
高度救助隊
〜
人命救助のエキスパート
|
|
|
|
いざという
時の
大きな
災害や
事故からみんなを
守れるように、
藤沢市には
高度救助隊があるんだよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度救助隊は
特別な
装備を
持っているのよ。
東日本大震災のときには
仙台市で
救助活動を
行い、
活躍したよ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まずは、
高度救助隊の
車や
装備を
見てみよう!
|
|
|
|
|
救助工作車
重いものを
引っぱるためのウインチやクレーンがついています。
地震警報機
人間が
地震を
感じる
前に
伝わってくる
振動をとらえて、
大きな
揺れがくる
前に
危険を
知らせます。
画像探査装置 (サーチカム)
先端にカメラとマイク、
照明を
備え、
伸び
縮みするようになっている
探索機です。
電磁波探査装置
生き
埋めになった
人の
呼吸による
胸の
動きなどを
電波でとらえて
画面に
波形として
表示します
|
|
|
|
災害が
発生したときに、こんな
難しそうな
機器をすぐに
使いこなせるように
訓練しているのね。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが
出動するときの
格好だよ。
火災
出動と
救助出動では
装備がちがうんだって。
|
|
|
|
|

火災出動のときの
装備

救助出動のときの
装備
|
|
|
|
つぎに
訓練している
様子を
見てみましょう。
|
|
|
|
|
水難救助活動訓練
夏の
海水浴シーズンを
想定した
水難事故を
防ぐ
訓練
脱線事故復旧訓練
電車脱線事故のような
災害に
素早く
対応する
訓練
公共機関テロ
対策訓練
駅などの
施設でテロが
発生した
場合を
想定した
訓練
特殊災害対応訓練
(核・生物・化学)
化学兵器テロなどの
特殊な
災害を
想定した
訓練
ブリーチング
訓練
コンクリートなどに、
隊員が
突入
するための
穴(
三角穴)をあけ、
人命救助する
訓練
クリビング
訓練
地震などで
住宅が
倒壊した
場合、
障害物を
持ち
上げ、
人命救助する
訓練
|
|
|
|
消防士さんは、みんなが
寝ている
夜も
働いているのよね。どんな
風に、
勤務しているのかしら?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防士さんは24
時間が1
回の
勤務なんだって。
1
日を
追いかけてみよう!
|
|
|
|
|
午前8
時30
分、
前の
班の24
時間勤務が
終了。
引き
継ぎや
点呼を
行い、
次の
班に
勤務を
交代。
午前9
時。
出動の
合間をみて、
報告書などを
作成。
午前11
時。
火災が
発生したとの
通報あり。
いち
早く、
火災現場に
駆けつけ、
消火活動。
午後3
時。
体が
資本の
消防士。
厳しいトレーニングをこなし、
出動に
備えます。
夜9
時。
交代で
仮眠をとりながら、
朝まで
受付業務を
行います。

|
|
|
|
将来、
消防士になりたい
子もいるかしら?
隊員の
方に
消防士になったきっかけを
聞いてみたよ。
|
|
|
|
|
Q.
消防士になろうと
思ったのはなぜですか??
会社勤めの
父が
消防分団員として、
火事などの
災害発生時に
出動するなど、
地域防災に
日夜活動を
続けている
姿を
見ていたからです。
そんな
父親を
幼い
頃から
見て
育ち、
消防という
仕事の
魅力、
使命感、
やりがいというものを
強く
感じ、
実際の
救急・
救助・
火災現場で
活躍したいと
思い、
消防官の
道を
選びました。
南消防署
警備一課
藤沢市高度救助隊
消防士長
橋本智也さん
|
|
|
|
24
時間
体制で
災害などからみんなを
守るために
働く、
消防士さんの
仕事の
一部をのぞいてみたよ。
ほかにも
聞いてみたいことや
消防車両を
近くでみたかったら、
近くの
消防署を
訪ねてみてね。
|
|
|
|
|