0466-25-1111
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2022年11月10日
自立支援医療(育成医療)とは、給付対象となる疾患のある18歳未満の児童が、指定医療機関において手術などを行うことにより治療効果が期待できる場合に、その治療に要する医療費の一部の給付が受けられる制度です。
※治療開始前に申請が必要です。
※世帯の市民税所得割が限度額を超えると給付の対象にはなりません。
※自立支援医療(育成医療)の「世帯」とは、対象児童と同じ医療保険に加入している方をいいます。健康保険組合等社会保険加入の場合はを被保険者の所得を、国民健康保険加入の場合は同じ保険に加入している方全員の所得を確認します。
※ただし下記の「重度かつ継続」に該当となる場合は、「世帯」の市町村民税所得割が23万5千円以上でも対象となります。
次の(1)または(2)のどちらかに該当する場合
「世帯」の所得に応じた自己負担上限月額が設定されています。原則として総医療費の1割が自己負担となりますが、負担上限月額に到達した場合は、その月の窓口負担は上限額までとなります。自己負担上限月額の詳細については子育て給付課にお問い合わせください。
医療機関から自立支援医療(育成医療)の申請についてご案内がありましたら、次の書類を添えて子育て給付課へご申請ください。郵送での申請も可能です。各市民センター、公民館では受付できません。
治療開始前に申請してください。(申請が遅れた場合は、医療費の助成が受けられない場合がありますので、ご注意ください)
◆書類1~3は子育て給付課にあります。こちら(PDF:950KB)からダウンロードもできます。
【必要書類】
1.自立支援医療(育成医療)支給認定申請書
2.世帯状況届兼同意書
3.自立支援医療(育成医療)意見書・・・治療を受ける指定医療機関の、育成医療の指定医が記入
4.健康保険証の写し
5.市町村民税に関する証明書
上記2.世帯調書兼同意書の提出により省略できる場合がありますので、子育て給付課へお問い合わせください。
6.マイナンバー確認書類
対象児童及び同じ健康保険に加入する世帯員のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)
7.来庁者の本人確認ができるもの
マイナンバーカード等顔写真入りのものをいずれか1種。(顔写真がないものは2種類以上が必要です。詳しくはお問い合わせください。)
※平成28年1月から自立支援医療(育成医療)の申請手続きに、マイナンバーの提示と本人確認が必要になりました。ただし、提示等がない場合でも申請ができないわけではありません。詳細は子育て給付課にお問い合わせください。
「自立支援医療受給者証(育成医療)」と「自己負担上限額管理表」を郵送します。受診のときに指定医療機関で提示してください。
指定医療機関が神奈川県内の場合で、藤沢市医療費助成制度(小児・ひとり親家庭等・障がい者等)に該当されている方は、藤沢市の医療証と一緒に「自立支援医療受給者証(育成医療)」と「自己負担上限額管理表」も提示してください。窓口での自己負担額(保険診療分)が無料になります。
神奈川県外での受診や、「償還払専用」の医療証をご利用の場合は、月額限度額までの自己負担金をお支払いいただき、受診の翌月以降に払い戻し申請をしてください。払い戻し方法等の詳細については、各医療費助成担当課までお問い合わせください。
☆藤沢市役所 子育て給付課・・・月曜~金曜(祝日を除く)8時30分~17時00分
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください