専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 暮らし・手続き > 税金 > 個人市民税 > 計算に関すること(所得控除や税額控除の内容・税額計算の方法など) > 個人市民税県民税額の計算について
ここから本文です。
更新日:2023年5月9日
市県民税の税額は、【均等割】と【所得割】をあわせた金額です。
税金を負担する能力のある人に、同じ額を負担していただくものです。
均等割の金額は、次のとおりです。
市民税(年額) |
県民税(年額) |
均等割合計(年額) |
---|---|---|
3,500円 |
1,800円(水源環境を守るための超過課税含む) |
5,300円 |
※2014年度から2023年度までは、緊急防災対策等を進めるために均等割が市民税3,500円、県民税1,800円に引き上げられます。
詳細は「緊急防災対策・減災対策事業を進めるための個人住民税の均等割引き上げについて」のページをご参照ください
前年1年間(1月1日から12月31日まで)の所得に応じて負担していただくものです。
【所得割】の金額は、次のように計算します。
【(a)所得金額】-【(b)所得控除金額】=【(c)課税所得金額】
【(c)課税所得金額】×【(d)税率】-【(e)税額控除】=【所得割】
(計算例)
4人世帯
父 年収500万円
母 収入0円
子2人(15歳・20歳)
給与収入:5,000,000円
(給与所得:3,560,000円)
社会保険料の支払額:385,200円
生命保険料の支払額:100,000円(旧制度一般生命)
※計算方法は「所得の種類・所得控除・税額控除」のページをご参照ください
所得控除の計算
社会保険料控除:385,200円
生命保険料控除:35,000円
配偶者控除:330,000円
特定扶養控除:450,000円
年少扶養控除:0円
基礎控除:430,000円
合計:1,630,200円
課税標準額の計算
3,560,000円-1,630,200円=1,929,800円
(→千円未満切り捨て1,929,000円)
所得割額の計算
市民税 1,929,000円×6%=115,740円
県民税 1,929,000円×4.025%=77,642.25円
市民税の調整控除額 280,000円×3%=8,400円
県民税の調整控除額 280,000円×2%=5,600円
※調整控除の計算方法は「調整控除について」のページをご参照ください
市民税所得割額 115,740円-8,400円=107,340円
(百円未満切捨て→107,300円)
県民税所得割額 77,642.25円-5,600円=72,042.25円
(百円未満切捨て→72,000円)
市民税均等割額 3,500円
県民税均等割額 1,800円
市県民税年税額 107,300円+72,000円+3,500円+1,800円=184,600円
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください