ホーム > 暮らし・環境 > 市民・地域活動 > 地域活動 > 湘南大庭地区 > 湘南大庭地区郷土づくり推進会議

ページ番号:8575

更新日:2025年11月6日

ここから本文です。

湘南大庭地区郷土づくり推進会議

湘南大庭の未来こんなまちにしたい!

湘南ライフタウンができ50年。今年はイオン藤沢店の閉店のお知らせや県営住宅の建替えなど、まちに新しい動きが起こっています。みなさんで一緒に未来の湘南大庭のまちづくりを考えてみませんか?
【日付】2025年11月15日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
【場所】湘南大庭市民センター1階小ホール
【内容】
(第1部)活動報告:いまと未来の湘南大庭のためにしてきたこと
・こんなふうに楽しいまちづくりを、あなたもやってみませんか?
(第2部)講演会:生成AIで想像する湘南大庭の未来
・[講演者]中澤仁氏(慶應義塾大学環境情報学部教授)
・生成AI・ChatGPTができることを楽しく学びながら、湘南大庭の未来を想像してみよう!
【参加方法等】お申込みは不要です。直接会場までお越しください。また、手話通訳・保育が必要な方はお手数ですがあらかじめ事務局までご連絡ください。
【主催】まちづくり会議・♡VER(オーバー)湘南(湘南大庭地区郷土づくり推進会議)
【協力】湘南大庭地区自治会連合会
【問い合わせ】湘南大庭市民センター地域づくり担当
(電話)0466-87-1111
(メール)fj-snooba-c@city.fujisawa.lg.jp

mirainomati

 

 

大庭城わくわくフェスタ開催!

自分だけの甲冑(かっちゅう)を作って、おもちゃの刀(かたな)で戦おう!

wakuwaku11

  • 大庭城わくわくフェスタ(裏面)(PDF:509KB)(JPG:162KB)
  • 申込要領(PDF:476KB)
    ​​​​湘南の名城「大庭城跡」の歴史公園において、お城の歴史を学び、感じ、郷土愛を育みながら、大庭城跡に伝わる大庭氏と北条氏との「刃の合戦」の再現及び湘南大庭ふるさとかるたを使った「ジャンボかるた大会」により地域の絆を深め、多くの地域住民の世代間交流を図りましょう!
  • 参加方法
    小学生70人募集!
    (湘南大庭地区在住の方優先)
    ※できるだけ3回全てに参加してください。

【第1回】甲冑(かっちゅう)づくり
・日時:11月15日(土曜日)午前10時から正午頃。
・場所:湘南大庭市民センター体育室
・もちもの:はさみ・のり・室内履き(うわばきなど)
・対象:小学生(1年生から3年生は保護者同伴でご参加ください。)
【第2回】大庭城刃の決戦(おおばじょうやいばのけっせん)
・日時:11月29日(土曜日)午前10時から11時頃。雨天時は翌日30日に順延(同時刻)
・場所:大庭城址公園
・もちもの:作った甲冑・タオル・動きやすい服装・のみもの(水分補給用)
・対象:小学生
【第3回】ジャンボかるた大会
・日時:11月29日(土曜日)午前11時から正午頃。雨天時は翌日30日に順延(同時刻)
・場所:大庭城址公園
・もちもの:タオル・動きやすい服装・のみもの(水分補給用)
・対象:小学生
【申込み】e-kanagawa(外部サイトへリンク)又は湘南大庭市民センター0466-87-1111にお申込みください。また、e-kanagawaでお申込みの際、利用者登録をせずに申し込むことが可能です。

湘南大庭地区郷土づくり推進会議

湘南大庭地区郷土づくり推進会議は、地域団体等の参画により、地域の特性を生かした郷土愛あふれるまちづくりを推進するため、平成25年4月1日に設置されました。

第7期となる令和6年度から令和7年度の2年間は、第6期に引き続き公募委員のみの体制で、「住みたい_住み続けたいまち_湘南大庭」を目指し、地域の特性を生かした事業の企画・実施のほか、地域の意見集約や地域の課題解決に向け、推進会議を開催していきます。

 

湘南大庭地区郷土づくり推進会議の最新の活動状況等については湘南大庭ポータルサイトをご覧くさい。

情報の発信元

市民自治部 湘南大庭市民センター

〒251-0861 藤沢市大庭5406番地の1

電話番号:0466-87-1111(直通)

ファクス:0466-87-1110

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?