0466-25-1111
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 特別な支援を必要とする子どものための制度 > 子どもの発達相談 > 講座のご案内
ここから本文です。
更新日:2023年9月7日
・発達に偏りがある子の就学準備
・不器用のしくみ~感覚と運動の話~
・ことばとコミュニケーション
上記3つの講座を動画配信します。お申込みいただいた方には、動画視聴のURLを送付いたします。視聴したい講座を、配信期間中いつでもご覧になれます。各講座、3つのテーマに分かれています。詳細は講座案内をご覧ください。
申込期間、動画配信期間は10月2日(月)~11月5日(日)までです。
お申込みはこちらから→家族支援講座申込(外部サイトへリンク)
自閉症スペクトラムは、行動や物の捉え方が独特で、本人の生活の難しさが分かりにくい障がいです。全5回の本講座をとおして自閉症スペクトラムの方の特性や支援の手立てを知り、理解を深め、私たちにできることはなにかを考えてみましょう。
横浜市学齢後期発達相談室くらす 室長 宇山 秀一氏
日程 | 時間 | 内容 | |
第1回 | 9月11日(月) |
午前10時30分 ~正午 |
自閉症スペクトラムって何?この子はどんなタイプ? ~自閉症スペクトラムの特性~ |
第2回 | 9月25日(月) |
午前10時 ~11時30分 |
わかりやすく生活するってどんなこと?Vol.1 ~構造化について~ |
第3回 | 10月16日(月) |
わかりやすく生活するってどんなこと?Vol.2 ~「ひとりでできる」を育てる~ |
|
第4回 | 10月30日(月) |
伝わるってどういうこと?伝えるためには? ~コミュニケーションについて~ |
|
第5回 | 11月13日(月) |
穏やかに暮らすために ~好きなこと、得意なことを増やそう~ |
藤沢市役所分庁舎2階 活動室1,2
藤沢市在住または在勤で、連続で受講できる方(単発受講は不可)
1 会場での参加 先着40人
2 ZOOMでの参加 定員なし
※ZOOM希望者には、前日までに参加のためのURLをメールでお送りします。
無料
8月10日(木)から31日(木)まで
本講座の申し込み受付は終了しました。
すごく多様な私たちの色は白と黒だけではありません。誰もが自分の色で輝いています。学ぶことでたくさんの色(特性)を知り、繋がり、支えあい、大きな虹となれるよう一緒に考えてみませんか?
明星大学 教育学部教育学科
教授 星山 麻木氏
2023年(令和5年)6月30日(金)午前10時から正午まで
藤沢市役所本庁舎3階 3-3会議室
藤沢市内在住・在勤の方。先着40人。
※保育あり。2歳以上のお子様、先着8人。
無料
6月20日(火)まで
本講座の申し込み受付は終了しました。
発達障がいとは、脳の機能の障がいによって生じる特性のことです。特性のある子が見せるサインへの気づきや対応、子どものしつけについてなどをお話しします。
実践女子大学 生活科学部生活文化学科
教授 塩川 宏郷氏(小児科専門医)
2023年(令和5年)6月3日(土)午後1時30分から3時30分まで
ZOOMウェビナーによるオンライン研修となります。
未就学児の保護者及び子育て支援に関わる方
無料
5月30日(火)17時まで
本講座の申し込み受付は終了しました。
☆塩川先生監修のリーフレット「発達障がいかな?」を次の場所で配布しています。
・藤沢市役所本庁舎3階(子ども家庭課)
・南保健センター
・北保健センター(健康づくり課)
~ペアレント・プログラムとは~
子どもの行動の理解やほめるコツなど、楽しい子育てにつながるポイントを仲間とともに学ぶ講座です。
これまで参加された方からは、こんな感想をいただいています。↓↓↓
・全6回参加していて、行きたくないと思ったことが一度もありませんでした。
・この6回の内容で、本当に無料でいいんですか?
・自分の見方、子どもの見方が変わっていくのが自分自身でわかって嬉しかったです。
・子どもをほめることが増えたことで、子どもの姿も変わってきました。 等々
楽しい子育てのために、ペアレント・プログラムに参加してみませんか?
2023年4月25日、5月9日、5月23日、6月6日、6月20日、7月4日
いずれも火曜日 午前10時~11時
保健所 2階 親子グループ室
主に3歳~5歳のお子さんの保護者(6人) ※原則6回参加できる方
必要な方はご相談ください。
子ども家庭課へ電話でお申込みください。TEL:0466-50-3569
☆人数に達した時点でお断りする場合があります☆