ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報ふじさわ > 広報ふじさわ一覧

ここから本文です。

市民の広場
2022年2月10日号 広報ふじさわ…くらしの情報ガイド【健康・保健】    〔 2 / 2 page 〕

(公財)藤沢市保健医療財団  

今回、記事はありませんでした。




健康・保健


◆タバコ対策講演会「喫煙防止教育・指導のポイント~子どもたちをタバコから守るために」

2月17日(木)午後6時~8時。

未成年者の喫煙防止教育・指導のためのポイントを学ぶオンライン講座。

講師=山口クリニック院長山口邦彦氏。

市内在住・在勤・在学の方60人。

【申】市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」のページへ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

◆公園を活用した健康づくり講座~折戸公園・明治

3月9日(水)◎午前9時30分~10時30分◎午前11時~正午。

折戸公園。

健康遊具の使い方、正しいウオーキング方法ほか。

市内在住・在勤・在学の方各回15人。

【申】【問】2月17日(木)から電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

◆ゲートキーパー養成講座

3月1日(火)~7日(月)。

オンライン動画配信「若者のメンタルヘルス~ポストコロナ時代におけるこころのケア」〈講師=臨床心理士ヴィヒャルト千佳こ氏〉。

市内在住・在勤・在学の方100人。

【申】2月10日(木)~24日(木)に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」のページへ。

【問】保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

◆健康づくりのための健康チェックと運動相談

3月16日(水)午前9時30分~正午。

明治公民館。

健康運動指導士による運動相談ほか。

市内在住・在勤の方15人。

【申】【問】2月16日(水)~3月2日(水)に電話またはファクスに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065へ。

◆精神科医師による精神保健福祉相談・もの忘れ相談

★精神保健福祉相談

3月9日(水)午後1時~3時。

精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。

★もの忘れ相談

3月2日(水)午後1時~3時。

もの忘れなどの心配がある方または家族。

※二段階方式脳機能テストあり。

画像検査はなし。

★大人の発達障がい相談

3月3日(木)午前9時~11時。

発達障がいなどでお悩みの方または家族。

いずれも保健所。

【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。

※すでに治療中の方は職員が開庁時間に相談をお受けします。

◆生活習慣病予防オンライン講演会(糖尿病)

3月16日(水)午後2時~3時30分。

講演「今、糖尿病とともに生きる~新型コロナウイルス感染症に負けない毎日を過ごすために」〈講師=さわ内科糖尿病クリニック院長沢丞氏〉。

市内在住・在勤・在学の方50人。

【申】2月10日(木)午前9時~3月11日(金)午後5時に市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」のページへ。

【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

◆精神対話士による心のケア「ほっ!と相談」

3月5日(土)、6日(日)、12日(土)午後1時15分~4時45分。

Fプレイス。

人間関係や病気・仕事・学校、人生や家族などでお悩みの方。

【申】湘南ほっ!と相談実行委員会【電話】080(4433)2084へ。

【問】同委員会または保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121。

◆口腔がん検診のお知らせ

3月13日(日)午前9時~午後0時30分。

口腔保健センター。

口の中に心配事のある方18人(抽選)。

※虫歯・歯周病の検査は行いません。

【費】500円。

【申】2月25日(金)〈必着〉までに電話またははがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号、口腔がん検診希望と書いて、藤沢市歯科医師会事務局〈〒251-0025鵠沼石上2-10-6〉【電話】(26)3310へ〈平日午前9時30分~午後4時30分〉。

【問】同事務局または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

◆口腔がん市民公開講演会

3月12日(土)午後3時~4時30分。

オンライン講演「今こそ歯科受診で考える口腔がん」〈講師=藤沢市歯科医師会理事堀本進氏〉。

50人。

【申】【問】2月15日(火)~3月9日(水)にEメールに住所・氏名・電話番号・Eメールアドレスを書いて、健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668、【Eメール】fj-kenko-z@city.fujisawa.lg.jpへ。

◆食物アレルギーオンライン講演会「新年度に向けて 食物アレルギー講演会」

3月5日(土)午後2時~3時30分。

Zoomによる講演。

講師=国立成育医療研究センター総合アレルギー科医長福家辰樹氏。

100人。

【申】2月26日(土)までに(特非)ピアサポートF.A.cafeのホームページへ。

【問】同団体【電話】070(6429)1577または健康づくり課【電話】(50)3522、【FAX】(50)0668。