ページ番号:8582
更新日:2025年4月4日
ここから本文です。
六会地域の取り組み
地域団体の育成援助
市民センターは地域活動の中核施設として、地域団体の育成、援助に努めています。主な団体としては、地域内の自治会の交流と意見交換などによって地域のみなさんの自治活動を推進する自治会連合会をはじめ、自治会及び諸組織との連携によって生活環境の改善向上を目指す生活環境協議会、自主活動によって地区から交通事故をなくすため広く交通安全運動を推進することを目的とする交通安全対策協議会、自主防犯活動の推進と地域のみなさんの防犯意識の高揚を目的とした防犯協会、青少年の健全な育成を目指すことを目的とした青少年育成協力会、自主的な防災活動を行うことにより地震その他災害による被害防止及び軽減を図ることを目的とした防災リーダー連絡会があります。
また、高齢化など福祉への関心も高まる中、地域福祉の増進を目的にさまざまな活動を行っている地区社会福祉協議会や社会奉仕の精神で地域のみなさんの立場に立って活動をしている民生委員・児童委員協議会も活発な活動をしています。
郷土づくり推進会議は地域や市政全体の課題を取り上げ、各地区の独自運営を基本として、継続した活動を行い、地域のみなさんの話し合いにより、望ましい解決の方向を導き出すことを目的として活動しています。
六会地区ポータルサイト(六会地区の情報や地域団体等のお知らせを掲載しています)(外部サイトへリンク)
1 六会地区自治会連合会
六会地区における自治会町内会活動について、相互の親睦と親密な連絡調整をはかり、地域住民の発展や福祉の増進などを図ることを目的としています。
主な事業
六会地区の自治会町内会活動の発展のため、次のとおり事業を展開しています。
- (1)定期総会の開催
- (2)夏休み中における子どもの事故防止合同会議の開催
- (3)新年賀詞交換会の開催
- (4)自治会町内会長、団体役員研修会の開催
2 六会地区生活環境協議会
六会地区における生活環境の改善向上を積極的に推進し、併せて住民の環境美化意識の高揚を図ることを目的としています。
主な事業
- ごみ問題に関する意識の向上とごみ減量活動
- (1)ごみや資源の分別収集の徹底活動
- (2)ごみ減量に関する環境教室の開催
- 自主的環境浄化活動
- (1)クリーンキャンペーン活動
- (2)六会環境フェアの開催
3 六会地区防犯協会
六会地区における自主防犯活動の推進と地域住民の防犯意識の高揚を図ることを目的としています。
主な事業
- 防犯活動の企画及び実施
- (1)各期の防犯活動の推進
- (2)防犯パトロールの実施
- 各自治会等の防犯活動に関する連絡調整
- 関係機関団体や警察などとの連絡調整
4 六会地区交通安全対策協議会
地域住民の自主的交通安全活動により六会地区から交通事故をなくすため、広く交通安全運動を推進することを目的としています。
主な事業
- 交通安全啓発活動
- (1)年4回の街頭キャンペーン(春、夏、秋、年末)
(2)児童を見守る街頭指導(新入学時、秋)
2.各自治会等の交通安全活動に関する連絡調整
3.交通安全対策関係機関団体などとの連絡調整
5 六会地区社会福祉協議会
高齢化の進行により、福祉への関心も高く、ニーズも多様化している現状から、地区内の居住者が協力して健康で幸せな生活を送ることができるよう、地域福祉の増進をめざすことを目的としています。
主な事業
- 高齢者福祉事業
- (1)六会地区敬老会
- (2)ふれあいグランドゴルフ大会などの事業
- 障がい者福祉事業
- (1)ふれあいの集いなどの事業
- 福祉講座等の事業
- (1)体験学習
- (2)福祉に関わる講演会などの事業
6 六会地区青少年育成協力会
青少年の健全育成と非行化防止を図ることを目的としています。
主な事業
- 青少年健全育成事業
- (1)野菜ハイキングの実施
- (2)ウォークラリーの実施
- (3)六会中学校「六陵祭」への参加
- 青少年非行化防止事業
- (1)愛のパトロールの実施
- (2)卒業式パトロールの実施
- 青少年育成事業
- (1)研修会の開催など
- 関係機関団体などとの連絡調整
7 六会地区防災リーダー連絡会
六会地区住民の自助・共助に基づく、自主的な防災活動を行うことにより、地震その他の災害による被害防止及び軽減を図ることを目的としています。
主な事業
1.防災に関する知識の普及に関すること
(1)救急救命講習会
(2)講演会
2.防災訓練の実施
3.防災に関する情報の提供
8 六会地区民生委員児童委員協議会
六会地区の民生委員児童委員で構成し、毎月の定例会開催や4つの部会により、地区における委員の活動の円滑化を図ることを目的としています。
主な事業
- 民生委員児童委員協議会定例会の開催
- 部会活動
- (1)児童福祉対策部会
- (2)障がい者福祉対策部会
- (3)高齢者福祉対策部会
- (4)低所得者福祉対策部会
- 委員研修会の開催
- 地区社会福祉協議会が行う、高齢者福祉・障がい者福祉事業等への協力
9 学園都市むつあい協力者会議
子どもたちの健やかな成長を支援するため、学校・家庭・地域が新たな連携を組み、それぞれが持つ機能を十分に発揮することにより、変化する社会に対応できる青少年の健全育成のための環境づくりと地域組織のネットワーク化を推進することを目的としています。
主な事業
子どもたちの健全育成の環境づくりと地域組織のネットワーク化を推進するため、次のような事業を実施しています。
- (1)青少年育成協力会の実施する「ウォークラリー」・「講演会」の支援や六会中学校の「六陵祭」への参加
- (2)小学生が中学校・高等学校を訪問し、文化・運動の各クラブやものづくりを通じての交流
- (3)広報活動
10 六会地区郷土づくり推進会議
2013年4月に制定された藤沢市郷土づくり推進会議設置要綱に基づき、六会地区郷土づくり推進会議を設置しました。
六会地区郷土づくり推進会議は、地域のまちづくりを推進するため藤沢市がこれまで取り組んできた市民参加の仕組みを継承する地域の会議体です。委員構成は、団体推薦と公募委員で、任期は2年間です。「素的なふるさと むつあい」をテーマにまちづくりに取り組んでいます。
役割
- (1)市民、地域団体等の地域の意見を集約しながら地域の課題を把握し、課題解決に向けた方向性を検討すること。
- (2)検討した結果に基づき、市長に対し提案を行うとともに、必要な意見・要望を提出、もしくは施策の提言を行うこと。
- (3)検討した結果に基づき、地域の特性を生かした事業を企画及び実施すること。
- (4)郷土愛あふれるまちづくりを推進する目的を達成するため、市長又は推進会議が必要があると認める事項を行うこと。
組織等
- (1)役員及び委員数 議長、副議長、書記及び委員
- (2)会議 全体会議、企画委員会会議、広報委員会会議及び部会会議
- (3)部会
- 人・自然がふれあうまちづくり部会(自然部会)
- 人をはぐくむまちづくり部会(共育部会)
- 支援及びフォロー専門部会
リンク
情報の発信元
市民自治部 六会市民センター
〒252-0813 藤沢市亀井野4丁目8番地の1
電話番号:0466-81-6677(直通)
ファクス:0466-83-2298