ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 保育園・幼稚園など > 保育施設 > 浜見保育園アスベスト情報サイト > 浜見保育園園児アスベスト対策に係る補償・給付制度 > よくある質問
ページ番号:26471
更新日:2024年11月21日
ここから本文です。
よくある質問
このページでは、浜見保育園アスベスト事案に関するよくある質問をまとめています。
対象とならない期間(1984年~1998年、2006年~2007年)があるのはなぜですか?
1984年~1998年につきましては、1984年に天井板新設工事が行われ、アスベスト含有材の吹きつけ仕上げが行われた天井が遮蔽されたことから、対象外の期間としております。
また、2006年~2007年につきましては、2007年8月にアスベストの除去工事が行われるまでの間において、雨漏りしていた天井部分の石膏ボードによる補強、天井板のつなぎ目をシーリングで補強し、天井を遮蔽したことから、対象外としております。
1999年~2004年の間だけ、在園期間を1年以上としているのはなぜですか?
1999年~2004年の期間につきましては、アスベスト含有材の吹き付け仕上げが行われていた天井は遮蔽されていたものの、雨漏りがあった期間となります。この期間につきましては、天井がむき出しとなっていた期間や点検のために複数回天井板を取り外した期間と比較し、推定されるリスクが低いことから、在園期間が1年以上の方を対象としております。
アスベストにばく露していると、新型コロナウイルスに感染しやすいなどの因果関係はありますか?
新型コロナウイルスとアスベストの因果関係はない、とされています。
ぜん息があるのですが、アスベストと関係はありますか?
ぜん息とアスベスト吸入の関係はない、と考えられています。
情報の発信元
子ども青少年部 保育課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階
電話番号:0466-50-3526(直通)
ファクス:0466-50-8446