専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文書館 > 文書館・展示・講座
ここから本文です。
更新日:2023年5月18日
藤沢市文書館では、地域の歴史に親しんでいただけるよう、資料展示や講座等のイベントを開催しています。このページでは、現在予定しているイベントのお知らせや過去の開催結果を紹介します。
※定員に達したため、申し込みを締め切らせていただきました。
初めて古文書に触れる方、大歓迎。古文書の読み方を基礎から学びます。
日程 2023年(令和5年)5月29日(月)、6月5日(月)、6月12日(月)、6月19日(月) 全4回
時間 午前の部 午前10時~正午
午後の部 午後2時~午後4時
講師 酒井 麻子 氏(藤沢市文書館学芸員)
場所 藤沢市文書館 3階展示室 藤沢市朝日町12番地の6
定員 午前の部・午後の部 各12人(先着)
対象 市内在住・在勤・在学で、令和4年度当講座を受講していない、全4回出席できる方。
申込 5月16日(火)午前9時~電話もしくはFAXにて藤沢市文書館へお申し込みください。
電話番号:0466-24-0171
FAX:0466-24-0172
※FAXでお申し込みいただく際は、氏名(フリガナ)、住所、電話番号、参加希望の時間帯(午前・午後)をご記入ください。
終了イベント
※終了いたしました。
江戸時代の長後地区の村々はそれぞれに領主がおり、村人は年貢を納めて暮らしていました。
そもそも、村々の領主とは、年貢とは何でしょうか?
現代とは異なる長後の村々の様子や村人の暮らしを、藤沢市文書館が所蔵する絵図や書状・書簡を中心に
考えていきます。
開催期間 2022年(令和4年)11月7日(月)~12月26日(月)
午前9時から午後4時30分まで 計35日間(土・日・祝日は休館)
開催場所 藤沢市朝日町12番地の6 藤沢市文書館3階 展示室
その他 ・入館は無料です。
・館には駐車場がございませんので、お車の方は藤沢市朝日町駐車場をご利用ください。
その際、2時間まで駐車料金が免除になります。館員に駐車券をご提示ください。
展示構成
(1)長後地区の江戸時代の村々
(2)村人と負担
(3)上長後村を取り巻く世界
(4)長後地区の寺社と石碑
※詳細についてはこちらをクリックしてください。(収蔵資料展チラシ JPG:370KB)
※終了いたしました。
文書館・教育文化センター共催の全2回講座です。どちらか一方のみのお申込みもしていただけます。
【7月講座】2022年7月22日(金)午前10時~正午
「江島弁財天信仰の様相」
講 師 鈴木 良明 氏(鎌倉国宝館前館長・文書館運営委員)
内 容 「江島の縁起」世界と歴史を概観してみたい。
【8月講座】2022年8月16日(火)午前10時~正午
「『大藤沢』の時代 -1930~1960-」
講 師 松本 洋幸 氏(大正大学准教授・藤沢市史編さん委員)
内 容 1940年に誕生した藤沢市は、東部・北部の町村との合併を繰り返し、1955年に
現在の市域となった。当講座では、「大藤沢」というスローガンに込められた
人々の様々な期待を読み取りながら、湘南の中核都市としての原点に迫る。
場所 藤沢市教育文化センター 大会議室(藤沢市大鋸1407番地の1)
※会場には駐車場がございませんので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
定員 各20人程度(先着)
申込 2022年6月29日(水)午前9時~ 電話・ファックスにてお申し込みください。
電話番号:0466-24-0171
FAX:0466-24-0172
※FAXでお申し込みいただく際は、氏名(フリガナ)、電話番号をご記入ください。
※終了いたしました。
Zoomによるオンライン講座で、学校などで行う調べ学習にも役に立つインターネットでの歴史資料の
情報の集め方を学び、自分だけの展示を作りましょう。作った展示は文書館ホームページに掲示します。
日時 2022年(令和4年)8月6日(土)午前10時から正午まで
※講座の進行具合により多少時間が前後する場合がございます。
開催方法 オンライン会議ツール「Zoom」を使用したオンライン講座
対象・定員 藤沢市在住・在学の小学4年生~6年生 10人
※受講希望者が多数いた場合は7月27日午前に抽選を行い、その後お申し込みいただいた方
全員に順次抽選結果をメールにてお知らせいたします。8月2日(火)までにメールが
届きませんでしたら、お手数ですがご連絡ください。
※参加者1人につき1つのメールアドレスで、1件のお申込みとなります。複数のアドレスで
同じ参加者が重複してお申込みをされることはご遠慮ください。また、兄弟姉妹での
ご参加は同じ端末上でご参加いただくことが可能です。2端末以上でのご参加の場合は、
お手数ですが端末ごとに別のメールアドレスをご用意の上、お申込みください。
講師 (続)藤沢市史編さん委員 加藤厚子氏、渡辺千尋氏、伊藤一美氏
参加費 無料
※データ通信料はご受講される方のご負担となりますので、十分な容量または無制限の
ネット環境等、通信環境にご注意いただき受講してください。
申込方法 件名を「文書館子ども講座申し込み」とし、受講者の①氏名,②学年,③在住在学地区,④電話番号
を入力の上、電子メールで藤沢市文書館メールアドレス(fj-monjyo@city.fujisawa.lg.jp)へ
お申込みください。
申込期間 2022年7月12日(火)午前9時から7月26日(火)午後5時まで
