広報ふじさわ 2025年8月10日号
市役所へのお電話は【電話】(25)1111
へダイヤルし、オペレーターに内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは…●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時(休所日を除く)●申し込み不要●費用は無料●持ち物はお問い合わせください
11月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分、12月14日(日)午前10時~正午。
※11月10日(月)~12月13日(土)のうち1日、日本語教室の見学あり。
全4回。
市役所本庁舎
ほか。
市内在住・在勤・在学で、全回出席でき、講座終了後に市内の日本語教室で日本語ボランティアとして活動できる方40人(抽選)。
申込期限=9月19日(金)。
【問】人権男女共同平和国際課【電話】内線2133
、【FAX】(50)8436。
8月28日(木)午前11時~正午。
Zoomによるオンライン講座。
講師=市民病院緩和ケア内科医師。
【申】市民病院のホームページから。
【問】病院総務課【電話】(25)3111
、【FAX】(25)3545。
(ア)9月6日(土)…介護保険のはなし、(イ)9月20日(土)…いきいき生活のための栄養と食事、(ウ)10月4日(土)…介護者の健康と介助のキホン。
いずれも午後2時~3時30分。
市内在住の介護をしている方、関心のある方各日15人。
【申】(ア)は9月4日(木)、(イ)は9月18日(木)、(ウ)は10月2日(木)までに電話で湘南ホスピタル【電話】(33)5111
へ〈平日午前9時30分~正午、午後1時30分~4時30分〉。
※複数申し込み可。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
8月29日(金)午後3時30分~5時。
社会保険労務士による講話。
市内在住・在勤・在学の15~44歳の方40人。
【申】こちらのフォームから、または電話でユースサポート・ユースワークふじさわ【電話】(86)5481
へ〈日・月曜日、祝日を除く午前10時~午後6時〉。
【問】同施設または産業労働課【電話】内線2227
、【FAX】(50)8419。
【普通救命講習Ⅰ】(ア)9月28日(日)…湘南台市民センター
。
【普通救命講習Ⅲ】(イ)9月13日(土)…片瀬市民センター
、(ウ)9月22日(月)…御所見市民センター
。
いずれも午前9時30分~午後0時30分。
(ア)は成人に対する、(イ)(ウ)は乳幼児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方各日40人。
【申】(ア)は8月28日(木)、(イ)は8月13日(水)、(ウ)は8月22日(金)から市のホームページの「電子申請」から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
9月3日(水)午前9時30分~11時30分。
事前のWeb講習と会場での講習で、成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法を学ぶ。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方40人。
※受講の流れなど詳細は市のホームページの救急救命課のページへ。
【申】市のホームページの「電子申請」から、または来庁で南消防署
・北消防署
へ。
【問】救急救命課【電話】内線8133
、【FAX】(28)6417。
9月22日(月)午後2時~4時。
※雨天中止。
点検方法、白バイ隊員による急制動・スラローム走行などの実技教習。
市内在住・在勤・在学で、自分のバイクを持ち込める二輪車・原付免許所持者20人(抽選)。
【申】8月10日(日)~29日(金)に市のホームページの「電子申請」から。
【問】防犯交通安全課【電話】内線2534
、【FAX】(50)8438。
9月21日(日)午後1時30分~3時30分。
(ア)市民活動推進センター
、(イ)オンライン受講。
NPOについて学び、活動の方向性やビジョンを明確にする。
講師=(特非)藤沢市民活動推進機構理事長手塚明美氏。
NPOや市民活動・地域活動に興味のある方(ア)20人、(イ)10人(ともに抽選)。
【費】1000円(学生、18歳未満は無料)。
【申】9月20日(土)までに市民活動推進センターのホームページから、または電話・来館で同センター【電話】(54)4510
、【FAX】(54)4516へ。
【問】同センターまたは市民自治推進課【電話】内線2512
、【FAX】(50)8407。
☆9月3日(水)…一緒にダンス 一緒にスマイル MMM〈講師=武藤二美氏〉、20人。
☆9月19日(金)…落語簡単講座とちょっと体験〈講師=桂歌助弟子の会〉、20人。
ともに午前10時~11時、市役所本庁舎
。
【申】【問】電話するか、件名「ふらっとフラッポ」、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日をファクス・Eメールで生涯学習総務課【電話】内線6734
、【FAX】(50)8442、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
9月3日(水)◎午前10時~11時30分◎午後1時30分~3時。
講師=KDDI(株)。
スマホ初心者の方各回8人(抽選)。
【申】【問】8月27日(水)までに氏名・電話番号、参加希望時間をEメールで共創推進課【電話】内線*(アスタリスク)5594
、【FAX】(50)7200、【Eメール】fj-kyoso@city.fujisawa.lg.jpへ。
※抽選結果は8月29日(金)までに応募者全員にEメールでお知らせします。
9月5日(金)午前10時~11時30分。
認知症についての講演〈講師=認知症看護認定看護師豊浦紀子氏〉、理学療法士によるコグニサイズ。
認知症に関心のある方、介護をしている方20人。
【申】8月10日(日)~9月4日(木)に電話で介護老人保健施設ふれあいの桜【電話】(86)9311
へ。
【問】同施設または高齢者支援課【電話】内線3285
、【FAX】(50)8412。
8月27日(水)。
※時間など詳細は日本アンガーマネジメント
協会のホームページへ。
◎5歳~小学生20人◎中学生~高校生30人◎成人30人。
【費】500円。
【申】こちらのフォームからまたは日本アンガーマネジメント協会のホームページから。
【問】同協会関東支部【電話】080(5490)0173
または子ども総務課【電話】内線3811
、【FAX】(50)8428。
8月17日(日)午後2時~4時。
講師=元三菱電機HTV(こうのとり)プロジェクト部長千葉隆文氏。
40人。
【費】500円。
【申】善行雑学大学のホームページから、または郵便番号・氏名・電話番号・EメールアドレスをEメールで片岡【Eメール】kataoka9@gmail.comへ。
【問】善行雑学大学【電話】090(7251)3232
または生涯学習総務課【電話】内線5311
、【FAX】(50)8442。