専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年5月10日
子どもからお年寄りまで、障がいの有無、性別や国籍などの違いに関係なく、だれもが住み慣れた地域や自宅で、自立した心豊かな生活が送れるよう、多くの市民や団体が、共に助け合い支え合うだれにもやさしい福祉社会をつくることを目的として、策定するものです。
令和3年度から令和8年度までの6カ年を計画期間とし、近年の社会動向やニーズ調査の結果を踏まえ、策定しました。
藤沢市地域福祉推進ビジョン「一人ひとりが主役 共に支えあい 安心して暮らせるまち ふじさわ」に向けて、高齢者、障がいのある人、児童等の各分野にまたがる課題(地域生活課題)の解決に向けて、行政が地域住民等と協働して行う取組などを記しています。
藤沢市地域福祉計画2026の中間見直しにあたって、市内にお住まいの方の日ごろの暮らしの変化や、地域での新たな課題等を調査する目的で、アンケートを実施しました。
調査対象 | 満15歳以上の市民4,000名(無作為抽出) |
調査期間 | 2022年(令和4年)11月25日(金)~12月20日(火) |
配布方法 | 郵送調査・WEBページ調査 |
回収数 |
郵送調査 1,474件 WEBページ調査 519件 (回収率49.8%) |
藤沢市地域福祉計画推進委員会において、計画の方向性や進捗状況の定期的な点検など進行管理を行うとともに、計画の推進に必要な事項を協議します。
委員の任期は2年です。
月日 |
主な議題等 |
議事概要 |
|||||
令和元年度(平成31年度) | |||||||
第1回 | 6月24日 |
|
議事要旨(PDF:551KB) | ||||
第2回 | 8月26日 |
|
議事要旨(PDF:542KB) | ||||
第3回 |
11月29日 |
|
議事要旨(PDF:507KB) | ||||
令和2年度 | |||||||
第1回 | 7月7日 |
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、委員会を2グループに分けて開催 |
|||||
第2回 | 8月31日 |
|
|||||
第3回 | 11月25日 |
|
議事要旨(PDF:493KB) | ||||
第4回 | 1月27日 |
|
議事要旨(PDF:415KB) | ||||
令和3年度 | |||||||
第1回 | 7月2日 |
|
議事要旨(PDF:445KB) | ||||
第2回 | 9月3日 |
|
議事要旨(PDF:412KB) | ||||
第3回 | 11月25日 |
|
議事要旨(PDF:392KB) | ||||
第4回 | 3月28日 |
|
議事要旨(PDF:435KB) | ||||
令和4年度 | |||||||
第1回 | 7月28日 |
|
議事要旨(PDF:412KB) | ||||
第2回 | 10月17日 |
|
議事要旨(PDF:453KB) |
あなたは、日頃「地域」や「福祉」について、どのように感じていますか?
あなたは、あなたの地域の福祉のまちづくりについてどのように考えますか?
などについて市民のみなさんといっしょになって考え、多くの市民のみなさんの参加をいただきながら、2004年(平成16年)3月に「藤沢市地域福祉計画」(2004~2008年度)を策定しました。
2009年(平成21年)3月に「藤沢市地域福祉計画」(2009~2014年度)を策定し、取り組みを進めてまいりましたが、計画の中間年(2011年度)を迎え、2011年度から実施している「新総合計画」と2011年3月11日に起きた「東日本大震災」をふまえ、具体的な取り組み項目を見直すこととしました。
その結果が「藤沢市地域福祉計画」(中間見直し版)です。2012年度以降は見直し後の具体的な取り組みに基づき、地域福祉を推進してまいります。
中間見直し版(平成24年度~平成26年度)
平成26年度で前計画の計画期間が終了したことから、これまでの取組を踏襲しつつ、社会情勢の変化や国の動向に対応するため、「一人ひとりが主役 共に支えあい 安心して暮らせるまち ふじさわ」を地域福祉推進ビジョンとして設定し、新たに「藤沢市地域福祉計画2020」を策定しました。
社会福祉法の一部改正や、本市における藤沢型地域包括ケアシステムの動向を踏まえ、平成29年度に中間見直しを行いました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください