ページ番号:29849

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

新生児聴覚検査

 生まれたばかりのお子さんの先天性の聴覚障がいを早期に発見し、治療や支援につなげるため、新生児聴覚検査の費用を助成しています。妊娠届出書等の提出があった方に、検査費用補助券を交付します。補助券は、県内の産婦人科等を中心にお使いいただけます。補助券が使用できなかった場合は、検査費用の払い戻しができます。

・検査費用の払い戻しについてはページ下部の検査費用の払い戻しについてをご確認ください。

新生児聴覚検査について

 新生児聴覚検査には次の種類があり、項目ごとに費用助成額が異なります。

 医療機関により検査項目は異なりますので、詳細については医療機関へお問い合わせください。

検査項目 費用助成額(上限額)       
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR(AABR)) 3,000円
聴性脳幹反応検査(ABR) 3,000円
耳音響放射検査(OAE) 1,500円

対象となる検査

 検査実施日時点で藤沢市に住民登録がある、生後6か月未満のお子さんが初めて受ける検査。

新生児聴覚検査費用補助券

 妊娠届出書を提出いただいた際に、母子健康手帳とあわせて交付します。また、転入の方は、「母子健康手帳等交付申請書」を記入・提出いただいた際に交付します。(検査を受検する前に交付を受けてください)

 新生児聴覚検査を受検する際に、医療機関の窓口に費用補助券を提出してください。医療機関で補助券が使用できない場合は、払い戻しの制度があります。

 ※使用できる補助券はABR(AABR)またはOAEのどちらか1回だけです。2回使用することはできません。

交付場所

 ・母子健康手帳交付窓口(本庁舎3階)

 ・親子すこやか課(南保健センター・北保健センター)

  ※受付はいずれも平日の8:30~17:00

 ※補助券紛失などによる再交付の受付は親子すこやか課(南・北保健センター)窓口のみとなります。
  再交付希望の方は、事前に親子すこやか課にご連絡ください。

検査費用の払い戻しについて

 里帰り出産等により、医療機関で新生児聴覚検査費用補助券を使用できなかった場合、費用の払い戻しの申請をしていただけます。

申請場所

親子すこやか課(南保健センター・北保健センター)、各市民センター(石川分館を含む)

(受付時間:平日の8:30~17:00)

※各市民センター(藤沢市民センターを除く。石川分館を含む。)では12時~13時の間は受付を行っておりません。

※本庁舎では受付を行っておりません。

※郵送による申請を希望する場合は、次の送付先まで必要書類をお送りください。
 〈送付先〉
  〒251-0022 藤沢市鵠沼2131-1 藤沢市保健所・南保健センター1階
   藤沢市親子すこやか課 母子保健担当

※親子すこやか課・南保健センター以外の窓口では、申請の受付及び書類の配布のみを行っています。

 お問い合わせはすべて親子すこやか課南保健センターまでお願いします。

必要書類

新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼請求書(PDF:131KB)(クリックするとファイルが開きます)

 新生児聴覚検査費用助成金交付申請書兼請求書 記載例(PDF:203KB)

・領収書の写し(医療機関での支払いが確認できるもの)

 ※明細書がある場合は明細書の写しも添付してください。

・新生児聴覚検査費用補助券(未使用の券3枚1組)
 ※2025年4月1日以降に交付を受けた方の補助券は2枚1組

・母子健康手帳の写し(新生児聴覚検査の結果が記載された、乳児の項目にある「検査の記録」のページ)

・振込先の口座情報がわかるもの ※口座情報記入のためにお持ちください。提出は不要です。

申請期限

 出生日から1年以内(お子さんの1歳の誕生日まで)

お振込までの流れ

・交付申請

・書類の受理及び審査

・交付決定(交付申請書兼請求書等の受理から1~2か月程度)

・指定口座への振込(交付決定から1か月程度)

※書類不備等があると交付決定までに時間を要する場合があります。

※年末年始や大型連休等、暦により振込まで時間を要する場合があります。

情報の発信元

子ども青少年部 親子すこやか課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階

電話番号:0466-50-3522(直通)

ファクス:0466-50-0668

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?