ホーム > 仕事・産業 > 産業 > 農業 > 援農ボランティア > 援農ボランティア養成講座

ページ番号:19678

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

援農ボランティア養成講座

藤沢市では、担い手不足の生産者の方々をお手伝いする『援農ボランティア』として活躍する意欲のある方を対象に、援農ボランティア養成講座を開催しております。

援農ボランティアは、生産者をフォローしていただくことだけでなく、市民の皆さまが新たな楽しみを見つけ、生活を豊かにしていただくことも目的とした事業です。

ボランティアとして藤沢市の農業を支えてくださる方を募集しております!

 

★講座は生産者とのマッチングを兼ねているため、未受講の方には市から援農先をご紹介できません。未受講の方でボランティア活動を希望される方は、直売所やSNS等でボランティア募集を呼びかけている生産者に直接お問い合わせください。

講座の内容

実際に援農ボランティアとして活躍していただく前に、講義や実習を通して、基本的な知識や農作業の基礎を身につけていただきます。

講義

講師である生産者から、藤沢市の農業や栽培の知識について学びます。

講義様子

農器具

実習

農家のもとを回りながら実際に作業をし、援農ボランティアの作業内容について学びます。
種まきや収穫、除草、片付けなど、さまざまな作業を行います。

種まき作業

農作業が初めての方も、道具の扱い方から丁寧に教えてもらえるので安心です。

農器具使い方

講座終了後

講座終了後は、受け入れを希望している生産者とのマッチングを行い、それぞれ援農活動を行っていただきます。

令和7年度援農ボランティア養成講座について

令和7年度援農ボランティア養成講座の募集を開始しました。受講をご希望の方は、「令和7年度援農ボランティア養成講座募集概要」(ワード:106KB)をご確認いただき、下記の電子申請よりお申し込みください。

申込方法

2025年(令和7年)8月27日(水曜日)までに、次の電子申請からお申し込みください。

情報の発信元

経済部 農業水産課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-50-3532(直通)

ファクス:0466-50-8256

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?