ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 藤沢市生涯学習ポータルページ > 藤沢市生涯学習出張講座「こんにちは!藤沢塾です」について > 生涯学習出張講座の利用について
ページ番号:27318
更新日:2025年4月28日
ここから本文です。
生涯学習出張講座の利用について
利用にあたって
利用できる方(主催できる方)
以下の条件をすべて満たした団体・グループが対象です。
- 市内に在住、在勤、在学している方で構成されている。
- 市内に活動拠点を有している。
- 原則10人以上の方で構成されている。
- 会場、駐車場等を用意できる(市内に限ります)。
- 対象者の限定・会場の指定がされている講座もありますので、ご確認ください。
利用できない場合
次の内容の活動については、利用できません。
- 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれのあるもの。
- 政治活動、宗教活動又は営利を目的とした催しを行うおそれのあるもの。
- 出張講座の趣旨に反すると認められたもの。
- 不特定多数の方を対象としたもの(人数が特定できない場合)。
利用前にお読みください
- 職員を派遣できる時間は、原則として平日午前9時から午後5時までの間です。
- 1団体につき1日1講座、所要時間以内(質疑応答を含む)となります。
- 1団体による同一課の講座利用は、原則同年度内に1回までです。
- 開催日時に制限のある講座もありますのでご確認ください。
- 業務の都合で実施できない月がありますのでご了承ください。
- 申込期限が講座開催の3カ月前までの講座もありますので、ご確認ください。
利用の流れ
1.学びたい分野の講座を見つける
市政全般の広い分野について学習できる講座メニューを用意しておりますので、皆さまの身近な問題、関心のある市政情報など、学びたいことや聞いてみたいテーマをメニューから選んでお申込みください。
メニューをお選びください
2.「申込書」の提出
- 団体の代表者の方は「申込書」に必要事項を記入の上、開催予定日の20日前までに講座担当課へ提出してください。
- 開催日時は第2希望までご記入ください。
提出先
担当課によって提出先が異なります。
「担当課申込先一覧(PDF:220KB)」をご確認ください。
提出方法
- FAX
- 郵送
- 持参
「申込書」について
「申込書」はホームページ上からダウンロードすることが可能です。
また、冊子「生涯学習出張講座『こんにちは!藤沢塾です』」に添付してあります。配布、配架場所は、生涯学習総務課、各市民センター、図書館等です。
「申込書」のダウンロード
3.受託通知書の送付
講座担当課から利用団体の代表宛に受託通知書をお送りします。
(注)講座担当課の都合等により、開催日時などのご希望に添えない場合があります。
4.利用当日
費用について
- 利用料は無料です。
- 利用料以外にかかる経費(材料費・会場使用料など)は、主催者側の負担となります。
注意事項
- 講座の進行は、主催者側でお願いします。時間は当初決定した時間内で終わるようにご協力をお願いします。
- その場でご質問にお答えできない場合も予想されますので、ご了承ください。
- 体を動かす講座もありますので、ケガなどに十分注意していただくとともに、必要な対策は主催者側でお願いします。
- この講座は苦情や要望をお伺いする場ではありません。市政への意見・要望などは、「わたしの意見・提案箱」制度をご利用ください。(担当課:市民相談情報課)
5.「報告書」の提出(※任意)
利用後20日以内に「報告書」を講座担当課へ提出してください。
提出は任意ですが、今後の出張講座の運営の参考とさせていただくため、ご協力をお願いいたします。
提出方法
- FAX
- 郵送
- 持参
「報告書」について
「報告書」はホームページ上からダウンロードすることが可能です。
また、冊子「生涯学習出張講座『こんにちは!藤沢塾です』」に添付してあります。配布、配架場所は、生涯学習総務課、各市民センター、図書館等です。
「報告書」のダウンロード
問い合わせ先
- 【住所】〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
- 【電話】0466(50)3561(直通)
- 【FAX】0466(50)8442
- 【E-mail】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jp
情報の発信元
生涯学習部 生涯学習総務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3561(直通)
ファクス:0466-50-8442