ホーム > 文化・観光・スポーツ > スポーツ・公園 > 公園・広場 > 公園整備 > 公園樹木の管理について
ページ番号:24257
更新日:2025年7月1日
ここから本文です。
公園樹木の管理について
公園樹木の強剪定・伐採をしています
公園の樹木は、形を整えたり枯れ枝を落とすなどの剪定を行っていますが、毎年行っているわけではないため、大きくなりすぎてしまったり、成長した樹木が密集するなど、周辺土地へ越境したり、公園の見通しを悪くするなど、交通や防犯、公園の快適性などの面で問題が発生しています。
また、近年、強風により公園樹木が倒れる事故や、幹を腐らせる腐朽菌(キノコ)により樹木の根元が腐り、ある日突然倒木する事例が発生しています。
このため、公園樹木の強めの剪定や伐採作業を必要に応じて行っています。
公園の樹木は市民の生活と密接な関係にあり、様々な安全対策や配慮が必要です。市民のみなさまにとってより良い公園となるように維持管理を進めておりますので、ご理解、ご協力をいただきますようお願いいたします。
公園の見通し確保のための剪定や間伐
高さが子供の身長程度(概ね90cmから150cm)にある枝は、公園の内外に死角を作り、防犯上問題があるため、見通しが良くなるように枝を払ったりしています。また、公園外周部に樹木が多く植えられている場合には、本数を減らすため間伐を行っています。
チャドクガ等危険な害虫が付きやすい木、トゲのある木などの伐採
チャドクガが付きやすい代表的な樹木にツバキがありますが、藤沢市の公園にも沢山のツバキが植栽されています。冬場にきれいな花を楽しめる樹木ではありますが、公園は多くの人が利用し、特にお子様は公園内のあらゆるところに入り込み、害虫に気が付かずに触れてしまう可能性があります。
このように、害虫が付きやすい木やトゲがあるなど危険のある木については、状況に応じて伐採を行っています。
木材腐朽菌(キノコ)が発生してしまった高木の伐採
木材腐朽菌には様々な種がありますが、公園樹木ではサクラやケヤキなどにサルノコシカケ科のキノコが多く発生しています。このキノコの除去は非常に難しく、外見上は葉が茂り健康に見えても、根株を腐らせていくため、強風にあおられて突然に倒れることがあります。このため、倒れた際に公園利用者や近隣への危険を及ぼす可能性がある樹木については伐採しています。
公園外周部の高木の伐採
近年、強風により公園樹木が倒れる事故が発生しており、倒木すれば隣接地に甚大な被害を与える可能性がある公園外周部の樹木については、樹木の健全度や植栽地の状況に応じて、高さを低くする剪定や伐採をしています。
情報の発信元
都市整備部 公園課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎6階
電話番号:0466-50-3535(直通)
ファクス:0466-50-8439