ホーム > 子育て・教育 > 子ども・若者 > 子どもの居場所 > 藤沢市子どもの居場所づくり推進計画

ページ番号:23159

更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

キュンとする子どもの居場所プロジェクト

子どもたちの「居たい」「行きたい」「やってみたい」を大切にした 子どもの居場所づくりを進めるために、子どもの居場所を考えるワークショップを開催します。

ゲーム形式で楽しく、みんなの理想の居場所について考えてみよう! どんなところが自分にとって、みんなにとって、良い居場所になるか、 アイデアを出し合って最高の居場所をつくろう!  

対象者(たいしょうしゃ)

・おおむね9歳~18歳
 ・このワークショップに興味を持ってくれた子ども

開催日時

8月21日(木) 14時~16時
8月22日(金) 10時~12時
※2日とも同じ内容です。
人数調整のため、参加日の調整をお願いする場合がございます。  

定員

各日30人(応募多数の場合は抽選)  

会場

藤沢市民会館 第2展示ホール  

参加費

無料  

申込

8月20日(水)までにお申し込みください。←申込期間延長しました!

8月11日(月)までにお申し込みください。

参加をご希望の場合は、下のURLまたはQRコードからお申込みください。

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=102570(外部サイトへリンク)

QR

※8月13日(水)までに応募していただいた方にメールで詳細をお知らせいたします。  

内容

子どもが考える理想の居場所を把握するために、箱庭ゲームを使って「自分たちが居たい場所」をみんなで考えてもらいます。 「考えを持ってないとダメかな」とか「意見を言わなきゃ」といったことはありません。 みんなで楽しく作り上げた子どもの居場所が意見になります。  ぜひ、ご参加ください!  

キュンとする子どもの居場所プロジェクトチラシ(PDF:6,404KB)

主催:藤沢市青少年課 協力・監修:非営利団体ボドツナ 長山 陽司 氏

 

藤沢市子どもの居場所づくり推進計画

近年、情報通信環境の急速な発展や地域のつながりの希薄化など、子ども達を取り巻く環境は大きく変化しており、不登校やニート・引きこもりといった困難を有する子ども・若者への支援、児童虐待等子どもが被害者となる事件の発生、子どもの貧困問題などの諸課題が顕在化し、対応が求められています。
こうした状況の中、国においては平成26年に「放課後子ども総合プラン」、平成28年には「新・放課後子ども総合プラン」が策定されるとともに全ての就学児童への総合的な放課後対策の必要性、放課後児童クラブ、放課後子ども教室の計画的な整備について考え方が示されました。

これらを踏まえ、藤沢市では「藤沢市子どもの居場所づくり推進計画」を取りまとめ、広く市民の皆様からのご意見を反映させるため、パブリックコメント(市民意見公募)を実施しました。その後、まとめた計画案について、議会報告を行い、令和2年4月から発効しています。

藤沢市子どもの居場所づくり推進計画(PDF:1,247KB)

情報の発信元

子ども青少年部 青少年課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階

電話番号:0466-50-8251(直通)

ファクス:0466-50-8434

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?