ホーム > 防災・安全 > 消防・救急 > 救急・救命 > 救命講習 > 救命講習について > 市民による心肺蘇生行為の奏功事例

ページ番号:21876

更新日:2024年9月19日

ここから本文です。

市民による心肺蘇生行為の奏功事例

令和5年の応急手当の実施率

令和5年中、市民の方が目撃し、かつ主な原因が心臓にある心肺停止傷病者のうち、バイスタンダー(傷病者の近くに居合わせた人)による応急手当の実施率は62.4%でした。(藤沢市内)

令和5年中は、市民の方々の応急手当により、7人の方が社会復帰することができました。

奏功事例

【奏功事例1】

年月:令和5年6月
場所:市内スポーツ施設
状況:施設内で運動していたところ、突然倒れた。一緒に運動していた友人達が119番通報、胸骨圧迫及び除細動を実施。救急隊が到着時には、呼吸及び脈拍触知を確認。

【奏功事例2】

年月:令和4年11月
場所:市内スポーツ施設
状況:運動中に突然倒れ、一緒に運動をしていた友人たちが除細動と胸骨圧迫を実施した。救急隊到着時、自己心拍および自発呼吸が再開しており、意識清明であった。

【奏功事例3】

年月:令和3年11月
場所:市内高等学校
状況:体育の授業中に生徒が倒れ、駆けつけた養護教諭が除細動と胸骨圧迫を実施した。救急隊到着時、自己心拍および自発呼吸が再開していた。

「奏功事例4】

年月:令和3年7月
場所:道路上
状況:ランニング中に突然倒れた人に対し、通行人が119番通報及び救急隊到着まで胸骨圧迫を実施した。ランナーは後日社会復帰した。




情報の発信元

消防局 救急救命課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階

電話番号:0466-50-3579(直通)

ファクス:0466-28-6417

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?