ページ番号:11773
更新日:2024年10月2日
ここから本文です。
藤沢市技能職団体連絡協議会
藤沢市技能職団体連絡協議会とは
藤沢市技能職団体連絡協議会(以下、藤技連)は、技能職団体相互の親睦を深め、協力し合い技能者(職人)が抱える問題を話し合い解決する場がほしいという声から始まりました。1975年(昭和50年)11月19日に結成され、現在の組織規模は、29職種、30団体、会員数957人となっています。(2023年(令和5年)3月31日時点)
加盟団体の協力と連携のもとに、技能の錬磨と後継者の育成に努め、異業種間の親睦と交流、そして地域との交流も取り入れながら、藤沢市の技能振興を図るために、様々な活動を展開しています。
【事務局】
藤沢市技能職団体連絡協議会事務局
住所:藤沢市本町1-12-17Fプレイス5階
電話:0466-90-3444
FAX:0466-90-3466
藤技連に加盟している団体
藤技連加盟団体一覧についてはこちらに掲載しています。
40周年記念誌「手~技のおくりもの~」
藤技連設立40周年記念時(2015年)に作成した「手~技のおくりもの~」では、衣・食・住・生活の各分野で活躍している職人の仕事内容を紹介しています。藤沢市内の職人や技能の仕事に関心を持つきっかけになり、「技能職」を働く場としての選択肢の一つに加えていただければ幸いです。
「手~技のおくりもの~」(A5版、42ページ)
活動内容
学校訪問
小中学生が自分たちの暮らすまちの職人の世界・仕事を身近に感じてもらうことを目的に、職人が藤沢市内の小中学校を訪問し、技能の披露・体験教室を実施しています。
※詳細については、こちらをご覧ください。
技能まつり
藤沢商工会議所主催の「ふじさわ産業フェスタ」に参加し、藤技連加盟団体の協力のもと「技能まつり」を実施しています。技能の披露や1日職人体験コーナーを設け、藤技連をPRするとともに、身近に職人の技を体験して頂き、技能振興を図ります。
“ザ・職人”技能展
藤技連とその加盟団体を広く市民に知って頂くことを目的に、製作品や用具等を陳列、紹介しています。
職人版インターンシップ
若年者を対象に技能職場の体験を通して、職業適性の認識を深めながら職業意識の形成を図ることにより、職業選択肢を拡大すると共に技能職の担い手の確保と若年者雇用対策に資することを目的とし、平成16年度から実施しています。
広報活動
機関紙「藤技連」の発行などを通じ、藤技連の活動を内外に向けて広くPRし、また技能職職場や職人に関心を持っていただくため、様々な情報発信の方法で広報活動を進めていきます。
地域活動事業
例年、加盟団体の地域でのボランティア活動等を実施しています。
入会について
- 藤技連への入会は、1業種1団体での入会や、同業種との連合体での入会を基本としていますが、団体や連合体に所属していない技能者についても、入会できます。
- 会費は団体の構成員1名につき年間400円です。(個人での入会の場合も同様)
- 入会を希望される団体は、
藤沢市技能職団体連絡協議会事務局(藤沢市本町1-12-17Fプレイス5階)
(電話:0466-90-3444FAX:0466-90-3466)にご連絡ください。
広報掲載記事
過去に広報ふじさわに掲載された記事について紹介しています。
- 「市民生活を支える匠の集団(PDF:1,349KB)」(藤沢市技能職団体連絡協議会)
(広報ふじさわ第1776号2024年(令和6年)5月25日号6面特集記事)
(広報ふじさわ第1482号2012年(平成24年)2月25日号8面「まちの話題」掲載記事)
(広報ふじさわ第1478号2011年(平成23年)12月25日号8面「まちの話題」掲載記事)
情報の発信元
経済部 産業労働課労政担当
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-8222(直通)
ファクス:0466-50-8419