ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > 建築・開発 > 建設リサイクル法 > 建設リサイクル法工事の流れ
ページ番号:12085
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
建設リサイクル法工事の流れ
(1)対象建設工事の届出及び報告
a.対象工事の受注者は、発注者に届出の内容を説明し、その必要な事項を書面で交付する。
また受注者は、届出等の内容を書面で下請業者に告知する。
b.発注・受注者が分別解体等の方法・解体費用及び再資源化する施設名・費用等を明記した書面を相互に交付する。
c.対象工事の発注者又は自主施工者は、受注者より説明を受けて、工事着手の7日前までに、分別解体等の計画について、藤沢市長(住まい暮らし政策課)に届出(公共事業は通知)を行う。
d.受注者は、対象工事の再資源化が完了したときは、発注者に書面で報告し、その実施状況を記録し、保存する。
e.発注者は、再資源化等が不適正なときは県知事に申告し、適当な処置を求めることができる。
(2)対象建設工事受注者に助言勧告・命令及び立入検査
f.分別解体・再資源化等の適正な実施のための必要な助言・勧告。
g.分別解体等が不適当な場合は、分別解体・再資源化方法などの変更を命令。
h.分別解体・再資源化等の適正な実施のために、必要に応じ実施状況を報告。
i.適正な実施のために工事現場・工事受注者の営業所等に立入り、書類等の検査。
リンク
情報の発信元
計画建築部 住まい暮らし政策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎3階
電話番号:0466-50-3541(直通)
ファクス:0466-50-8223(建築指導課内)