専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年2月3日
市民センターでは、戸籍や住民票の交付や各種届出の受付などの行政事務窓口をはじめ地域住民団体の育成援助、福祉手続きなど、地域まちづくりの新しい市民相互の交流の場として、また、社会教育施設としての公民館や市民図書室を併設した地域活動の中心的な施設として各種の行政サービスを行っています。
いざという時の応災スキルを高めるために、キャンプ道具を実際に使い体験することや自立した備えを学び、避難所に行かないという選択肢や自分事として防災意識を高める体験・講話を行います。
日 時 2023年3月21日(火・祝)10時から12時
会 場 六会駅前公園(藤沢市亀井野1-5)
講 師 アウトドアライフアドバイザー 寒川 一(さんがわ はじめ)氏
定 員 20人(親子参加歓迎)対象者は小学生以上 小学生は保護者同伴
※応募多数の場合は抽選
参加費 無 料
体験内容 安全な飲料水の作り方・湯沸かし体験等
持ち物 レジャーシート・軍手
申込締切 3月10日(金) 電話・来館・FAXまたはEメールにてお申し付けください。
(当選者のみに連絡いたします。)Eメール fj-mutsu-c@city.fujisawa.lg.jp
※公園には、駐車場がございませんので、公共交通機関をご利用ください。
※雨天・荒天時は、六会市民センターのホールで実施いたします。
今回、六会地区在住の小学生を対象に、六会ふるさとかるたをジャンボ(A4サイズ)にした大会を開催します。
※写真は、昨年の六会ふるさとまつりでのジャンボかるた体験会の様子になります。
ジャンボかるた大会チラシ(PDF:496KB)
【開催日時】3月26日(日) 10時~12時
【会 場】六会市民センター 3F ホール ほか
【対 象】小学生(4人1チームでご応募ください。)
【定 員】9チーム(応募多数の場合、抽選。)
【申込方法】チーム名、メンバーの氏名・年齢・住所と代表者(保護者)の連絡先を記載し、EメールかFAX、もしくは六会市民センターへ電話か窓口にて受付いたします。(上部にある参加申込書をお使いください。) メール:fj-mutsu-c@city.fujisawa.lg.jp
【申込期限】3月10日まで(3月13日以降、当選者には連絡をいたします。)
・ルールの詳細について
基本ルールに加えて、その他のルールを紹介いたします。
①同時に札を取った場合、主審の判断に従ってください。
②絵札が残り3枚になった場合、各チーム1枚ずつ選んでいただき、1枚目に読まれた札が1点、2枚目に読まれた札が2点、最後に読まれた札が3点とします。
③最終的に同点だった場合、絵札を全て戻し、その中からランダムに読み手が1つ読み、それを先に取ったほうの勝ちとします。
・六会ふるさとかるたの貸出をおこなっています。
六会の郷土と歴史を詰め込んだ「六会ふるさとかるた」に興味のある方、友達と遊びたい方、練習をしたい方に貸出しています。最大2週間貸出を行ないますので、希望される方は、六会市民センター(TEL:81-6677)にご連絡のうえ、ご来館ください。(平日)8:30~17:00
・六会ふるさとかるたを配布しました。
六会地区にある児童クラブ・子どもの家など12の施設に対し、楽しみながら六会の郷土・歴史にふれあってもらうことを目的に、1月中旬に六会ふるさとかるたの配布を行いました。
地域住民参加型イベントの一環として、六会市民センターの1階を消灯し、地域の方々が作成した作品をキャンドルで灯すという展示会を行いました。
亀井野保育園園児の作品や六会中学校美術部の作品、ワークショップのキャンドルホルダー作品、西俣野の竹を使い、穴をあけて模様にしたバンブーキャンドルなど約200点の作品を展示しました。
※室内のキャンドルは、LEDキャンドルを使用しました。
【開催日時】 2022年12月19日(月)
17時30分~19時00分
【会場の様子】
【バンブーキャンドル】
【ワークショップ作品】
【亀井野保育園作品】
【六会中学校作品】
六会日大前駅の東口ロータリーのキャンドルナイトとは、またちがう雰囲気があり、来場者には作品をじっくり見て楽しんでいただきました。
3月22日 | |
11月29日 | |
7月28日 | |
4月18日 | |
4月18日 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください