ページ番号:15912
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
家庭用電動生ごみ処理機の購入費補助金制度について
令和7年度の受付を4月1日から開始しました。
藤沢市では、ごみ減量対策の一環として、家庭用電動生ごみ処理機を購入し、ご家庭に設置される市民の方に補助金制度を設けています。このページでは、家庭用電動生ごみ処理機購入費補助金制度についての概要と申請方法についてご案内します。
登録販売店、これから登録を希望される事業者のお手続きに関しては「指定登録販売店の登録等について」をご覧ください。
家庭用電動生ごみ処理機について
機械的に水分調整等を行い、生ごみを減量化、または堆肥化させる機械を示します。ただし、圧縮または脱水等の方法により発生した処理水を家庭排水管(下水管)等に直接排水する機種は除きます。
助成事業の紹介や使用方法の説明動画(家庭用電動生ごみ処理機編)(外部サイトへリンク)
制度の概要
対象者
市内にお住まいの方
- 藤沢市税の滞納がある場合は対象となりません。
- 法人は対象となりません。
- 過去に補助金交付を受けた方でも、5年を経過していれば再申請可能です。また、5年以内に故障等で使用ができなくなった場合は、環境総務課までご相談ください。
補助個数
1世帯1台まで
補助金額
指定登録販売店の販売価格(本体のみ・税込)の75%の金額で、30,000円を上限とします。
申請から購入までの手続き
申請前に必ずご確認ください
- 必ず購入前に申請してください。購入後の申請はできませんのでご注意ください。
- 指定登録販売店以外で購入される場合は補助金交付の対象となりません。
手続き方法について
- 指定登録販売店で購入機種を決めます。 指定登録販売店一覧(PDF:182KB)
- 指定登録販売店にある「補助金交付申請書」に必要事項を記入・押印(ゴム製の印鑑以外)します。補助金交付申請書記入例(PDF:94KB)
- 「補助金交付申請書」を環境総務課または各市民センターに提出します。環境総務課宛に郵送も可能です。
- 約2~3週間後、市から「補助金交付決定通知書」「設置完了届兼委任状」が届きます。
- 「補助金交付決定通知書」を購入する指定登録販売店に提示します。「設置完了届兼委任状」は必要事項を記入・押印(申請書と同じ印鑑)のうえ指定登録販売店に提出してください。
- 補助金額を差し引いた残金をお支払いのうえ購入してください。「補助金交付決定通知書」は処理機の取扱説明書、保証書等とあわせて保管してください。
よくある問い合わせ
電動生ごみ処理機の種類は?
大きく乾燥型とバイオ型に分かれます。
乾燥型
電気的にヒーターで乾燥し、生ごみを減容します。バイオ型と異なり、特別なメンテナンスは不要ですが、取り出す頻度が多くなります。上手に使用するためには生ごみの水分をよく切り、その都度投入し、1日分を1回で処理するのが経済的です。
バイオ型
水分調整とバイオ(菌体)が生ごみを食べて処理し堆肥化します。処理機からの取り出しが、3~6ヶ月間不要で、毎日投入できるのがポイントです。ただし、バイオの補充や調整材の入れ替えが必要です。またバイオチップ等の補助制度はありませんので、指定登録販売店にお問い合わせください。
機種により差があります。
処理できるもの、できないものは?
実際に処理できるものは機種によって異なります。詳細は各メーカーにお問い合わせいただくか、購入機種のパンフレットをご参照ください。
処理できるもの
- 野菜・果物くず
- 肉類(固まりは小さくして)
- ご飯
- 麺類
- 魚類の残り
- 茶殻等一般的に人が食べられるもの
処理できないもの
牛・豚等の骨、貝殻類、鶏の骨で太いもの
手動式のタイプは補助の対象にならないのですか?
手動式の物でも、指定登録販売店にて取扱があれば補助の対象となります(取扱のある販売店については環境総務課までお問い合わせください)。
キエーロやコンポスト容器の助成制度はありますか?
指定登録販売店の登録等について
登録を希望される事業者の方へ
指定登録販売店の登録は随時受け付けております。登録には藤沢市家庭用電動生ごみ処理機取扱販売店登録要綱第2条に規定する要件を満たす必要があります。要綱をご確認のうえ、登録申請書を提出してください。
登録内容に変更等がある場合
藤沢市支払金振込口座登録届出書(債権者コード登録届出書)(※債権者コードを登録している場合)
を提出してください。
販売機種を追加・廃止する場合
販売機種追加・廃止届出書(PDF:48KB)を提出してください。
参考
情報の発信元
環境部 環境総務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3529(直通)
ファクス:0466-50-8417