ご準備いただくもの
(1)パソコンまたはタブレット
(2)マイク(パソコン・タブレットに付属していれば別途用意する必要はありません)
(3)安定してインターネットに接続できる通信環境
注意事項
(1)メールアドレス受信設定について
藤沢市文書館の電子メール(fj-monjyo@city.fujisawa.lg.jp)を受信するためドメイン設定を
解除していただくか、上記アドレスを受信リストに加えていただきますよう、メールの設定を
お願い申し上げます。
(2)申し込み方法について
今回の申込方法は電子メールのみとなります。他の方法では受け付けられませんのでご了承ください。
(3)技術的なサポートについて
「Zoom」や通信回線・速度等の技術的なサポートは行っておりません。また、インターネット環境
による通信不良や通信切断、アプリの障害により視聴できない場合は、責任を負いかねますので
ご了承ください。
(4) 講座受講上の禁止事項について
・講座中の画面録画、スクリーンショット(ビデオカメラ等を使用しての画面の録画撮影を含む)
・配布資料の無断転用
・上記のSNS等への投稿
また、参加者の個人情報についての問い合わせにはお答えいたしませんのでご了承ください。
問合せ先 藤沢市文書館 〒251-0054 藤沢市朝日町12番地の6
TEL0466-24-0171 / FAX0466-24-0172 / e-mail:fj-monjyo@city.fujisawa.lg.jp
※終了いたしました。
日程 下表のとおり(複数回の申込可)
時間 午後2時~4時
場所 藤沢市役所本庁舎5階 5-1会議室 (藤沢市朝日町1番地の1)
定員 先着40人
対象 市内在勤・在学・在住いずれかにあてはまる方
申込 9月13日(火)午前9時~電話・FAXにてお申し込みください。
※FAXでお申し込みいただく際は、氏名(フリガナ)、在勤・在学・在住地区(いずれか)、
電話番号、参加希望回をご記入ください。 ・地区記入例 : 藤沢市朝日町 藤沢市本町 など
● 電話番号:0466-24-0171
● FAX:0466-24-0172
日程 | 内容 |
講師等 |
|
第1回 |
2022年 10月2日(日) |
講演 「相模国の武士団と都市鎌倉」 |
松吉 大樹 氏(鎌倉考古学研究所所員) |
第2回 | 10月9日(日) | 講演 「渋谷荘・吉田荘と渋谷氏」 | 石塚 勝 氏(関東学院大学講師) |
第3回 | 10月23日(日) |
講演 「相模武士渋谷一族の故地(藤沢市・綾瀬市)を歩く」 |
久保田 和彦 氏(鶴見大学非常勤講師) |
第4回 | 10月30日(日) | 講演 「大庭景親・梶原景時の歴史的選択」 | 伊藤 一美 氏(藤沢市史編さん委員) |
※終了いたしました。
和様漢文(変体漢文、和化漢文)とは、漢文体の文章でありながら日本語の語順で表記され、時には
仮名も使われるなど、本来の漢文とは異なる日本オリジナル漢文のことです。特に平安時代以降、記録などの
作成に用いられ、いま話題の『吾妻鏡』も和様漢文で書かれています。
当講座では『吾妻鏡』をテキストとして、和様漢文の読み方などを学びます。
日程 2022年9月5日(月)、12日(月)、26日(月)、10月3日(月) 全4回
時間 午後2時から4時まで
講師 鎌倉考古学研究所 松吉 大樹 氏
場所 9月5日及び12日 … 藤沢市役所本庁舎5階5-1会議室
9月26日及び10月3日 … 藤沢市役所本庁舎3階3-3会議室
条件 市内在住・在勤・在学で全回出席できる方
定員 40人 ※応募者多数の場合は締め切り後抽選を行います
申込方法 往復はがきにお名前・ご住所・お電話番号を記載の上、
文書館(〒251-0054藤沢市朝日町12番地の6)へ直接お送りください。
申込期間 2022年8月10日(水)~8月18日(木)消印有効
当選結果 8月25日(木)以降順次郵送させていただきます。8月30日(火)までに
抽選結果が届かなかった場合、お手数ですが文書館(tel(24)0171)までご連絡ください。
※申込者が定員以下で抽選が開催されなかった場合についても、同じ方法で講座案内を
郵送します。
※終了いたしました。
江の島を題材とし変体仮名で書かれた江戸時代の出版書物「福神江島台」を解読しつつ、
その時代の大衆文化に触れてみます。
日程 2022年11月28日、12月5日、12月12日、12月19日 毎週月曜日
午後2時から4時まで 全4回
講師 鎌倉国宝館元館長 鈴木 良明 氏
時間 午後2時から4時まで
場所 11月28日、12月5日 藤沢市役所本庁舎5階5-1会議室
12月12日、12月19日 藤沢市役所本庁舎3階3-3会議室
定員 50人(抽選)
対象 市内在住・在勤・在学いずれかに当てはまる方で全4回出席できる方
申込方法 往復はがきにお名前(ふりがな)・ご住所・お電話番号を記載の上、
文書館(〒251-0054藤沢市朝日町12番地の6)へお送りください。
申込期間 2022年10月28日(金)~11月10日(木) 消印有効
当選結果 11月16日(水)以降順次郵送させていただきます。11月21日(月)までに
抽選結果が届かなかった場合、お手数ですが文書館(tel(24)0171)までご連絡ください。
※申込者が定員以下で抽選が開催されなかった場合についても、同じ方法で講座案内を
郵送します。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください