マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

ホーム > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 母と子の健康 > 離乳後期(9~11カ月頃)のポイント

ここから本文です。

更新日:2024年3月27日

離乳後期(9~11カ月頃)のポイント

舌で食べものを歯ぐきの上にのせて、歯ぐきでつぶすことを覚える時期です。

乳歯が生えている場合は、歯で噛むことも覚えていきます。

1日3回食で、食事のリズムをつけていきます。子どもの食欲に応じて、離乳食の量を増やしていきます。

家族で楽しく食事をしましょう。

食べ方の目安

食事リズムを大切に、1日3回食に進めていきましょう。

共食を通じて、食の楽しい体験を積み重ねましょう。

syokuji

調理形態と目安量

調理形態

歯ぐきでつぶせる固さが目安です。

3kaisyoku2 

1回あたりの目安量

主食

 全がゆ90g~軟飯80g

副菜

 野菜・果物:30~40g

主菜

 魚15gまたは肉15gまたは豆腐45g

 または全卵1/2個または乳製品80g

この時期のポイント

  • 母乳または育児用ミルクは離乳食のあとに与え、それ以外は授乳のリズムに沿って母乳は欲しがるだけ、育児用ミルクは1日に2回程度与えましょう。
  • 手づかみ食べに興味を持ち始める子もいます。手づかみしやすいメニューや汚れても良い環境にし、食べる意欲を尊重しましょう。
  • 大人の食事の取り分けで、離乳期から家庭の味を取り入れましょう(※1参照)
  • 鉄分やビタミンDを意識して摂りましょう(※2参照)

※1 取り分けについて

取り分けとは、味つけする前やうす味のものを、大人用の食事から必要量だけ子ども用に取り分け、やわらかさや大きさを調整して離乳食を作ることです。

取り分けする時のポイントを知り、離乳食後期のこの時期から取り入れてみましょう。

取り分けのメリット

  • 大人と同じ食材を使えて無駄がない
  • 大人用の調理と一緒にできるので時間の節約になる
  • 家族で一緒に食事ができる
  • 家族と一緒の食事から「おいしさ」を共感し、食べものへの興味や食べる意欲を育てることができる
  • 食品の種類や調理方法のバリエーションが広がる

取り分けのポイント

  • 離乳食の進み具合に応じて、子どもが食べやすい食材を使いましょう
  • 市販のお惣菜で、辛味や塩分・脂肪分の多いものや、歯ぐきでつぶしきれないものは避けましょう。
  • 子ども用はうす味で仕上げるため、大人用の味つけをする前に取り分けましょう。大人も健康づくりのため、うす味を心がけましょう。だしの風味や、にんにく、しょうが、青じそ、ねぎなどの香味野菜、レモンなどの柑橘類やハーブなどを活用すると、塩分が少なくてもおいしく食べられます。
  • 食材の固さや大きさを、子どもの食べ方に合わせて調整しましょう。(刻む、つぶす、とろみをつける、汁気を多くするなど)
取り分け離乳食メニュー(例)

<肉じゃがと野菜のミルク煮>

①材料をだしで煮る

②味つけ前に少量取り分けし、野菜を粗く刻み、牛乳又は育児用ミルクなどを加えて軟らかくなるまで煮る

→(子ども)野菜のミルク煮

③もとの材料に調味料を入れて仕上げる→(大人)肉じゃが

※2 鉄分とビタミンDについて

胎児期に赤ちゃんの体内に蓄積された鉄は、生後5カ月ごろから欠乏し始めます。

母乳育児の場合、育児用ミルクに比べて母乳中の鉄分が少ないため、鉄欠乏になりやすいと言われています。

鉄欠乏になると、鉄欠乏性貧血になり、脳の発達の遅れなどを招く恐れがあります。

ビタミンDは骨の形成と成長を促す栄養素で、欠乏するとくる病のリスクとなります。

母乳育児の場合、適切な時期に離乳を開始し、鉄やビタミンDを含む食品を積極的に摂取することが大切です。

育児用ミルクやフォローアップミルクなどには鉄分やビタミンDが含まれているので、ミルクがゆやクリーム風煮、ホットケーキなど、料理の素材として取り入れると鉄やビタミンDの補給になります。

情報の発信元

健康医療部 健康づくり課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所1階

電話番号:0466-50-3522(直通)

ファクス:0466-50-0668

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?