専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文書館 > 文書館・展示・講座
ここから本文です。
更新日:2021年1月9日
藤沢市文書館では、地域の歴史に親しんでいただけるよう、資料展示や講座等のイベントを開催しています。このページでは、現在予定しているイベントのお知らせや過去の開催結果を紹介します。
※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、次の点をご確認の上、ご参加いただきますよう
お願い申し上げます。
1 今後の感染拡大状況によっては講座の開催を中止させていただく場合がございます。
2 次の項目に該当する場合は、参加をご遠慮くださいますようお願いいたします。
・ 来場前に検温を行い、発熱症状がある場合
・ 息苦しさや強いだるさ・軽度の咳・咽頭痛などの症状がある場合
・ 過去2週間以内に感染が拡大している国や地域への訪問歴がある場合
3 受講中は、マスクを着用する等、飛沫感染へのご配慮をお願いします。
4 こまめに手洗い・手指の消毒をお願いします。
その他、感染拡大防止のためのお願いをする場合がありますので、ご了承くださいますよう
お願いいたします。
※1月7日に発出された緊急事態宣言を受け、第1回 2月6日(土)パネルディスカッション
「戦後史の中の藤沢」は中止とさせていただきます。
第2回以降の講座につきましても、今後の状況によって中止とさせていただく場合がございますので
ご了承ください。
日程
第1回 2021年2月6日(土) 午後2時~4時
パネルディスカッション 「戦後史の中の藤沢」
司会:小風 秀雅 氏(藤沢市史編さん委員長・立正大学教授)
話者:栗田 尚弥 氏(國學院大學講師)
本宮 一男 氏(藤沢市史編さん委員・横浜市立大学教授)
第2回 2月13日(土) 午後2時~4時
講演「「学校教育」における戦後「昭和」史―藤沢市民の新たな挑戦―」
講師:伊藤 一美 氏(藤沢市史編さん委員)
第3回 2月27日(土)午後2時~4時
講演「湘南大都市を建設せよ!-敗戦直後の藤沢の将来構想-」
講師:松本 洋幸 氏(藤沢市史編さん委員・大正大学准教授)
第4回 3月6日(土) 午後2時~4時
講演「藤沢の保育園・幼稚園の変化―社会で子どもを育てる―」
講師:加藤 厚子 氏(藤沢市史編さん委員・立正大学講師)
場所 藤沢市役所5階 5-1・5-2会議室
定員 市内在住・在勤・在学の方 申込先着順25人 各回ごと申し込み可
費用 無料
申込 2021年1月12日(火曜日)午前9時~文書館へお電話いただくか、
(1)氏名(2)お電話番号(3)市内在住在勤在学地区(いずれか)(4)参加回
を記載したFAXをお送りください。TEL(24)0171、FAX(24)0172。
※終了いたしました。
中世の藤沢地域を語るにあたり特に重要な「大庭御厨」について、その歴史的変遷や
周辺の状況を考察します。(文書館・教育文化センター共催講座)
日程 2020年(令和2年)11月25日(水)
時間 午後2時~4時
内容 講師 真鍋 淳哉 氏
場所 藤沢市教育文化センター 大会議室(藤沢市大鋸1407-1)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
定員 先着30人
申込 10月27日(火曜日)午前8時30分~ 電話・ファックスにてお申し込みください。
(ファックスの場合は氏名・電話番号・参加日を記入してください。)
※終了いたしました。
藤沢市文書館に所蔵されているさまざまな地域資料や、ジュニア版藤沢市史1『藤沢のいま・むかし』を使って、藤沢について楽しく学びましょう。
日程 2019年 8月10日(土曜日)
時間 午後1時30分~午後3時
対象 市内在住・在学の小学校4年生から6年生 ※保護者のご参加も歓迎します。
定員 先着 8名
講師 加藤厚子氏 渡辺千尋氏 伊藤一美氏 (続)藤沢市史編さん委員
場所 文書館 (藤沢市朝日町12-6) 1階 市民資料室
持ち物 筆記用具 のり はさみ
申込 7月10日(水曜日)午前8時30分~ 電話、ファックスにてお申込みください。
(ファックスの場合は名前・住所・電話番号・学年を記入してください。)。
※終了いたしました。
初めて古文書に触れる方、大歓迎。古文書の読み方を基礎から学びます。
日程 2020年(令和2年)12月2日(水)、12月9日(水)、12月16日(水)、12月23日(水) 全4回
時間 午前10時~12時
講師 酒井 麻子 氏(藤沢市文書館学芸員)
場所 藤沢市文書館 3階展示室 藤沢市朝日町12-6
定員 6人(抽選)
対象 市内在住で全4回出席でき、昨年度当講座を受講されていない方。
申込方法
(1) Fax
氏名(フリガナ)、住所、電話番号を記載の上藤沢市文書館(0466(24)0172)へご送付ください。
(2) eメール
件名を「古文書講座(入門)」とし、氏名(フリガナ)、住所、電話番号を記載の上、
文書館(fj-monjyo@city.fujisawa.lg.jp)へご送付ください。
(3) 来館
文書館2階事務室までお越しの上、申込受付書をご記入ください。
申込締切 2020年(令和2年)11月19日(木曜日)必着。
その他 FAX,eメール、来館いずれも1件につき1人までのお申し込みとさせていただきます。
抽選結果の通知 応募者全員に電話またはメールにてお伝えいたします。
※終了いたしました。
禁制とは、掟などを人々に告知するために作成された文書のことです。戦国時代、藤沢地域にも小田原北条氏や豊臣秀吉によって禁制が発布されました。禁制を解読しつつ、中世古文書の読み方を学びます。
日程 2020年(令和2年)9月7日(月曜日)、9月14日(月曜日)、10月5日(月曜日) 全3回
時間 午後2時~4時
講師 NPO法人鎌倉考古学研究所 所員 松吉 大樹 氏
場所 藤沢市役所5階 5-1会議室(藤沢市朝日町1-1)
対象 先着25名 市内在住・在勤・在学で全3回出席できる方
申込 2020年(令和2年)8月19日(水曜日)午前8時30分から 文書館へ電話(0466-24-0171)
・Fax(0466-24-0172)にてお申込みください。
※終了いたしました。
江戸時代は、文字によるさまざまな出版物が世に出ました。本講座では、江戸時代の出版物(版本)を読解しつつ、当時の社会や人々の教養、出版文化を考えます。
日程 2020年(令和2年)11月30日、12月7日、12月14日、12月21日 月曜日
講師 鎌倉国宝館 館長 鈴木 良明 氏
時間 午後2時から4時まで
場所 (1)11月30日、12月7日 藤沢市役所本庁舎3階 3-3・3-4会議室 (藤沢市朝日町1-1)
(2)12月14日、12月21日 藤沢市役所本庁舎5階 5-1・5-2会議室 (藤沢市朝日町1-1)
定員 先着20人 市内在住・在勤・在学で全4回出席できる方
申込 令和2年11月10日(火曜日)午前8時30分~文書館へ直接お電話いただくか、氏名・お電話番号・
在勤または在住地区を記載したFAXをお送りください。TEL(24)0171、FAX(24)0172。
湘南台が誕生するきっかけとなった北部工業開発計画の詳細と、副都心に発展するまでの経緯について、
都市計画史の観点から収蔵資料および公文書を用いて紹介します。
場所 藤沢市朝日町12-6 藤沢市文書館3階 展示室
※入館は無料です。
※館には駐車場がございませんので、お車の方は藤沢市朝日町駐車場をご利用ください。
その際、2時間まで駐車料金が免除になります。館員に駐車券をご提示ください。
開催期間 2019年(令和元年)10月28日(月曜日)~12月13日(金曜日)
時間は午前9時から午後5時までです。ただし、土曜日・日曜日・祝日は休館です。
*ギャラリートークのお知らせ*
会場にてギャラリートークを行います。各回約1時間、申込み不要です。
1「展示解説・湘南台の誕生 ―道路・都市計画・まちづくり― 」
講師 澤内 一晃 氏(藤沢市文書館史料専門員・展示企画担当)
日程 10月31日(木曜日) 午後2時~
12月12日(木曜日) 午後2時~
2「湘南台の都市計画」
講師 三上 雅之 氏(藤沢市都市計画課長)
日程 11月14日(木曜日) 午後2時~
3「副都心・湘南台の誕生 ―北部開発50年のあゆみ― 」
講師 松本 洋幸 氏(大正大学准教授・日本近現代史)
日程 11月28日(木曜日) 午後2時~
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください