ここから本文です。

2022年9月25日号 広報ふじさわ…くらしの情報ガイド  [3/6 page]

市役所へのお電話は【電話】(25)1111へダイヤルし、交換手に内線番号または課名などをお伝えください
明記のないものは●先着順●受け付け=平日午前8時30分~午後5時●当日会場へ●費用は無料●持ち物はお問い合わせください ※電話番号等は間違いのないようおかけください

催し

  • FUJISAWA SPORTS PARK

10月2日(日)午前10時~午後4時。

藤沢駅北口サンパール広場

パラスポーツ体験ほか。

※詳細は(一社)藤沢駅周辺地区エリアマネジメントのホームページをご覧ください。

【問】(一社)藤沢駅周辺地区エリアマネジメント【電話】(23)1680またはスポーツ推進課【電話】内線6767、【FAX】(50)8433。

  • ぶらりごみ拾い in 六会2022

10月22日(土)午後1時~3時。

※雨天時は23日(日)。

日本大学~多摩大学の道で拾ったポイ捨てごみ・不法投棄ごみの量を競う。

※詳細は市のホームページの環境事業センターのページをご覧ください。

【申】【問】環境事業センター【電話】(87)3912、【FAX】(87)9779へ。

  • 「つぼみの会」勉強会

11月9日(水)午後1時30分~3時30分。

市役所分庁舎

ファイナンシャルプランナー・税理士による生活設計の講演会。

ひきこもる家族を持つ親・きょうだい50人。

【費】200円。

【申】10月3日(月)から電話またはファクスに氏名・電話番号、当事者との関係を書いて、藤沢市社会福祉協議会【電話】(47)8131、【FAX】(26)6978へ。

【問】同協議会または地域共生社会推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。

  • Fプレイスフェスタ

10月15日(土)、16日(日)午前10時~午後4時(16日は午後3時まで)。

Fプレイス

同施設に入居している藤沢公民館、労働会館、生涯学習活動推進室、レストランなどが一緒に開催する祭り。

【問】Fプレイス【電話】(26)7811、【FAX】(90)4601。

共に生きるフォーラムふじさわ2022

 「誰のための『女性活躍』?~女性活躍はあなたにとってのチャンス」をテーマに講演会を開催します。女性活躍推進の意義について考えてみませんか。

とき

 10月21日(金)午後1時30分~3時

ところ

 Fプレイス

講師

 日本航空(株)人財本部人財戦略部D&I推進グループアシスタントマネジャー島大貴氏

定員

 50人(抽選)

