ページ番号:30437
更新日:2024年8月6日
ここから本文です。
薬物乱用防止
薬物乱用とは
薬物乱用とは、ルールや法律から外れた目的や方法で薬物を使用することをいいます。
覚醒剤や麻薬、大麻、危険ドラッグなどの薬物の乱用は、あなたの健康やあなたの周りの人々に計り知れない害悪をもたらします。覚醒剤や麻薬などはたとえ1回使用しただけでも「乱用」です。絶対に使わないでください。
薬物乱用防止啓発活動
市民に対する薬物乱用防止啓発活動として、次の取り組みを行っています。
- 保健所地域保健課窓口にて、薬物乱用に係る運動期間にあわせて、啓発用リーフレットの配布及び啓発用ポスターを掲示しています。
- 「ダメ。ゼッタイ。」国連支援募金に協力のため、当課窓口にて募金箱を設置しております。当課にご来所の際には、募金運動にご協力いただきますようお願いいたします。
- 大麻・けし等の発育期間に合わせて、市内に自生する大麻・けし等の自生の把握および除去に努めています。
- 麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動にあわせて、薬物乱用防止街頭キャンペーンを行い、啓発グッズを藤沢駅北口広場等で配布しています。
薬物の乱用や依存についての相談
薬物相談窓口のご案内ページです。
麻薬、覚醒剤、大麻など、薬物乱用に関する相談窓口をご案内しています。
どなたでも匿名で相談できます。
関連リンク
情報の発信元
健康医療部地域保健課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3592(直通)
ファクス:0466-28-2020