ページ番号:14403
更新日:2025年1月7日
ここから本文です。
自立支援医療(更生医療)
内容
障がいを軽減したり、機能を回復したりするための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。
更生医療の自己負担額は総医療費の1割ですが、更生医療を受ける方の世帯の所得額等によって月額自己負担上限額が定められています。
※一定所得以上(市民税額が23万5000円以上)で、「重度かつ継続」に該当しない場合は対象外となります。
自立支援医療制度の概要(外部サイトへリンク):厚生労働省HP
対象医療
18歳以上で身体障がい者手帳の交付を受けている方で、次の医療を受ける方
★…「重度かつ継続」に該当するもの
障がい名 | 主な医療の内容 |
視覚障がい | 角膜移植術、網膜剥離に対する手術 |
聴覚・平衡機能障がい | 鼓室形成術・人工内耳埋め込み術 |
音声・言語・そしゃく機能障がい | 唇顎口蓋裂の歯科矯正、術後言語療法 |
肢体不自由 | 人工関節置換術、麻痺に対する理学療法 |
心臓機能障がい | ペースメーカー植込術、心臓移植術、★心臓移植後の抗免疫療法 |
腎臓機能障がい★ | 人工透析療法、腎臓移植術、腎臓移植後の抗免疫療法 |
小腸機能障がい★ | 中心静脈栄養法 |
肝臓機能障がい | 肝臓移植術、★肝臓移植後の抗免疫療法 |
免疫機能障がい★ | HIV感染に対する療法 |
手続き
新規申請
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)の用紙を障がい者支援課で受け取ってください。
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)を更生医療指定医療機関の主たる医師に記入を依頼してください。診断書作成料がかかる場合は、自己負担となります。
- 必要書類を窓口に持参し、手続きを行ってください。交付決定まで、1ヶ月半から2ヶ月程度かかります。
※手術に適用する場合は、手術前に申請が必要になります。
事前に障がい者支援課や医療機関にご相談ください。
【必要書類】
- 申請書
- 世帯状況届兼同意書
- マイナンバーカード(通知カード可。ただし、現在の情報と一致するものに限る。)
- 更生医療意見書及び医学的判定(意見)書(神奈川県指定様式)
- 身体障がい者手帳
- 健康保険の加入状況が確認できるもの(※1)
ただし、生活保護受給中の方は、提出不要です。他自治体で生活保護を受給している場合は、生活保護受給証明書をご用意ください。 - 特定疾病療養受療証(お持ちの方のみ)
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類(※2)
《令和6年1月2日以降に藤沢市へ転入された方のみ》
- 市区町村民税額を証明する書類(受診者と同じ医療保険に加入している方全員分)
※マイナンバーの確認できる書類がある場合は、不要。
(※1)健康保険の加入状況が確認できるものは、次のいずれかをご用意ください(写し可)。
- 健康保険証
- 医療保険者から交付された資格確認書等
- マイナンバーカード(情報照会に時間がかかる場合があります。)
- マイナンバーカード+マイナポータル内の健康保険資格情報を印刷したもの
藤沢市国民健康保険以外の国民健康保険の場合:加入者全員分が必要です。
社会保険等の場合:受診者本人分及び被保険者本人分が必要です。
(※2)本人確認書類について
- 1点で確認できるもの:マイナンバーカード、運転免許証、障がい者手帳など
- 2点で確認できるもの:健康保険証、介護保険証、各種医療証、年金手帳など
マイナンバーについて
- マイナンバーが確認できないことを理由に申請を拒否することはありません。
- ご本人以外の方が申請される場合は対象の方のマイナンバーを確認できる書類、申請にお越しになる方の本人確認書類が必要です。
受付窓口
障がい者支援課
再申請(継続・再認定)
藤沢市では、原則として有効期限の3ヶ月前に再申請のお知らせを送付しています。お知らせの内容を確認の上、必要書類を窓口に持参し手続きを行ってください。
再申請のお知らせが届かない方は、障がい者支援課までお問い合わせください。
変更・再交付申請
次の必要書類をそろえて窓口で手続きを行ってください。
変更申請(住所・氏名・医療機関・保険変更等)
【必要なもの】
- 更生医療受給者証
- 更生医療自己負担限度額管理票(お持ちの方のみ)
- 健康保険の加入状況が確認できるもの※保険変更の場合のみ(※1)
- 特定疾病療養受療証(お持ちの方のみ)
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類(※2)
《保険変更の方で、令和6年1月2日以降に藤沢市へ転入された方のみ》
- 市区町村民税額を証明する書類(受診者と同じ医療保険に加入している方全員分)
※マイナンバーの確認できる書類がある場合は、不要。
(※1)健康保険の加入状況が確認できるものは、次のいずれかをご用意ください(写し可)。
- 健康保険証
- 医療保険者から交付された資格確認書等
- マイナンバーカード(情報照会に時間がかかる場合があります。)
- マイナンバーカード+マイナポータル内の健康保険資格情報を印刷したもの
藤沢市国民健康保険以外の国民健康保険の場合:加入者全員分が必要です。
社会保険等の場合:受診者本人分及び被保険者本人分が必要です。
(※2)本人確認書類について
- 1点で確認できるもの:マイナンバーカード、運転免許証、障がい者手帳など
- 2点で確認できるもの:健康保険証、介護保険証、各種医療証、年金手帳など
再交付申請(紛失・破損等)
【必要なもの】
- 身体障がい者手帳
- 更生医療受給者証(紛失の場合は除く。)
- 窓口にお越しになる方の本人確認書類(※1)
(※1)本人確認書類について
- 1点で確認できるもの:マイナンバーカード、運転免許証、障がい者手帳など
- 2点で確認できるもの:健康保険証、介護保険証、各種医療証、年金手帳など
受付窓口
障がい者支援課、各市民センター及び石川分館・村岡公民館の地区福祉窓口
情報の発信元
福祉部 障がい者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3528(直通)
ファクス:0466-25-7822