専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年3月17日
藤沢市への寄附のお申込みは「さとふる」「ふるなび」「楽天ふるさと納税」で行っております。
引き続きふるさと納税制度による寄附金で藤沢市を応援してください!
(注意)総務省の告示の規定により、藤沢市民の方が藤沢市にふるさと納税の寄附をいただく場合は、お礼品の提供ができませんのでご了承ください。
藤沢市は、地方税法(昭和25年法律第226号)第37条の2第2項及び第314条の7第2項の規定により、ふるさと納税制度の対象団体に指定されています。
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されておりますので、ご注意ください。
申し込みは、下記サイトからお願いします。
「湘南の海と緑あふれる藤沢が大好き!」
「江の島がある藤沢をもっと元気にしたい!」
「ずっと安心して暮らせるまち藤沢を応援したい!」
「みんなにやさしい藤沢のまちを少しでも応援したい!」
「みんなが大好きなまちにしたいから応援したい!」
このようなみなさんの藤沢のまちづくりを応援する気持ちを、寄附金に託してみませんか。
藤沢市では、藤沢のまちづくりを応援するための寄附金を募集しています。
藤沢市に寄附をされた場合には、「ふるさと納税制度」により、所得税の確定申告の際に寄附金控除の対象となります。
みなさんからいただいた寄附金については、10の基金事業など、藤沢のまちづくりに活用させていただきます。藤沢市在住の方はもちろん、以前藤沢に住んでいた方、藤沢に住んだことはないけど藤沢が好きな方など、藤沢市を応援したい方からの寄附をお待ちしております。
藤沢市には、寄附金の対象となる10の基金があります。この中から応援したい基金を指定していただくことで、寄附金の使い道を選択することができます。いただいた寄附金は、指定された基金事業の財源として有効活用させていただきます。
特定目的の基金を特に指定されない場合は、一般寄附金として、藤沢市のまちづくり施策全般に寄附金を活用させていただきます。
藤沢市へのふるさと納税については、ふるさと納税サイト「さとふる」「ふるなび」「楽天ふるさと納税」にて受付をしております。1万円以上の寄附金に対して藤沢の魅力を発信するお礼の品を送付させていただきます(お礼の品を希望されない場合は1千円以上の寄附の手続きが可能です)。
寄附金の申し込みについては、次のファイルのとおりです。
※寄附者が当該寄附に対するお礼の品(返礼品。ただし、記念品の類を除く)を受領した場合は、紺綬褒章の対象とはなりませんのでご注意ください。詳しくはページ下の「関連リンク先」をご覧ください。
ワンストップ特例申請の際に必要となる申請書は、ご寄附いただいた後、郵送にて後日お送りさせていただいておりますが、次の様式をご利用いただくことも可能です。
<添付書類>
申請者本人のマイナンバーカード(両面)、または通知カードのコピー(住所・氏名等の表面記載事項が住民票と一致しているものに限る)もしくは個人番号が記載された住民票のコピーまたは住民票記載事項証明書
※通知カードまたは個人番号が記載された住民票のコピー、住民票記載事項証明書の場合は、申請者本人の免許証やパスポート等のコピーが必要です。
<送付先>
〒251-8601 神奈川県藤沢市朝日町1番地の1 藤沢市役所 財政課
<提出期限>
寄附した年の翌年の1月10日まで(申告特例申請事項変更届出書も同様)
※12月中旬以降に寄附された場合は、上記の提出期限までに申告特例申請書の送付が間に合わない場合がありますので、上記からダウンロードしていただくか、ご利用のふるさと納税サイトマイページ等からダウンロードしていただき、提出期限までに送付していただきますよう、ご協力をお願いいたします
ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を利用した寄附に係る寄附金税額控除の手続きについて、『さとふるアプリ』からオンラインによるワンストップ特例申請が可能となりました。
※これまでどおり郵送による申請も受け付けております。
※「ふるなび」「楽天ふるさと納税」を利用した寄附に対するワンストップ特例申請については、郵送による申請のみ受け付けております。
財務部財政課
電話0466-50-3503
それぞれの基金担当課へお問い合わせください。
市では、ふるさと納税制度で寄附をした方へ贈呈するお礼の品(返礼品)を募集しています。詳細については次のリンク先でご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください