ホーム > 暮らし・環境 > 市民・地域活動 > 地域活動 > 長後地区 > 長後地区郷土づくり推進会議

ページ番号:13930

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

長後地区郷土づくり推進会議

長後地区郷土づくり推進会議について

長後地区郷土づくり推進会議は平成25年4月1日より長後地区地域経営会議に替わり新たに設置されました。長後地区の地域団体等からの代表者及び公募の委員で構成されており、令和6・7年度は、18名の委員が市長からの委嘱を受け活動をしております。

まちづくりのテーマ

さぁつくろう!まちの輪・ひとの和・みどりの環

要綱・要領

長後地区郷土づくり推進会議運営要領(PDF:148KB)

藤沢市郷土づくり推進会議設置要綱(PDF:199KB)

会議の傍聴

会議は原則公開です。

傍聴をご希望の方は、長後市民センター地域づくり担当までお申し出ください。

令和7年度第1回定例会次第(PDF:56KB)

会議開催日程

令和7年度会議開催日程(PDF:31KB)

委員名簿

令和6・7年度長後地区郷土づくり推進会議委員名簿(PDF:98KB)

全体集会

開催結果

  長後地区では、事業の進捗を踏まえ、令和6年度の全体集会は行わず令和7年度に2年間分をまとめて報告することにしました。代わりに、地域住民の関心の高い長後地区内に関する工事等の進捗について、関係部署に依頼し「長後地区まちづくり等進捗報告会」を2025年(令和7年)2月1日に開催いたしました。

 報告会には34人の方にお集まりいただきました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 開催内容は、次のとおりです。

  【1】高倉下長後線の進捗状況について

  【2】市道長後725号線の歩道整備の進捗状況について   

  【3】石川下土棚線の取組状況について   

  【4】下土棚遊水地工事の取組状況と上部利用について   

 今年度の報告会を重要なステップとし、安心して歩けるまち、住みたいまち長後になれるよう郷土づくり推進会議でも、調査検討し、取り組んでまいります。今後とも、長後地区郷土づくり推進会議をよろしくお願いいたします。

 議事録:「長後地区まちづくり等進捗報告会」2025年2月1日(PDF:447KB)

 ※当日の配布資料については、長後市民センターにてお渡しができます。

  詳しくは長後市民センター地域づくり担当までお問合せください。
ふじキュン

長後地域活性化事業

長後地区郷土づくり推進会議は現在、8の地域活性化事業に取り組んでいます。

健康づくり普及事業

地域に根ざした健康づくりを普及させるために、身近な場所で気軽に参加できる健康づくり事業

を専門機関と協働で実施します。

  • 健康づくりに関する講座の実施

長後すくすく応援事業

子育て世代を応援するため、地域で子育てを支援、応援している団体やボランティア等が一堂に会する長後版の子育てメッセを開催し、子育て世代の親子の仲間づくりと子育てに役立つ情報の提供、意見交換など地域で子育てを支援していく体制を推進します。

  • 「長後子育てメッセ」の実施

令和6年11月19日火曜日「第19回長後子育てメッセ」が開催されました。

 メッセ1 メッセ2

 ふじキュンとさるてん君 メッセ3

今回は、親子合わせて125名が来場され、ふじキュンや、長後のマスコットキャラクターさるてん君も遊びに来てくれて、とてもにぎやかな「長後子育てメッセ」となりました。また今回初の試みとして「ハイハイレース」を実施し大好評でした。親子で楽しめるコンサートや人形劇などのほか、赤ちゃんの身体計測やパパママ向けの骨密度測定等の相談コーナーも充実していて、とても楽しかったとの声をたくさんいただきました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
 

地域人材発掘・育成事業

地域コミュニティの次世代を担う人材の発掘や育成といった課題を解消するため、

地域活動・ボランティア活動に係る情報交換の場をつくり、調査研究を行います。

機関紙「つなぐ」の発行

機関紙「つなぐ」は、地域の皆様へのボランティア団体の紹介と、多くの方々にボランティアへの興味を持ってもらい、活動への参加をお願いするために、発行するものです。

第2回長後ボランティアまつりを開催しました

「第2回長後ボランティアまつり~知ろう!出会おう!つながろう!~」(PDF:3,749KB)

  • 日時:2023年8月5日土曜日10時~14時
  • 会場:長後市民センター

第2回長後ボランティアまつり1第2回長後ボランティアまつり2第2回長後ボランティアまつり3

ボランティア交流会を開催しました

  • 日時:2024年9月28日土曜日13時30分~15時30分
  • 会場:長後市民センター 3階ホール

volunteer1volunteer2volunteer3

長後地区で活動する10のボランティア団体が参加し、第一部では藤沢市市民活動プラザむつあいによる講演、第二部では各ボランティア団体による活動内容等紹介・情報交換を行いました。

ちょうご見守りネットワーク事業

住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくことができるよう、高齢者を支える

「ちょうご見守りネットワークシステム」の推進を図ります。

  • いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)と連携した、見守り・声かけなどの推進
  • ちょうご見守りネットワーク通信の発行(バックナンバー

観光・歴史資源開拓事業

地区内の名所、旧跡の説明板の整備や観光資源の開拓等を行います。

  • 名所・旧跡説明板の設置、ふるさと観光マップ「長後めぐり」の作成

花いっぱい運動推進事業

花フェスタの開催、花の広場の定例作業、長後駅東口及び市民センター北側広場花壇植栽、プランターへの植栽等を行い、花があふれる地域づくり活動を行います。

  • 花フェスタ(花の広場)
     令和6年5月11日土曜日「第16回花フェスタ」が開催されました。

長後子ども安全ネットワーク事業

児童生徒が登下校時に安心して通学できるよう、スクールガードリーダーを中心とした子どもを守るネットワークの強化と情報交換を行い、防犯意識の高揚と防犯対策の推進を図ります。

  • 安全安心ネットワーク会議の開催
  • 安全パトロールの実施

広報委員会について

広報委員会では広報紙「長後まちだより」の作成・HPの公開等をおこなっております。

時事問題講演会事業

時事問題講演会は、時代に即した課題の認識や今後の展望など、効果的な啓発を行うことにより地域コミュニティの育成等を図り、もって地域全体の活性化に資することを目的として、定例会でテーマ決めをして行っています。

令和6年度「インターネット被害未然防止講座」

202412011202412012

今回は27名が参加され、インターネット被害の事例を知るともに、インターネット被害防止・対策について学びました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

過去の講演会の内容

その他の取り組み

 

 

 

 

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?