ページ番号:11806
更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
下水道の仕組み
下水道施設は、下水管、ポンプ場、浄化センター(下水処理場)から構成されています。
汚水は、各家庭や工場などに設けられた下水管(排水設備)から公共ますを経て道路の下などに埋設されている下水管に流れ込み、最後は浄化センターへ流入します。
浄化センターへ流入した汚水はきれいに浄化された後、川や海など(公共用水域)に放流されます。
下水の排除方式としては、汚水と雨水を別々の管で流す「分流式下水道」(藤沢市では南部処理区の一部、東部処理区、相模川流域処理区)と、汚水と雨水を同じ管で流す「合流式下水道」(藤沢市では南部処理区の大部分)の2種類あります。
下水道の仕組み(冊子「ふじさわの下水道」から引用)
情報の発信元
道路下水道部 下水道計画業務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎5階
電話番号:0466-50-8246(直通)
ファクス:0466-50-8388