専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年2月22日
申込書類については、保育課、各市民センターおよび公民館で配布しています。またこのページのリンク先からダウンロードすることもできます(ダウンロードはこちら)。
申し込み締切日に間に合わない書類がある場合は、後日、追加提出してください(一部除く)。その場合は、再提出する書類には書類の保護者記入欄に申込児童名・生年月日と第1希望の保育施設名を必ず記入し、「再提出票」と「(修正による再提出の場合のみ)修正前の書類のコピー」を併せてご提出ください。未提出の場合、正しい審査ができなくなります。
ご家庭の状況や提出された申込書類の内容に変更があった場合は、追加書類をご提出いただく場合があります。(例:家族構成を変更した場合や育児休業を延長・終了した場合など)
下記(1)~(8)のうち、該当する書類を揃えて入所希望する月の締切日までに保育課にご提出ください。
また、一部書類については令和5年度入所申込み分より様式が変更となっています。旧様式での申し込みはできませんのでご注意ください。
各家庭につき1枚ご用意ください(同居のごきょうだいで同時に申し込む場合も1枚のみで構いません)。
申込児童の人数分必要です。
帳票内の3(1)にて、「保育園での集団生活の中で特別な対応を希望する」場合は、併せて「児童状況票」をご提出ください。
下記表にある保育を必要とする事由に応じて必要書類をご提出ください。申込児童の保護者(父・母)それぞれの分が必要です。
また、市様式の書類は こちら からダウンロードができます。
保育を必要とする事由 |
必要な書類 |
---|---|
就労している(する)場合 |
【会社勤め(会社役員・会社代表含む)の方】 ※テレワークで業務をしている方もこちらの証明書をご提出ください。 ※会社役員・会社代表の方は商業登記簿謄本も併せてご提出いただく必要があります。 ※市内の認可保育施設、藤沢型認定保育施設又は幼稚園で、保育士(保育補助含む)又は幼稚園教諭として就労(内定含む)している場合は「(8) その他必要書類」を併せてご確認ください。
2.就労状況説明書 3.自営を証明する書類または収入を証明するもの 自営を証明する書類とは、営業許可証、開業届等のコピー。収入を証明するものとは、確定申告書、源泉徴収等です。 |
出産の場合 |
母子手帳のコピー(表紙と出産予定日が確認できるページ) |
疾病・負傷の場合 |
医師の診断書(市の所定用紙に医療機関にて証明を受けてください) |
障がいがある場合 |
障がい者手帳等のコピー |
親族等の介護・看護の場合 |
1.医師の診断書等、被介護者の介護・看護の必要性が分かるもの |
就学の場合 |
1.学生証(在籍証明書)のコピー |
提出の控えとなります。必ずご記入ください。
申込児童及び同居の家族全員のマイナンバーカード(写真付き)をご提出ください。
代表者がマイナンバーカード(写真付き)をお持ちでない場合、代表者の写真付き本人確認書類(免許証等)と、家族全員分のマイナンバーが記載されている住民票をご提出ください。
申込児童又はそのきょうだいを認可外保育施設、幼稚園等に預けている場合、預け先で証明を受けて提出してください(認可保育施設に預けている方は不要)。
・2022年1月1日時点で市外在住(2023年8月以前の入所希望に限る)⇒令和4年度住民税課税証明書
・2023年1月1日時点で市外在住⇒令和5年度住民税課税証明書
※市県民税の決定通知書(納税通知書)は不可
該当する世帯の方はご提出ください。
戸籍謄本(全部事項証明)※コピー可(離婚日・死亡日等の記載があるもの)
転入に関する申立書、転居の詳細が分かるもの(転居予定先の契約書等。提出が無い場合は在勤要件(基礎点からの減算が-10点)の方と同等の扱いでの審査となります)
1 保育士又は幼稚園教諭として就労(内定)している場合
(1)就労証明書、(2)保育園(幼稚園)等の就労に関する誓約書兼証明書
(3)保育士証(幼稚園教諭の普通免許状)の写し
2 保育補助者として就労(内定)している場合
(1)就労証明書、(2)保育園(幼稚園)等の就労に関する誓約書兼証明書
※「保育園(幼稚園)等の就労に関する誓約書兼証明書」は申込書類のダウンロードから取得
してご利用ください。
※市外在住の方で転入予定のない方は、保育士、幼稚園教諭又は保育補助として内定している方で
あってもお申込みできませんのでご注意ください(在勤予定はお申込み不可)
※上記の書類(保育士又は幼稚園教諭の方は(1)~(3)、保育補助の方は(1)~(2)がそれぞれ揃って
いない場合には保育士(幼稚園教諭)又は保育補助加点の対象となりませんのでご注意ください。)
上記(1)~(8)のうち、該当する書類と切手を貼った返信用封筒(長3型)を同封の上、必要額の切手を貼ってご郵送ください。
返信用封筒には返送先をご記入ください。(返信用封筒は「申込受理通知」の返送用です。)
郵送の場合は締切日必着となりますので、お早めにご用意ください。なお、個人情報等ご心配な場合は、書留郵便等をご利用ください。
※原則、郵送申し込みについては到着確認のお問い合わせについて回答はできません。返信用封筒と、誓約書・申込受理通知は必ず同封してください。
※切手不足の場合、申請書類は収受できません。この場合は、申請書を返送させていただきます。この返送により、申込締切日までに申請書類が藤沢市に到着しなかった場合は、申請受付は不可となりますのでご注意ください。
次の場合は郵送でのお申し込みができません
市のホームページ(http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/hoiku/kenko/kosodate/hoikuen/nagare.html)からe-kanagawa 電子申請にアクセスし、「藤沢市認可保育施設の利用申請手続き」から申請を行ってください。申込書、児童調査書以外の必要書類(上記「窓口で利用申し込みをする場合」をご覧ください。)は電子申請ができないため、期日(必着)までにご郵送または窓口にてご提出ください。
転園については、転居もしくはきょうだいが別々の保育施設を利用しているなど、やむを得ない事情がある場合を除き、6ヶ月を経過するまで、原則、新規で申込みしている方が優先になります。(入所後6ヶ月以内であっても申し込みは可能です。)
※転園申し込みにより入所の内定が決まった場合は、転園を辞退することができませんので、ご注意ください。
※転園が決定した場合には、転園先の保育施設でならし保育の実施が必要です。(ならし保育の日程等は園と直接調整していただきます)
申込書等はこちらからダウンロードできます。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください