ページ番号:10905

更新日:2025年6月25日

ここから本文です。

 

文書館・展示・講座

 藤沢市文書館では、地域の歴史に親しんでいただけるよう、資料展示や講座等のイベントを開催しています。このページでは、現在予定しているイベントのお知らせや過去の開催結果を紹介します。

 

 イベントのお知らせ   

藤沢市史子ども講座

令和7年度藤沢市史子ども講座
「推し資料を見つけよう!ー文書館は宝箱ー」

 古い紙?ただの板?空き地の写真?実はすべて「歴史の生き証人」なのです。文書館にはそのような歴史の宝物がいっぱいあります!その文書館で働く学芸員さんの「ここだけトーク」をヒントに、 君だけのイチオシ資料を見つけ出し、展示&ギャラリートークで発表・公開してみよう 

boukennn

 【日時】   2025年(令和7年)7月27日(日)、8月2日(土)             

       両日とも午前10時から正午まで

 【集合場所】   藤沢市文書館 1階 ロビー(藤沢市朝日町12番地の6)

 【対象・定員】 市内在住・在学の小学4年~6年生

       各回9人(申し込み多数の場合は、抽選)

      ※抽選となった場合、お申し込みいただいた方全員にメールにて抽選結果をご連絡します。

       7月10日(木)までに連絡がない場合、お手数ですがご一報ください。    

 【講師】   (続)藤沢市史編さん委員 加藤厚子氏、渡辺千尋氏、伊藤一美氏

 【申込方法】  電子申請    以下のQRコードまたはURLからご申請ください。

https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=98235(外部サイトへリンク)kodomokouzacode

 申込締切   7月7日(月)

 当日持参するもの  筆記用具・飲み物

 その他   当日は講座の様子を写真、動画撮影する予定です。受講された方の後ろ姿等が

       映り込む可能性がございますのでご了承ください。

 問合せ先  藤沢市文書館 〒251-0054 藤沢市朝日町12番地の6 

(参考)令和6年度子ども講座「モンジョカンダンジョン-不思議な館を攻略しよう-」

 ~デジタル展示はこちら(外部サイトへリンク)

 ~YouTubeショート動画は下記リンクから~

 学校編(外部サイトへリンク)

 江の島編①(外部サイトへリンク)

 江の島編②(外部サイトへリンク)

歴史講座  

令和7年度 文書館歴史講座「地域の記憶を継承し、現在(いま)を知る」 

【第1回】「暴れ者源義朝と大庭御厨」

源頼朝の父親たちが暴れまくった地域、それが「大庭御厨」です。乱暴者が実は歴史の中心人物だったとは、当時の住人らも困ったことでしょう。住人の視点から考えます。

 日時  2025年7月28日(月)午後2時~4時

 講師  伊藤 一美氏((続)藤沢市史編さん委員)

【第2回】「子どもに読み聞かせたい大庭城歴史物語」

中世550年の歴史の中で、藤沢の大庭城は、武士社会の変遷と成長とともにありました。大庭城の歴史やそれを守った自然を子どもたちが知ることで、その価値が市民に広く理解され、愛されていくことを願い、紙芝居絵本風に易しく解説します。

 日時  2025年7月29日(火)午前10時~正午

 講師  川地 啓文氏(藤沢市文化財保護委員)

 〈第1回・第2回とも〉

【会場】 藤沢市役所本庁舎5階 5-1会議室 (藤沢市朝日町1番地の1)

【定員】  市内在住・在勤・在学の方 先着25人(各回とも)

【申込方法】2025年7月1日(火)午前9時~ 電話・ファックスにてお申し込みください。

      どちらか一方のみのお申込みも可能です。

     電話番号:0466-24-0171

     FAX:0466-24-0172

※FAXでお申し込みいただく際は、氏名(フリガナ)、電話番号、希望講座(複数可)をご記入ください。

開館50周年記念企画

 文書館は2024年7月1日に開館50周年を迎えました!

   詳細は文書館のホームページ(外部サイトへリンク)などでもお知らせします。

50周年記念 関連動画

 文書館のYouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)で50周年カウントダウン動画を公開しています。gazou01


 令和6年11月に開催された、藤沢市史講座で上映した映像
 「時を越えて…江の島のむかし」
 「時を越えて…藤沢北部のむかし」
  を上記チャンネルよりご覧いただけます。
 
  ほかにも文書館の資料などの紹介も予定しているので、ぜひご覧ください!
 

終了イベント  

古文書講座

令和7年度  文書館古文書講座(入門)「一から始める古文書講座」

    ※終了しました。    
    日程 2025年(令和7年)5月21日(水)、5月28日(水)、6月4日(水)、6月11日(水) 全4回

 時間 午前の部 午前10時~正午     dokusyo

    午後の部 午後2時~午後4時  

 講師 酒井 麻子 氏(藤沢市文書館学芸員)

 場所 藤沢市文書館 3階展示室 (藤沢市朝日町12番地の6)

 定員 午前の部・午後の部 各12人(申込者多数の場合抽選)

 対象 市内在住・在勤・在学のいずれかで、全4回出席できる方。

 申込期間 2024年4月25日(金)~5月7日(水)まで(当日消印有効)

 申込方法 ①、②いずれかの方法でお申し込みください。(重複の申し込みはご遠慮ください)

      ①電子申請

       以下のQRコードまたはURLからご申請ください。

                               https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=95203(外部サイトへリンク)    

                     nyuumonqcode  

      ②往復はがき

       氏名(フリガナ)、住所、電話番号、参加希望の時間帯(午前・午後)をご記入の上、

       藤沢市文書館(藤沢市朝日町12番地の6)までご郵送ください。

 

※当講座は申込者多数の場合抽選となります。

※抽選結果に関わらず、5月12日(月)以降、申込者全員に順次ご連絡をさせていただきます。 5月15日(木)になっても事務局からの連絡がない場合は、恐れ入りますが藤沢市文書館(0466-24-0171)までお問合せください。

令和6年度 文書館古文書講座(中級)「寳泉寺(ほうせんじ)文書を読む―江戸時代 曹洞宗の大寺院―」

※終了しました。 

藤沢市遠藤の寳泉寺(ほうせんじ)は、江戸時代、曹洞宗の中で大きな力を持ち、南足柄市の大雄山
最乗寺と並び立つ格を誇りました。
 本講座は、寳泉寺文書をはじめとする史料を読みながら、江戸時代の地方寺院における本寺と末寺の関係をながめます。
 

    【日時】 2024年(令和6年)  11月29日(金)、12月6日(金)・・・午後2時~4時

                                       12月13日(金)、12月20日(金)・・・午前10時~正午 (全4回) 

    【講師】 武井 慎悟 氏(鶴見大学仏教文化研究所 特任研究員)

    【場所】 藤沢市役所本庁舎5階5-1会議室 (藤沢市朝日町1番地の1)

    【定員】 50人(申込者多数の場合抽選)

    【対象】 市内在住・在勤・在学で、全4回出席可能な方。

    【申込期間】 2024年10月25日(金)~11月6日(水)消印有効

    【申込方法】 ①、②いずれかの方法でお申し込みください。
               (重複の申し込みはご遠慮ください)

   ①電子申請 QRcode_komonjyotyuukyuu
     下記のURLまたは右のQRコードからご申請ください。 
    https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=83276(外部サイトへリンク)            

   ②往復はがき
        氏名(フリガナ)、住所、電話番号をご記入の上、
        藤沢市文書館(藤沢市朝日町12番地の6)までご郵送ください。

※当講座は申込者多数の場合抽選となります。

※抽選結果に関わらず、11/12(火)以降、順次ご連絡をさせていただきます。 11/15(金)になっても事務局からの連絡がない場合は、恐れ入りますが藤沢市文書館(0466-24-0171)までお問合せください。

令和6年度 文書館古文書講座(初級)「藤沢の中世文書を読み直す」

 ※終了しました。

日程 2024年(令和6年)9月6日(金)、9月13日(金)、9月27日(金)、10月4日(金) 全4回

 時間 午後2時~午後4時  

 講師 松吉 大樹 氏(鎌倉考古学研究所)

 場所 藤沢市役所本庁舎5階5-1会議室 (藤沢市朝日町1番地の1)

 定員 50人(申込者多数の場合抽選)

 対象 市内在住・在勤・在学で、全4回出席可能な方。

 申込期間 2024年7月25日(木)~8月9日(金)消印有効

 申込方法 ①、②いずれかの方法でお申し込みください。(重複の申し込みはご遠慮ください)

      ①電子申請

       以下のQRコードまたはURLからご申請ください。              

       https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=76774(外部サイトへリンク)

QR

      ②往復はがき

       氏名(フリガナ)、住所、電話番号をご記入の上、

       藤沢市文書館(藤沢市朝日町12番地の6)までご郵送ください。

 

※当講座は申込者多数の場合抽選となります。

※抽選結果に関わらず、8/16(金)以降、順次ご連絡をさせていただきます。 8月21日(水)になっても事務局からの連絡がない場合は、恐れ入りますが藤沢市文書館(0466-24-0171)までお問合せください。

収蔵資料展  

文書館開館50周年記念展
「All about Fujisawa City Archives ―今こそ知ってほしい 藤沢市文書館―」

 ※終了しました。
 藤沢市文書館は、日本で最初の市町村立の文書館・公文書館として、1974年(昭和49年)7月1日に開館し、

今年で50周年を迎えました。

 これを記念し、「All about Fujisawa City Archives―今こそ知ってほしい 藤沢市文書館―」をテーマに

した収蔵資料展を開催します。

 文書館で皆さまに閲覧・活用いただいている、藤沢市の過去そして現在を伝える資料は、市民から託されたも

の、市役所で作られた文書、また文書館で収集したものなど、その来歴はさまざまです。

 これらの資料が、文書館に収蔵されてから活用してもらえるようになるまでのながれを、実際の資料や写真

パネルを用いてわかりやすく紹介します。

この展示が、文書館の仕事や、その役割を知っていただくきっかけとなれば幸いです。

 

【開催期間】 2024年(令和6年)11月1日(金)~12月25日(水)

       午前9時から午後4時30分まで 

      (土、日、祝日は休館 ※12月1日(日)のみ、午前9時から正午まで開室) 

【開催場所】 藤沢市朝日町12番地の6 藤沢市文書館3階 展示室  

【展示構成】 

第1章  文書館開館へのあゆみ  

第2章  文書館の仕事 ~地域資料の整理~
    ー 資料紹介 緑の保全活動 ~江戸から現在まで~

第3章  文書館の仕事 ~藤沢市の公文書管理~

文書館の収蔵資料

 【ギャラリートークについて】

期間中、展示室にて学芸員がギャラリートーク(解説)を行います。

各回約30分、無料、申し込みは不要です。 

   11月6 、13、20、27日(毎週水曜日) 

   12月6、13、20日(毎週金曜日) 

     *各日 午前11時~/午後2時~

【その他】・入館は無料です。

     ・館には駐車場がございませんので、お車の方は藤沢市朝日町駐車場をご利用ください。 

      その際、2時間まで駐車料金が免除になります。館員に駐車券をご提示ください。
 

 藤沢市史講座

令和6年度藤沢市史講座「藤沢市文書館 開館50周年を記念して」

※終了しました。

日時 下表のとおり(各回の申込可)monjyokun

対象・定員 市内・市外問わず、各回200人(定員になり次第締め切ります)

場所 Fプレイス(藤沢市藤沢公民館・労働会館等複合施設)ホール 
場所詳細はこちら↓    https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shisetsu/annai/shiyakusho/020.html

