ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 地域協力者会議 > 遠藤地区青少年育成協力会 > 遠藤地区青少年育成協力会2024
ページ番号:33802
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
遠藤地区青少年育成協力会
1.テーマ
子どもたちの健やかな成長を支援するための事業を行うとともに、学校・地域・家庭が連携し、それぞれが持つ機能を十分に発揮することにより、青少年の健全育成のための環境づくりとネットワーク化を推進することをテーマとしています。
2.令和6年度の取り組み(主な活動)
中学生交流事業
秋葉台中学校1年生118人を対象に、遠藤笹窪谷公園愛護会ご指導のもと、公園内の菖蒲池に花菖蒲の苗の植え付けを行いました。また、同会より公園内を回り、自然教育を行っていただいたほか、市みどり保全課による公園・施設紹介も行われました。
開催にあたり、秋中サポーター(旧:秋中PTA)や交通安全協会にご協力いただき、地域に見守られながら、安全に開催をすることができました。
遠藤収穫の秋~さつまいも掘り・柿のもぎ取り&餅つき~
さつまいもと柿を自ら収穫することで、遠藤の秋を体感するとともに、餅つきでは協調性を育み、日本の伝統行事に触れることを目的として開催しました。
秋葉台小学校・石川小学校の1~6年生40人に参加してもらい、学校の垣根を越えて、交流するいい機会となりました。
さつまいも畑は遠藤まちづくり推進協議会自然環境部会、柿畑は湘南果樹園にご提供いただきました。
子ども健全育成のつどい
福祉講演会
秋葉台中学校1年生を対象に、共生社会・障害福祉をテーマに福祉講演会を開催しました。
講師はネイルサロンPlumeria Nail 代表 有本 奈緒美氏を迎え、車椅子ユーザーであるご自身の体験をもとにお話しいただきました。
薬物乱用防止講演会
秋葉台小学校6年生を対象に、「薬物はダメ セッタイ」をキーワードに藤沢ライオンズクラブの皆様を講師に迎えて、薬物乱用防止講演会を開催しました。啓発動画やパネルの展示等もご用意いただきました。
日本の伝統文化を伝える~茶道~
秋葉台中学校家庭部が「茶道」をとおして日本の伝統文化を学び、発表の場において、地域との交流を深めることを目的として実施されている事業です。遠藤地区文化祭では、日ごろの成果として薄茶手前を披露しました。
3.データ
会長
青木 浩一(あおき ひろかず)
委員構成
学校:秋葉台小学校、秋葉台中学校
家庭:秋葉台小学校PTA、秋中サポーター(旧秋葉台中学校PTA)
地域:同会協力員、遠藤地区青少年指導員、遠藤まちづくり推進協議会、遠藤地区自治連合会、遠藤地区社会福祉協議会、遠藤地区民生委員児童委員協議会、遠藤地区社会体育振興協議会、藤沢市スポーツ推進委員、保護司
情報の発信元
市民自治部 遠藤市民センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2984番地の3
電話番号:0466-87-3009(直通)
ファクス:0466-87-3008