ページ番号:11647
更新日:2016年11月15日
ここから本文です。
大清水浄化センター施設案内1
沈砂池・場内ポンプ室
低い土地に集められた汚水は、大きなゴミや砂を取り除いて、ポンプでくみあげます。場外にあるポンプ場も同じ役割をしています。
最初沈殿池
汚水をゆっくり流して、小さなゴミを沈め取り除きます。沈んだゴミは汚泥と呼びます。
反応タンク
微生物をたくさん含んだドロ(活性汚泥)を加えて空気をふきこみます。微生物は汚水中のよごれを分解した後、小さなかたまりを作り沈みやすくなります。
最終沈殿池
活性汚泥はすみやかに沈み、きれいになった上澄水(うわずみすい)があらわれます。
塩素混和池
きれいになった水に、少量残っている大腸菌などのバイキンを薬品で消毒します。その後川へ放流します。
情報の発信元
道路下水道部 下水道施設課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎5階
電話番号:0466-50-8254(直通)
ファクス:0466-50-8449