ここから本文です。
今回、記事はありませんでした。
10月25日(火)◎午前9時◎午前10時◎午前11時◎午後1時30分◎午後2時30分◎午後3時30分。
保健所
。
保健師・栄養士・歯科衛生士による食事や運動などの相談(1人30分程度)。
血圧や血糖値が高め、体重増加など生活習慣病に関して気になることがある方。
【申】【問】10月11日(火)までに健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668へ。
10月6日~27日毎週木曜日午前9時~10時50分。
保健所
。
検査結果は採血のおおむね40分後にお知らせします。
HIV検査の検査結果が判定保留の場合は、別日に面談でお知らせします。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。
※藤沢市LINE公式アカウントからも予約できます。
10月21日(金)午後2時~3時30分。
講師=精神科医師岸田郁子氏。
市内在住・在勤の統合失調症で療養中の方の家族。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。
10月29日(土)◎午後1時◎午後1時45分◎午後2時30分◎午後3時15分。
市内在住の方12人。
※未成年者は保護者同伴。
【申】【問】9月26日(月)午前9時から電話で健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668へ。
11月6日(日)午前10時~正午。
※オンライン参加も可。
講師=神奈川歯科大学教授山本龍生氏。
市内在住・在勤・在学の方25人。
【申】【問】10月3日(月)午前9時から電話またはファクスに氏名・年齢・電話番号を書いて、健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668へ。
同課
、
各市民センター
・
公民館
などにあるチラシまたは市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」からも申し込みできます。オンライン参加を希望する方は同ページからお申し込みください。★精神保健福祉相談
10月26日(水)。
精神的な病気やひきこもりなどでお悩みの方または家族。
★もの忘れ相談
10月28日(金)。
もの忘れなどの心配がある方または家族。
※二段階方式脳機能テストあり。
画像検査はなし。
ともに午後1時~3時、保健所
。
【申】【問】電話で保健予防課【電話】(50)3593、【FAX】(28)2121へ。
実施期間=10月1日(土)~2023年1月31日(火)。
対象=本市に住民登録があり、接種日時点で65歳以上の方または60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器などの1級程度の身体障がい者手帳をお持ちの方。
指定医療機関での接種が困難な方はお問い合わせください。
詳細は「成人検診のお知らせ」または市のホームページの健康づくり課
のページをご覧ください。
【申】電話で指定医療機関へ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
普段の生活の中でできる健康づくりを動画で紹介します。
(ア)こそトレ!~運動しなきゃ!でも時間がないと思っているあなたへ
30~50代の方向けのホームエクササイズ。
とき
10月中旬から毎回水曜日、全6回
対象・定員
市内在住・在勤・在学の方60人
(イ)運動効果を引き立てる食習慣のポイント
効率的な食事と運動のタイミングを学ぶ。
とき
10月3日(月)~2023年2月28日(火)
対象
市内在住・在勤・在学の方
申し込み・問い合わせ
(ア)は10月10日(祝)まで、(イ)は10月3日(月)~23年2月28日(火)にEメールに氏名(ニックネーム可)・年齢・性別、在住地区、希望の動画タイトル(複数可)を書いて、(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7311、【FAX】(86)6065、【Eメール】fujihoken@fhmc.or.jpへ
同財団のホームページ
をご覧ください10月29日(土)◎午前9時◎午前10時◎午前11時。
市内在住の妊娠35週までの妊婦とパートナー10組。
【申】【問】9月26日(月)午前9時から電話で健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668へ。