
3月2日(土)◎午前10時30分~正午◎午後2時~3時30分。
各回90人。
3月2日(土)午前10時30分~11時。
幼児~小学生12人。
※幼児は保護者同伴。