申込期間 9月25日(水)から定員に達するまで。

申込方法 ①、② いずれかの方法でお申し込みください。

①電子申請でのお申し込みは以下のQRコードまたはURLからご申請ください。

  https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142051-u/offer/offerList_detail?tempSeq=80368(外部サイトへリンク)

sisikouzaQR

 ②電話・FAXでのお申し込み

※FAXでお申し込みいただく際は、氏名(フリガナ)、電話番号、参加希望日、市内在住の場合は当該地区(地区記入例 : 藤沢市朝日町 藤沢市本町など)を、市外の方は市外と記載してください。

  ● 電話番号:0466-24-0171(受付時間 午前9時~午後5時)

  ● FAX:0466-24-0172

■第1回 11/10(日)『藤沢市文書館 -市民とともに歩んだ半世紀-』 午後2時~4時半

内容 講師等
「映像、画像で振り返る文書館の50年」 加藤 厚子 氏((続)藤沢市史編さん委員・学習院女子大学非常勤講師)
「文書館開館までの道のり」 高野 修 氏(藤沢市文書館元館長)
「文書館の開館と藤沢市政」 季武 嘉也 氏((続)藤沢市史編さん委員・創価大学教授)


■第2回11/17(日)『文書館資料が語る歴史1 中世と近世』 午後2時~4時

内容 講師等
「前近代資料の整理」 酒井 麻子 氏(藤沢市文書館学芸員)
「岩本院の近世文書から覗う『江島詣』」 鈴木 良明 氏(藤沢市文書館運営委員・鎌倉国宝館元館長)
「『藤沢住人金井家の系図を考える』…市史編纂資料から文書館複写資料へ…」 伊藤 一美 氏((続)藤沢市史編さん委員・鎌倉考古学研究所理事)  


■第3回11/24(日)『文書館資料が語る歴史2 近現代』 午後2時~4時

内容 講師等
「近現代資料と整理」 澤内 一晃 氏(藤沢市文書館学芸員)
「藤沢市の公文書管理と『重要行政文書』」 山田 之恵 氏(藤沢市文書館学芸員) 
「藤沢の昭和の記録~文書館の所蔵資料から」  松本 洋幸 氏((続)藤沢市史編さん委員・大正大学教授) 

 

■第4回12/1(日)『地域の中の文書館 -文書館が繋ぐ未来-』 午後2時~4時半
◇第1部 講演

内容 講師等
「地域と文書館 ~藤沢市の場合とジュネーブ市の場合の比較考察~」 小川 千代子 氏(国際資料研究所代表) 
「地域と文書館~寒川文書館の場合~」 高木 秀彰 氏(寒川文書館 主任主事)
「地域と文書館~地域資料とアーキビスト~」 安藤 正人 氏(国文学研究資料館名誉教授・学習院大学文学部元教授)


◇第2部 開館50周年記念講座 特別パネルディスカッション 
「先人の歴史を学び、後世に繋ぐ ~文書館の将来像とは~ 」
パネリスト:小川 千代子 氏、高木 秀彰 氏、安藤 正人 氏、松本 洋幸 氏
  司会者:小風 秀雅 氏((続)藤沢市史編さん委員長・お茶の水女子大学名誉教授)

開館50周年記念企画

ふじキュン♡ぬいぐるみ 文書館仕様になりました!

 ※終了しました。

fujikyun 市役所本庁舎のサンセット広場側入口で、さまざまな姿を見せてくれるふじキュン♡のぬいぐるみが、7月は文書館仕様になっています。ぜひご覧ください!

 とき  2024年7月1日(月)~7月31日(水)

 ところ  市役所本庁舎 サンセット広場側入口

 

50周年記念 パネル展示

 ※終了しました。

  文書館のいろいろな仕事について、書庫などの写真を交えながら紹介します。

monjyokun

 また、文書館での調べごとのヒントを、ふじキュン♡と文書館のマスコットキャラクターのもんじょくんが紹介します。ぜひご覧ください。

 

 とき  2024年6月28日(金)~7月11日(木)

 ところ  市役所本庁舎1階ラウンジ

情報の発信元

市民自治部市民相談情報課文書館

〒251-0054 藤沢市朝日町12番地の6

電話番号:0466-24-0171(直通)

ファクス:0466-24-0172

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?