ここから本文です。
本市の障がい福祉施策の推進について審議する委員。
任期=5月下旬~2027年3月31日。
対象・人員=市内在住・在勤・在学の方で、任期開始時点で本市の他の審議会などの委員、常勤の特別職・職員・議員でない方若干名(選考)。
※報酬あり。
【申】【問】3月5日(火)〈必着〉までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または任意の用紙に住所・氏名・生年月日(年齢)・性別・職業・電話番号またはファクス番号、障がいの有無または親族内の障がい者の有無、応募中の他の審議会などがあれば名称、福祉活動の経歴・応募動機・本市の障がい福祉施策に対する意見などを800字程度で書いて、障がい者支援課〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線3292、【FAX】(25)7822、【Eメール】fj-shogaifu@city.fujisawa.lg.jpへ郵送・Eメールまたは持参で。
勤務場所=保健医療センター
。
採用予定日=4月1日。
保健医療センター
のホームページへ。【問】(公財)藤沢市保健医療財団【電話】(88)7300、【FAX】(88)7353。
本市の障がい者計画・障がい福祉計画・障がい児福祉計画の案の作成などについて審議する委員。
任期=5月中旬~2027年3月31日。
対象・人員=市内在住・在勤・在学の方で、任期開始時点で本市の他の審議会などの委員、常勤の特別職・職員・議員でない方若干名(選考)。
※報酬あり。
【申】【問】3月5日(火)〈必着〉までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または任意の用紙に住所・氏名・生年月日(年齢)・性別・職業・電話番号またはファクス番号、障がいの有無または親族内の障がい者の有無、応募中の他の審議会などがあれば名称、福祉活動の経歴・応募動機・本市の障がい福祉施策に対する意見などを800字程度で書いて、障がい者支援課
〈〒251-8601朝日町1-1〉【電話】内線3292、【FAX】(25)7822、【Eメール】fj-shogaifu@city.fujisawa.lg.jpへ郵送・Eメールまたは持参で。
※代筆などを必要とする方はお問い合わせください。
対象=市内在住(元在住も可)・在勤・在学でロビーコンサートの出演経験がなく、専門的に音楽を修得し(音楽大学卒業などに準ずる)、現在も演奏活動をしている方。
※合奏は市外の方との参加も可。
2024年春に大学卒業見込みの方または大学院生も可。
【申】【問】2月29日(木)〈必着〉までに市民会館
、市役所本庁舎
総合案内、各市民センター
・公民館
などにある応募用紙を書いて、(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525へ。
※書類選考の上、3月13日(水)にオーディションあり。
採用予定日=4月1日。
(社福)藤沢市社会福祉協議会
のホームページをご覧ください。【問】(社福)藤沢市社会福祉協議会【電話】(50)3525または福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。
毎月第2・4日曜日に江の島の海でカッターボートなどを使用した訓練を行う。
対象=◎団員…小学生以上の方◎指導者…成人。
【費】入団金8000円(別途実費あり)、年会費1万5000円。
※団員の体験見学あり。
詳細は藤沢海洋少年団
のホームページへ。
【申】堀【電話】(27)3158へ。
【問】堀または(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課【電話】(25)5215、【FAX】(28)9567。