ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 精神保健 > 認知症 > 若年性認知症について

ページ番号:30516

更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

若年性認知症について

認知症は高齢者だけではなく、65歳未満の世代でも発症します。

ご本人、ご家族を支えるためには、介護保険のサービスだけではなく、医療や障がい福祉サービス、就労や家計に関することなど、生活を支えるための情報が必要です。

そして、ご本人やご家族を孤立させない地域の理解や見守りが、何より大切になります。

若年性認知症といわれたら…(リーフレット)(PDF:433KB)

若年性認知症本人と家族の会『絆会』

絆会は、本人・家族が集い、交流・理解し合い、助け合うことを目的としています。

初めてご参加の際は、事前に保健予防課へお申し込みください。

令和7年度絆会チラシ(上半期)(PDF:360KB)

絆会ホームページ(外部サイトへリンク)

 

絆会の活動が、タウンニュース藤沢版2023年6月2日号に掲載されました。

記事はコチラ(PDF:620KB)

認知症受入れ医療機関情報

認知症受入れ医療機関情報に記載されている各医療機関の「若年性認知症鑑別診断」、「若年性認知症鑑別診断後の治療受入れ」の項目をご参照ください。

2024年発行の情報です。受診の可否などは、各医療機関に直接お問い合わせください。

認知症受入れ医療機関情報

藤沢市若年性認知症受入れに関する調査

令和4年度に関係機関にご協力いただき、若年性認知症に関する実態調査を実施しました。

関係機関各位につきましては、ご多忙の中ご協力をいただきありがとうございました。

調査結果はこちらからご覧ください。

令和4年度藤沢市若年性認知症受入れに関する調査(PDF:2,994KB)

 

情報の発信元

健康医療部 保健予防課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階

電話番号:0466-50-3593(直通)

ファクス:0466-28-2121

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?