
藤沢市こんにちは赤ちゃん事業
「~ハローベビィ訪問~」
藤沢市では、出生連絡票や住民情報をもとに、赤ちゃんが生まれた全てのご家庭へ、生後4か月までに保健師、助産師、看護師が訪問しています。訪問では赤ちゃんの体重測定やお母さんの体調などについてのお話を伺い、相談に応じます。
ハローベビィ訪問実施後に、藤沢市出産・子育て応援事業における子育て応援給付金のご案内をします。
ご出産おめでとうございます!新しい家族の誕生を心からお祝い申し上げます。
わからないこと、不安に思うこと、これでいいのかなと思うことなど、子育て中はいろんな「なんで」がたくさんあると思います。戸籍の手続きや必要な書類のこと、お子さんの健康や成長に関する支援制度などいろいろとお悩みや不安も出てくるかもしれません。
藤沢市は子育て中のみなさんに社会全体で寄り添い、子どもの成長を支え、ともに喜ぶことができる、
子育てにやさしい「まち」をめざしています。
お子さんが幸せに成長するために、藤沢市は全力でサポートしていきます。どうぞ安心して、お子さんとご家族の未来を歩んでくださいね。
ナビの質問に答えていくだけで、あなたの状況に応じて必要な手続き、持ち物、手続き場所等が確認できます。出産時の煩雑な手続きの整理にぜひご活用ください。
藤沢市では、出生連絡票や住民情報をもとに、赤ちゃんが生まれた全てのご家庭へ、生後4か月までに保健師、助産師、看護師が訪問しています。訪問では赤ちゃんの体重測定やお母さんの体調などについてのお話を伺い、相談に応じます。
ハローベビィ訪問実施後に、藤沢市出産・子育て応援事業における子育て応援給付金のご案内をします。
産後ケア事業は、藤沢市に住民登録のある方で、出産後1年未満の産婦とその子を対象とし、助産師による自宅訪問や実施施設で授乳や育児の相談等ができるサービスです。
※一部自己負担あり
※感染症の疑いや入院・治療が必要な場合はご利用いただけません。
※実施施設や事業者によって受け入れ可能な乳児の月齢が異なります。
藤沢市に住民票がある方が市外で里帰り出産をされる場合は、予防接種や妊産婦健康診査等、必要な手続きがあります。
詳しくは各ページをご覧ください
藤沢市では、お子さんの月齢に合わせた離乳食に関する教室を行っています。離乳食の始め方と進み方、歯が生え始めた時のことなどについてお話しし、離乳食に対する不安に寄り添います。
※事前申込制
南・北保健センターでは、地区ごとに担当の保健師(母子保健コーディネーター)が、妊産婦や乳幼児を持つご家庭に対して、継続的な相談支援を提供しています。
生後2カ月を迎える頃に、お子さんの予防接種が始まります。藤沢市では全て指定医療機関での個別接種です。
まずは、予防接種の予約方法を確認してみましょう。
藤沢市では、お子さんの健やかな成長と育児を支援することを目的に乳児健康診査を実施しています。乳児健康診査は、お子さんの健康を確認する大切な機会です。忘れずに受診しましょう。
子育て中の保護者の方が、お子さんと一緒に自由に過ごせる「ひろば」です。
子育てアドバイザーが日頃の子育ての相談をお受けしたり、子育てに役立つ情報の提供を行っています。親子同士で交流をしたり、お子さんと一緒に遊べる場所です。
〒252-0813
亀井野4-8-1
六会市民センター内
〒252-0804
湘南台1-8
湘南台文化センター内
〒251-0025
鵠沼石上1-11-5
藤沢保育園内
〒251-0041
辻堂神台1-3-39
タカギビル2階
藤沢市内の4か所にある「つどいの広場」は、親子が気軽に集い、交流する場所です。ここでは、子育てアドバイザーが子育てに関する不安や悩みに対する相談を受け付けており、また、身近な地域の情報提供や子育て支援に関する講習も行っています。
〒251-0004
藤が岡2-3-5
藤-teria(ふじてりあ)2階
〒251-0871
善行1-26-6
子育てサロンあいうえお内
〒251-0037
鵠沼海岸2-10-34
鵠沼市民センター内、新館2階公民館保育専用室
〒252-0824
打戻1721
なかよし砦内
地域子どもの家や児童館では、子育てについて気軽に相談や、親子同士の交流ができる場として、で子育てふれあいコーナー「♪あいあい♪」「きらきら☆ぼし」を開催しています。開催日を確認して、お気軽にお越しください!
「子育てにストレスを抱えている」「体重がなかなか増えない」「言葉の発達が遅れている」など、子育てでは様々な不安があるかと思います。以下のリンクに市の相談窓口を設置しています。何か不安があるときは、ぜひ各窓口にご相談ください。
藤沢市では2023年10月から、「どこでも」「ピッタリ」「簡単」な行政サービスの提供を強化し、市民の利便性向上を図ります。まずは、市民の皆様からのお問い合わせ窓口をポータルサイトに一元化します。
ポータルサイトの一元化により、市役所に関する疑問や問題が生じた場合、ポータルサイトを訪れてFAQを検索し、自己解決することができます。解決できない場合、問い合わせフォームから疑問を投げかけると、有人チャットを通じてスピーディに疑問が解決されます。
市民の利便性向上を目指し、子育て支援などの分野において、組織縦割りではなく、ライフイベントごとにまとめた形で行政サービスを提供していきます。また、個々の状況に合わせ、簡単な質問に答えるだけで、その人に最適な子育て関連手続きを提供する仕組みを構築しています。
市の公式LINEに登録いただければ、市の防災やイベントなどのタイムリーな情報がお手元のスマートフォンにお届けできます。そのほかにも、公園の遊具の損傷を報告でき、窓口予約機能もありますので、ぜひこちらからご登録をお願いします。