ホーム > 防災・安全 > 防災 > 市の取り組みや制度 > 避難行動要支援者支援 > 避難行動要支援者の支援体制づくりについて
ページ番号:9085
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
避難行動要支援者の支援体制づくりについて
災害時の地域での支えあい
過去の大規模災害では、近隣の方たちが互いに安否確認等を行ったことにより、被害を最小限に食い止めた例があり、災害発生時の地域での支えあいの重要性が再認識されています。
地域の防災力を高めていくためには、住民自らが日頃から災害に対する意識を高めるとともに、自ら備えを行う「自助」や、自治会・町内会、近隣住民との助け合い・支え合いによる「共助」を進め、民生委員・児童委員や行政機関などと連携して避難支援体制づくりに取り組むことが重要です。
藤沢市の取り組みの概要
藤沢市では、避難行動要支援者の支援体制づくりを進めるために「藤沢市避難行動要支援者避難支援プラン全体計画」、「ふじさわ防災ナビ~避難行動要支援者編~」を作成しています。
さらに、大規模災害時に自力で避難することが困難となる方について「避難行動要支援者名簿」を作成し、自主防災組織等に提供することで、地域における避難支援体制づくりにご活用いただいております。
避難行動要支援者とは?
避難行動要支援者とは、災害発生時において自ら避難することが困難であり、円滑かつ迅速な避難を行うにあたり、特に支援を要する方をいいます。
藤沢市では、在宅の次の方々を「避難行動要支援者」と位置付け、地域の中で避難支援体制づくりを進めることとしています。
- 高齢者
・ひとり暮らし高齢者(75歳以上)・ねたきり高齢者(65歳以上)・高齢者のみ世帯(75歳以上) - 障がい者
・身体障がい(視覚6級以上、聴覚6級以上、上肢1・2級、下肢1~3級、体幹1~3級、腎機能障がい1級)
・知的障がい(A1、A2、B1、B2)
・精神障がい(1・2級)
・精神障がい(3級)のうち、市の生活支援を受けている方 - 要介護者
・介護保険要介護3以上 - 自立支援医療(精神通院)受給者のうち、市の生活支援を受けている方
- 難病患者のうち、市の生活支援を受けている方
地域における支援体制づくりの流れ
- 自主防災組織等の代表者は、市(市民センター)に対して「避難行動要支援者名簿の受領に関する意向確認書」(様式1)に名簿受領についての意向を記入して提出します。
- 市の担当課から、避難行動要支援者名簿を受領する意向があった自主防災組織等の区域内に住所のある避難行動要支援者あてに、「地震等の災害発生時における避難支援希望確認書」(様式2)を送付します。
- 避難行動要支援者は、避難支援を希望し、自主防災組織等への個人情報の提供に同意する場合には、市から届いた「地震等の災害発生時における避難支援希望確認書」(様式2)に避難支援の希望内容や緊急時の連絡先などの必要事項を記入して、市に返送します。[避難支援を希望しない、または個人情報の提供に同意しない場合は返送不要です。]
- 市は、自主防災組織等の代表者に、避難行動要支援者のうち個人情報の提供に同意した方の名簿を提供します。
- 自主防災組織等は、民生委員・児童委員と連携し、名簿情報に基づき、避難行動要支援者への聞き取り調査等を行い、個別避難計画の作成や情報の共有を行います。
災害の状況等によっては避難行動の支援をすることが困難になることもあります。避難支援の希望によって災害時の避難行動の支援を約束するものではなく、また、避難支援者は、法的な責任や義務を負うものではありません。
「避難行動要支援者名簿」掲載者の方へ
災害が起きた際に、地域でのスムーズな情報伝達や避難支援ができるよう、自治会・町内会・自主防災組織の方が、「避難行動要支援者名簿」に掲載された方を訪問し、避難支援にあたって必要なことをお聞きさせていただく場合がありますので、ご協力をお願いします。また、日頃からの「自助」(自らの身は自らで守る)も大切です。家具の転倒防止や、食料・飲料水などの「備蓄品」を用意するなど災害に備えましょう。
「自治会・町内会・自主防災組織の訪問にご協力をお願いします」(PDF:1,806KB)
自治会・町内会・自主防災組織の方へ
地域における避難行動要支援者の支援体制づくりにつきましては、「できることから」「可能な範囲で」地域の実情に応じた取り組みにご協力をお願いいたします。「避難行動要支援者の支援体制づくりについて(手順書)」(PDF:5,687KB)では、「避難行動要支援者名簿」の活用例をお示ししておりますので、地域における助け合いの仕組みづくりにご活用ください。
また、自治会・町内会・自主防災組織の方が、「避難行動要支援者名簿」をもとに名簿掲載者のご自宅を訪問する際には、訪問チラシ「自治会・町内会・自主防災組織の訪問にご協力をお願いします」(PDF:1,806KB)又は、「自治会・町内会・自主防災組織の訪問にご協力をお願いします(簡易版)」(PDF:1,852KB)をご活用ください。訪問チラシが多数必要な場合には、災害対策課までご相談ください。必要部数をご用意の上、提供させていただきます。(白黒印刷のみ)
《活用例》
〇訪問時に持参
〇自治会等からのお知らせと一緒に、訪問前に事前にポスティング
藤沢市避難行動要支援者調査票(個別避難計画)(PDF:184KB)
藤沢市避難行動要支援者調査票(個別避難計画)エクセル版(エクセル:311KB)
藤沢市避難行動要支援者避難支援プラン全体計画
藤沢市避難行動要支援者避難支援プラン全体計画は、本市における避難行動要支援者の避難支援対策について、その基本的な考え方や進め方を示したものであり、自助・地域(近隣)の共助、及び市による公助と連携して避難行動要支援者の避難支援体制の整備を図ることにより、地域の安全・安心体制を強化することを目的としています。
ふじさわ防災ナビ~避難行動要支援者編~
「ふじさわ防災ナビ~避難行動要支援者編~」は、大地震等の避難の際に支援を必要とする方と支援する方が、あらかじめ支援の在り方を考えておくことで、いざという時に、あわてず、素早い行動に移ることができるように作成しました。
内容は、日ごろの備えや各避難行動要支援者に対する支援のポイント等が掲載されています。
動画「災害がおきたときみんなで支えあうために~災害時要援護者避難支援ガイド~」
災害時に避難支援を必要とする方々への対応方法を視覚的にわかりやすく伝えるため、動画を作成し公開しています。
本動画の中で「災害時要援護者」という表現が使われていますが、平成25年度に災害対策基本法の一部を改正する法律が施行されたことにより、現在では「避難行動要支援者」という呼称に変更されています。
情報の発信元
防災安全部 災害対策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-25-1111 (内線)2432
ファクス:0466-50-8401