申し込み・問い合わせ

 10月17日(月)までに電話で人権男女共同平和国際課【電話】内線2131、【FAX】(50)8436へ

  • 鵠沼郷土資料展示室「展示室開設20年・展示50回のあゆみ」

10月1日(土)~2023年2月15日(水)〈月曜日を除く〉午前10時~午後4時。

鵠沼市民センター

【問】鵠沼郷土資料展示室運営委員会〈鵠沼市民センター内〉【電話】(33)2001、【FAX】(33)2203。

  • 10月は里親月間です~里親・里子に関する図書・パネル展示

【「笑顔でつなぐ家族のカタチ」里親パネル展】

10月3日(月)午前10時~7日(金)午後4時。

市役所本庁舎ラウンジ。

【ブックフェア】

※市内の一部書店でも開催します。

詳細は市のホームページの子ども家庭課のページをご覧ください。

【問】県中央児童相談所【電話】(84)1600、【FAX】(84)2970または市子ども家庭課【電話】内線3845、【FAX】(50)8428。

  • SLまつり

10月10日(祝)正午~午後3時、午後4時~6時。

※小雨決行。

鵠沼運動公園

ミニ鉄道運転体験会ほか。

【問】(公財)藤沢市みらい創造財団青少年事業課【電話】(25)5215、【FAX】(28)9567。

  • 第2回地名講演会「藤沢と遊行寺~呑海によって創造され、呑海によって守られた遊行寺」

10月22日(土)午後2時~4時。

Fプレイス

講師=時宗宗学林講師高野修氏。

市内在住・在勤・在学の方100人。

【申】10月15日(土)~20日(木)に佐々木【電話】080(5083)3273へ〈午前9時~午後5時〉。

【問】佐々木または郷土歴史課【電話】内線5313、【FAX】(50)8432。

  • 不妊に関する心のもやもや~誰も取り残さない生殖心理カウンセリング

10月22日(土)午後2時~3時30分。

オンライン開催。

講師=日本生殖心理学会生殖心理カウンセラー小倉智子氏。

【申】こちらのページへ

【問】地域共生社会推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。

  • 第52回藤沢市民囲碁大会

11月3日(祝)午後0時30分。

市民会館

48人。

【費】2500円(女性・学生2000円)。

※詳細は市民会館各市民センター公民館市民図書館などにあるチラシをご覧ください。

【申】【問】10月4日(火)午前10時~23日(日)に電話で(公財)藤沢市みらい創造財団芸術文化事業課【電話】(28)1135、【FAX】(25)1525へ。

  • 第37回江の島モース祭

10月16日(日)(ア)モース碑前祭

〈午前10時~11時30分。※小雨決行。江の島北緑地広場

(イ)講談会「モ—スと江の島」、座談会

〈午後2時~4時10分。市役所本庁舎。50人。【費】500円〉。

【申】10月2日(日)までにEメールに氏名・電話番号、参加コース((ア)または(イ))を書いて、小野【Eメール】s6ono@peach.ocn.ne.jpへ。

【問】小野【電話】090(8346)3652または郷土歴史課【電話】内線5313、【FAX】(50)8432。

  • 日野原重明記念かながわの会第113回集い「大村崑・講演会」

10月22日(土)午後1時~3時30分。

藤沢商工会館ミナパーク

高齢者の幸福感、心と体の元気な秘訣の話。

200人。

【費】2000円。

【申】10月10日(祝)までに電話またははがき・ファクス・Eメールに住所・氏名・電話番号を書いて、横田〈〒251-0011渡内3-11-20〉【電話】080(6752)5798、【FAX】(23)8875、【Eメール】ialrw@jcom.home.ne.jpへ。

【問】横田または健康づくり課【電話】(50)8430、【FAX】(50)0668。

  • 湘南エールアンサンブルによる大型室内楽ブラームス弦楽六重奏

10月1日(土)◎午後1時~2時10分◎午後3時30分~4時40分。

藤沢リラホール

【費】3000円(学生2000円)。

【申】湘南エールアンサンブル事務局【電話】080(7383)7617へ。

【問】坪田【電話】090(3915)5606または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 第4回みらいをひらく湘南台ワクワク体験ひろば

10月8日(土)、9日(日)午前10時~午後3時。

湘南台文化センターこども館。

日本の伝統文化体験ほか。

【費】実費。

【問】長田【電話】090(9204)7934または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 第59回藤沢市邦楽協会合同演奏会(邦楽協会創立50周年記念)

10月9日(日)午後1時~4時30分。

市民会館

【問】森中【電話】(23)7163または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • NPO法人じんかれん第48回「県民の集い」 in 藤沢

11月13日(日)午後1時~4時。

市民会館

映画「ふたり~あなたという光~」上映、シンポジウムで精神疾患のある家族をケアする「ヤングケアラー」を考える。

講師=成蹊大学教授澁谷智子氏ほか。

300人。

【申】ファクスまたはEメールに氏名・職業・電話番号、あれば所属の家族会名などを書いて、(特非)じんかれん【電話】045(821)8796、【FAX】045(821)8469、【Eメール】jinkaren@forest.ocn.ne.jpへ。

【問】同団体または地域共生社会推進室【電話】内線3151、【FAX】(50)8415。

  • 女声合唱団藍の会演奏会2022

10月8日(土)午後2時~4時30分。

市民会館

【費】1000円。

【問】森【電話】090(4029)2181または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 湘南ハーモニカサークル交流会定期コンサート

10月15日(土)午後1時~5時。

市民会館

【問】伊藤【電話】0467(53)0767または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 藤沢ウィスタリアウインドオーケストラ第23回定期演奏会

10月16日(日)午後1時30分~3時30分。

湘南台文化センター市民シアター

【問】澤井【電話】090(3548)0666または文化芸術課【電話】(23)2415、【FAX】(25)1525。

  • 小学生!ふくし体験教室

10月30日(日)午前10時~正午。

市役所分庁舎

車いすの方による話、車いす体験ほか。

市内在住の小学生16人(抽選)。

【申】10月3日(月)~10日(祝)にふじさわボランティアセンター【電話】(26)9863へ電話または来所で〈午前9時~午後5時(平日は午後8時まで)〉。

【問】同センターまたは福祉総務課【電話】内線3113、【FAX】(50)8441。