ページ番号:20858
更新日:2025年10月31日
ここから本文です。
患者等搬送事業:医療機関や介護施設、患者本人の自宅などから病院や診療所への搬送、又はその逆の搬送を行う事業です。
基礎講習について
24時間(3日間)の講習で応急措置、観察要領、車両資器材の消毒、感染防止要領などを習得し、最終日に修了考査(試験)を行います。
日時
2026年2月2日(月)、3日(火)、4日(水)
受付期間2025年12月22日(月)から2026年1月19日(月)まで。定員8人になり次第締切ります。(先着
順)
※3日間全てに出席する必要があります。
※時間は3日間とも9:30から16:30までです。
場所
救急ワークステーション2階会議室(藤沢2-6-1)
定員
8人
受講資格
次の2項目を満たしていることを受講資格とする。
- 3日間すべて出席可能であること
- 次のいずれかに該当する者
- 市内に事業所を有し、患者搬送事業の認定を希望する事業者
- 既に患者等搬送事業の認定を受けている事業所の従業員
受講申請について
「基礎講習受講申請書」を救急救命課へ来庁して申請してください。
基礎講習

患者等搬送指導基準をもとに、基本基準、消防との連携、衛生・安全管理を学びます。

搬送中の容態の変化を見逃さないように、観察要領や体位管理、搬送中の呼吸停止や心肺停止に的確に対応ができるように、バックバルブマスクを使用した人工呼吸や心肺蘇生法、AEDの使用方法についても学びます。
| 基礎講習ダウンロード | 基礎講習受講申請書(ワード:32KB) | 救急ワークステーション案内図(PDF:155KB) |
|---|
患者等搬送乗務員の適任証の有効期限
適任証の有効期限は、交付から2年間です。
有効期限内に定期講習を受講することで、さらに2年間有効期限を延長することができます。
搬送実績の報告について
患者等搬送事業者認定等に係る報告要領の一部改正に伴う報告内容の追加について(総務省消防庁平成29年12月22日)により、平成31年4月の定例報告から適任証保有者数、認定車両台数に加え、搬送件数の報告が必要となっております。
毎年4月に、各事業所で前年度に扱った搬送件数についての報告を求めますので、ご協力をお願いいたします。
情報の発信元
消防局 救急救命課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階
電話番号:0466-50-3579(直通)
ファクス:0466-28-6417