ここから本文です。
☆3月1日(金)午前10時~11時。
ハーブ&アロマの楽しみ方~日常に癒しの香りを〈講師=舛井喜代子氏〉、10人、【費】500円
☆3月16日(土)午前10時~11時。
聞いて納得!きらめく昭和歌謡史〈講師=鈴木孝仁氏〉、20人
ともに生涯学習活動推進室
。
【申】【問】2月20日(火)から電話またはファクス・Eメールの件名を「ふらっとフラッポ」とし、氏名(ふりがな)・電話番号、参加希望日を書いて、生涯学習総務課生涯学習活動推進室【電話】(25)8890、【FAX】(25)8891、【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jpへ。
3月9日(土)午後2時~4時。
講師=細川重男氏。
50人。
※詳細は藤沢市図書館
のホームページへ。
【申】【問】2月19日(月)午前9時から電話または来館するか、ファクスに講座名、氏名・電話番号を書いて、総合市民図書館【電話】(43)1111、【FAX】(46)1130へ。
4月から1年間、原則毎月第1日曜日、全12回。
市内の里地里山の保全に関する知識や技術を実技・講義を通して学ぶ。
市内在住・在勤・在学の高校生以上の方で、市内のみどりを守る活動に参加できる方20人(選考)。
【申】2月29日(木)までにみどり保全課
、各市民センター
・公民館
にある申込書を書いて、同課へ。
※申込書は、藤沢グリーンスタッフの会
のホームページからダウンロードもできます。
【問】藤沢グリーンスタッフの会【電話】080(4629)8284またはみどり保全課【電話】内線4351、【FAX】(50)8421。
3月4日(月)午前10時~11時30分。
障がい者雇用法定雇用率引上げの説明、JOBチャレふじさわの見学ほか。
講師=神奈川県障害者雇用促進センター佐久間剛氏。
障がい者雇用に関心のある企業の方など50人。
【申】3月3日(日)までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ。
【問】産業労働課【電話】内線2227、【FAX】(50)8419。
2月22日(木)午前10時~正午。
食育や健康づくりの講話・調理実習(味噌(みそ)や塩こうじを使った料理)。
成人16人。
【費】800円。
【申】2月15日(木)午前9時~20日(火)にEメールに氏名・電話番号を書いて、四ツ葉会【Eメール】yotsubakai@hotmail.comへ。
【問】健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。
3月5日(火)午後2時~4時。
犬を飼うための環境づくり、しつけのポイントほか。
講師=ドッグカウンセラー白田祐子氏。
市内在住・在勤・在学で、これから犬と暮らしたい方や犬と暮らし始めた方100人。
【申】【問】3月4日(月)午後5時までに市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード」へ、または電話・来所するか、ファクスに参加人数と講師に聞きたいことを書いて、生活衛生課【電話】(50)3594、【FAX】(28)2020へ。
3月5日(火)~7日(木)午前9時30分~午後0時30分(5日は午後2時30分まで)、全3回。
全回出席でき、受講後にシルバー人材センターに登録できる市内在住の原則60歳以上の方。
【申】【問】3月1日(金)までに電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、高齢者支援課【電話】内線3285、【FAX】(50)8412へ。
2月17日(土)午前10時20分~午後0時30分。
講演、介護・認知症予防体操ほか。
70人。
【申】Eメールに氏名・電話番号・Eメールアドレスを書いて、(一社)湘南健康長寿研究会【Eメール】shounanhls@gmail.comへ。
※こちらのページからも申し込みできます。
【問】広海【電話】090(9249)2940または片瀬市民センター【電話】(27)2711、【FAX】(25)8907。
【普通救命講習Ⅰ】
(ア)3月14日(木)午後6時~9時…明治公民館
。
成人に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
【普通救命講習Ⅲ】
(イ)3月11日(月)…Fプレイス
、(ウ)15日(金)…六会公民館
。
ともに午前9時30分~午後0時30分。
乳児・小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用方法。
市内在住・在勤・在学の中学生以上の方(ア)30人、(イ)(ウ)40人。
【申】(ア)は2月14日(水)、(イ)は13日(火)、(ウ)は15日(木)から市のホームページの「電子申請・申請書ダウンロード
」へ、または南消防署
・北消防署
へ来庁で。
【問】救急救命課【電話】内線8133、【FAX】(28)6417。
2月22日(木)午後2時~3時30分。
65歳からの部屋探しを専門で支援しているR65不動産の取り組みと具体的な事例。
不動産オーナーや不動産事業者、居住支援関係団体など。
【申】【問】2月16日(金)までに電話またはEメールに住所・氏名・電話番号を書いて、住宅政策課【電話】内線4283、【FAX】(50)8223、【Eメール】fj-jutaku@city.fujisawa.lg.jpへ。
※こちらのページからも申し込みできます。
3月12日(火)午前10時~11時30分。
※雨天時は13日(水)。
樹木の剪定(せんてい)方法など。
講師=藤沢市緑化事業協同組合組合員。
20人。
【費】500円。
【申】【問】2月19日(月)から電話またはファクス・Eメールに氏名・電話番号を書いて、(公財)藤沢市まちづくり協会【電話】(46)7788、【FAX】(46)2233、【Eメール】kouen@f-machikyo.or.jpへ。
2月25日(日)午前10時~正午。
想定される被害状況を共有し、地域の災害について考えて備える。
市内在住・在勤・在学の医療・介護・福祉関係者50人。
※オンライン受講も可(100人)。
【申】電話でクローバーホスピタル【電話】(22)7111へ〈平日午前9時~午後5時〉。
※こちらのフォームからも申し込みできます。
【問】同施設または地域医療推進課【電話】(21)9993、【FAX】(28)2020。